中学生向けのレクリエーション人気ランキング
中学生向けの人気のレクリエーションを、ランキング形式で紹介します!
みなさんは「中学生が喜ぶレクリエーションは?」と言われたら、すぐに何か思い浮かびますか?
多くの人が「何だろう……」と悩んでしまうのではないでしょうか。
実際に中学生でも、大人数が集まるとなったときは、何のレクリエーションを選んだらいいのかわからないですよね。
そんなときは、ぜひこの記事をチェックして参考にしてみてください。
中学生向けのイベントでレクリエーションを考えているのなら、きっと役に立つと思います!
中学生向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
マッキーゲーム50位

油性ペンのマッキーを使った遊び「マッキーゲーム」です。
10色程度のマッキーを立てて机の上に並べ、「赤マッキー」「緑マッキー」など、言われた色を取ります。
たまにフェイントで「ミッキー」と言われるのでそのときは2本のマッキーを取ってミッキーマウスのように耳にする、という遊び。
間違った色を取ったり倒してしまうとアウト、などオリジナルのルールを追加しても盛り上がりそう。
中学生向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)
ワードバスケット51位

中学生のみなさんに人気の「ワードバスケット」。
手札のひらがなから言葉を連想し、素早く口にするゲームです。
語彙力を高めながら、友達とのコミュニケーションも楽しめますよ。
手持ちのカードがなくなれば勝利ですが、言葉に詰まるとペナルティも。
ドキドキの展開に夢中になること間違いなしです。
頭を使う遊びなので、放課後やオンラインでの時間を楽しく過ごせます。
クラスメイトや部活のメンバーと一緒に盛り上がってみてはいかがでしょうか。
友達や家族との絆も深まる、おすすめの室内レクリエーションですよ。
三文字にらめっこ52位

お題と回答の組み合わせで相手を笑わせる大喜利と、笑ってはいけないにらめっこの要素を掛け合わせた新感覚のゲームです。
二人一組での戦い、先攻後攻のターン制という、勝敗がわかりやすいルールもポイントですね。
チーム内でお題を出す人と回答する人に分かれておき、お題が出された後に三文字で回答を発表するという流れ、相手の回答者を笑わせることを目指します。
回答する人からお題が見えないということも重要で、アドリブで放たれた回答とお題の絡み合いが、笑いを誘いますね。
おもしろくなりそうなお題、言葉の発音や表情など、複雑な駆け引きも盛り上るゲームですね。
キックベース53位

クラスメイトとチームで協力して戦いましょう!
キックベースのアイデアをご紹介します。
キックベースは、大人数だからこそ楽しめる遊びですよね。
チームに分かれて戦うことで、チームワークや協力の大切さを改めて感じながら、みんなで一緒に楽しめるでしょう。
また、思い出のあるグラウンドや体育館などの広いスペースを活用できるので、走ったり、ボールをけったりするアクションがダイナミックになり、心も体もリフレッシュできそうですね。
ゲームを通じてクラスメイトとの絆も深まり、思い出に残る楽しい時間を過ごしてくださいね。
ドッジボール54位

クラスメイトや部活のメンバーと盛り上がるゲームをお探しの方には、ドッジボールがオススメです。
単純なルールで誰でも楽しめるのに、チームワークや戦略が試されるので、参加者同士の絆を深められます。
激しい動きで運動能力が向上するだけでなく、瞬時の判断力や相手の動きを予測する力も養えるのがポイント。
生徒対教員での対抗戦などアレンジを加えても楽しめますし、普段はおとなしい人が意外な活躍を見せる瞬間もあるかもしれません。
室内から室外までさまざまな場所でトライできるので、ぜひ仲間と一緒に盛り上がってみてくださいね。
フルーツバスケット55位

英語にアレンジ!
フルーツバスケットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは遊びに参加する人数より1つ少ない数のイスです。
ルールはフルーツバスケットの遊びと同じですよ!
4つの季節ごとにチーム分けをしましょう。
「When is the season?」という掛け声でゲームがはじまり、真ん中に立っている人は特定の季節名を答えましょう。
呼ばれた季節名のチームは立ち上がり、座っているイスとは異なるイスに移動します。
「All seasons!」と言われた場合は、全員で立ち上がって座っているイスを交換してくださいね。
外国なぞなぞ大会56位

クイズは、レクリエーションの定番ですよね。
しかし「どんな問題を用意したらいいのかな」と悩みがち……。
そこで提案したいのが、世界のなぞなぞ大会です。
こちらは、世界各国で親しまれているなぞなぞに挑戦するという内容。
ただおもしろいだけでなく、その国ならではの価値観や文化を知れるのも魅力です。
中には英語を知っていないとわからない、難易度が高いものもあるので、答えが出ないようならヒントを出して楽しみましょう。