カラオケで人気の演歌ランキング【2025】
人気の演歌曲を歌うと、たとえ演歌がそれほど好きではない人でも盛り上がりますよね。
でも、カラオケっていざ曲を選ぼうとすると、迷ってしまいがちです。
カラオケで人気の演歌をランキングにまとめてみましたのでご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
カラオケで人気の演歌ランキング【2025】(81〜85)
ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ81位

1968年に華々しくデビューを飾った曲といえば、いしだあゆみさんのこの作品。
横浜の夜景を思わせるロマンティックな歌詞と、シャンソンの影響を感じさせる洗練されたメロディが印象的です。
作曲の筒美京平さんにとって初のオリコン週間1位を獲得した思い出深い楽曲で、日本レコード大賞では作曲賞も受賞。
10日間で100万枚を突破する驚異的なヒットとなり、その後の日本の歌謡曲に大きな影響を与えました。
音程の幅が広くないので、音痴の方でも比較的歌いやすいでしょう。
喝采ちあきなおみ82位

昭和を代表する名曲『喝采』。
ちあきなおみさんを代表する楽曲で、戦争で恋人を亡くした女性の悲痛な歌詞が印象的な作品です。
本作は演歌というよりは、歌謡曲の要素が非常に強く、演歌にありがちな難しいこぶしはほとんど登場しません。
サビのラストでやや強めのこぶしが入るものの、難所という難所はそれくらいのものなので、イージーな作品と言えるでしょう。
今回、紹介している作品のなかでも、特に簡単なので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
海雪ジェロ83位

2008年に衝撃的なデビューを果たしたジェロさんの記念すべき一曲です。
秋元康さんが作詞を、宇崎竜童さんが作曲を手掛け、大ヒットしただけでなく演歌としてさまざまな記録を樹立した日本の音楽史に残る名曲ですよね。
幅広い音域で歌われるメロディの難しさはもちろん、楽曲自体が非常に凝っており演歌的な要素とJ-POPらしいベタな展開、ファンキーなリズムなど一筋縄ではいかない音作りの中で完ぺきに歌いこなすジェロさんの歌唱力のすごさが改めて理解できるでしょう。
本作はカラオケでも当時から人気の楽曲ですが、正直言ってカラオケで歌うには非常に難しい部類の曲です。
繰り返し原曲を聴いて、リズムやメロディを体で覚えるように練習してみてください!
別れても好きな人ロス・インディオス&シルビア84位

「別れても好きな人」は、1979年に発売されてミリオンセラーを記録した、都会的でお洒落な演歌ムードデュエット曲です。
女性ボーカリストのシルビアさんは、元実業団のバレーボール選手で大阪でカラオケを歌っているところをスカウトされ、ロス・インディオスに参加してデビュー曲の「別れても好きな人」が大ヒットした、おもしろい経歴の持ち主です。
居酒屋「昭和」八代亜紀85位

暗い雰囲気が印象的な八代亜紀さんの名曲『居酒屋「昭和」』。
八代亜紀さんといえば、男歌に定評があるのですが、本作はそんな男歌のなかでも、屈指の渋さをほこります。
演歌らしくこぶしなどはしっかりと登場するのですが、ほとんどのこぶしが1~2音階の変化に留まっているので、難しさは感じないでしょう。
綺麗な声質で歌うよりも、枯れた声質で歌う方が良い楽曲なので、喉が潰れてきたと感じる頃合いで歌ってみるのがオススメです。