RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

中学生向けのレクリエーション人気ランキング

中学生向けの人気のレクリエーションを、ランキング形式で紹介します!

みなさんは「中学生が喜ぶレクリエーションは?」と言われたら、すぐに何か思い浮かびますか?

多くの人が「何だろう……」と悩んでしまうのではないでしょうか。

実際に中学生でも、大人数が集まるとなったときは、何のレクリエーションを選んだらいいのかわからないですよね。

そんなときは、ぜひこの記事をチェックして参考にしてみてください。

中学生向けのイベントでレクリエーションを考えているのなら、きっと役に立つと思います!

中学生向けのレクリエーション人気ランキング(81〜90)

サビ早歌いゲーム85

【感動】サビ早歌いゲームにSaucy Dog 慎ちゃん登場で大盛り上がりwwwwww
サビ早歌いゲーム

カラオケが大好きな仲間と楽しむなら、曲のタイトルを聞いて、誰が一番早くサビを歌い出せるかを競う「サビ早歌いゲーム」がオススメです。

多くの曲を知っていることももちろん大切ですが、このゲームの一番のポイントは、なんといっても反射神経の良さ!

曲名を聴いていかに早く反応できるかが、勝負の分かれ目となります。

「最近みんなで集まる機会が減って、大好きなカラオケにも久しく行っていないな」と寂しく思われているみなさん、サビ早歌いゲームならオンラインでも十分盛り上がれますよ!

テーブル卓球86

教室の机で真剣に練習した結果 [Desk Ping pong]
テーブル卓球

日本人選手の素晴らしい活躍によって人気を集める卓球。

やってみたいけれど部活に入るのは大変だし、卓球台は簡単に使えないし……。

そんなときにオススメなのが普通のテーブルを使った卓球です!

卓球は英語にすると「テーブルテニス」。

その言葉通りに、今あなたの目の前にあるテーブルを使って卓球をします。

テーブルに装着できる卓球ネットが入ったセットも販売されているので、それを使ってもいいですし、ネットを張らずとも適当にセンターラインを決めてもOK!

あとはラケットとピンポン玉があれば簡単に机が卓球台に!

卓球がしたくてしたくてたまらない中学生は、ぜひ試してみてくださいね!

ナンジャモンジャ87

【大流行】ナンジャモンジャゲームをいとこ・兄弟とやったら大爆笑www
ナンジャモンジャ

ナンジャモンジャという名前のないモンスターたちに名前をつけてあげるゲーム「ナンジャモンジャゲーム」。

カードを引き、まだ見たことのないナンジャモンジャなら名前をつけてあげます。

引いたカードは一カ所に集めておきます。

もう名前が付いているナンジャモンジャが出てきたら名前をコール。

はやく言った人がたまっているカードを自分のものにできます。

カードの枚数が多い人の勝ちです。

ナンジャモンジャゲーム<特別版>88

【大流行】ナンジャモンジャゲーム特別版がクソ面白かったwww
ナンジャモンジャゲーム<特別版>

「ナンジャモンジャゲーム」は、YouTuberやSNSなどをきっかけに大流行したカードゲームです。

このカードゲームはかわいいモンスターが書いてあるカードを使っていきます。

カードをめくっていき、はじめて出たモンスターの場合はあだ名を付け、2回目に出たモンスターは付けたあだ名を瞬時に答えるというのがルールです。

パピプペパピコゲーム89

【ハマる】パピプペパピコゲーム
パピプペパピコゲーム

「パピプペパピコゲーム」はどこでもできる手軽なゲームを探している人にオススメです。

このゲームでは突然誰かを指さして「パピコ」というのがスタートの合図。

その人は他の誰かを指さしながら「ピピコ」と言い、それを「プピコ」「ペピコ」「ポピコ」と続けていくのがルールです。

2週目からは「パンパピコ」「ピンピピコ」となります。

途中で間違ってしまうと脱落です。

パンティパンティゲーム90

「パンティパンティゲーム」友達と超盛り上がるゲームを紹介!!
パンティパンティゲーム

リズムゲームは誰でも手軽にできるので人気ですよね。

そんなリズムゲームを探しているあなたにオススメなのが、こちら「パンティパンティゲーム」です。

このゲームは「パンティパンティ」のリズムにのって振り付けをしていきます。

やった後は次の人を指定して、途中で続かなくなったら脱落です。

テンポを速くするとどんどん難しくなるのでチャレンジしてみてください。

中学生向けのレクリエーション人気ランキング(91〜100)

マジカルきのこ91

【マジカルきのこ】手軽で超盛り上がる!揚げ足取り早指摘ゲームを東大生達がプレイ
マジカルきのこ

「マジカルきのこゲーム」はいわゆる連想ゲームで、「きのこといったら」というスタートでどんどんと連想される言葉をつなげていきます。

通常のルールだと連想される言葉をつなげるのですが、逆にまったく無関係な言葉をつなげていくというルールもあるんだとか。

一見無関係な言葉でも、実は関係のある言葉がありますので、それを指摘されたらアウトです。