RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケで人気の演歌ランキング【2025】

人気の演歌曲を歌うと、たとえ演歌がそれほど好きではない人でも盛り上がりますよね。

でも、カラオケっていざ曲を選ぼうとすると、迷ってしまいがちです。

カラオケで人気の演歌をランキングにまとめてみましたのでご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

カラオケで人気の演歌ランキング【2025】(96〜100)

みれん酒石原詢子96

石原詢子 「みれん酒」 Full 1703
みれん酒石原詢子

オーソドックスな温かみのあるメロディーが印象的な石原詢子さんの名曲『みれん酒』。

演歌らしいメロディーがいたるところで登場する本作ですが、意外にもこぶしの登場回数は少なめです。

最も難しい部分は、サビ終わりの2音階の変化を見せるこぶし。

このこぶしは一般的な演歌であれば、当たり前に登場するようなものなので、難所自体がそもそもイージーです。

声を張る必要もないため、伸びやかなロングトーンを意識しているだけでそれっぽく聞こえてしまうでしょう。

天城越え石川さゆり97

恐らく演歌というジャンルの中でも特に有名な曲の一つ、と言っても過言ではないでしょう。

石川さゆりさんが1986年にリリースした『天城越え』は第28回日本レコード大賞の金賞受賞曲でもあり、NHK紅白歌合戦では石川さんのもう一つの代表曲『津軽海峡・冬景色』と交互に歌っていることもあって国民的な認知度は高く、カラオケでも大人気の名曲です。

とはいえこの曲、実際に歌ってみれば分かりますが簡単に歌いこなせるものではなく、Aメロにおける淡々とした歌唱から盛り上がるサビとのコントラストを際立たせる音程の上下の激しさ、ゆったりとしたテンポだからこその伸びやかなビブラートやこぶしをきかせた歌唱など、演歌特有のテクニックも当然ながら要求されますね。

強烈な恨み節で女の情念が見事な日本語で描かれた歌詞をしっかりと読みこんで、自分なりの表現で『天城越え』を再現してみてください!

津軽海峡・冬景色石川さゆり98

石川さゆりさんの楽曲のなかでも、トップクラスの知名度をほこる作品『津軽海峡・冬景色』。

演歌に造形が浅い若者からも知られているほどの、演歌界を代表する名作ですよね。

本作は裏声を効果的に使ったボーカルラインのため、難しいと思われがちです。

確かに裏声が苦手な方からすると、サビ終わりの部分が難所と言えるのですが、裏声に苦手意識がない方にとっては、こぶしの難易度が低いので、十分に歌いやすい楽曲と言えます。

抑揚をしっかりと意識することで、楽曲にメリハリが出るので、Aメロは想定しているよりも一段階声量を抑えて歌うようにしましょう。

奥飛騨慕情竜鉄矢99

竜鉄也 – 奥飛騨慕情[OFFICIAL MUSIC VIDEO]
奥飛騨慕情竜鉄矢

1980年にリリースされた竜鉄矢さんのデビュー曲です。

この曲で1981年にはNHK紅白歌合戦にも出演されています。

25歳で視力を失いながらも地元の岐阜県高山でアコーディオンを抱えて演歌師をされてデビューした苦労人です。

竜さんの地元奥飛騨を舞台にした歌詞を情感たっぷりに歌っています。

これこそ演歌!

という魅力の詰まった名曲です。

演歌の特徴であるこぶしがふんだんに使われています。

マスターするには音源を聴いて、こぶしを真似してみるといいと思います。

繰り返していくうちにこぶしの特徴が見えてくるはず。

音の伸ばし方やアクセントをしっかり真似してみてください。

高得点獲得もさることながら演歌を歌う面白みがさらに増えること間違いなしです。

東京めぐり愛石川さゆり・琴風100

石川さゆりさんと琴風豪規さんによるデュエットで、東京を舞台にした男女の恋愛模様を描いた作品です。

石川さんの澄んだ歌声と琴風さんの力強い歌唱が融合し、多くのファンに愛されていますね。

1984年8月21日にリリースされ、第26回日本レコード大賞で企画賞を受賞しました。

石川さんはこの曲で第35回NHK紅白歌合戦に復帰出場を果たしています。

「東京三部作」と呼ばれる一連の楽曲の一つで、演歌ファンにはたまらない一曲ですよ。

恋人同士や夫婦で聴くのもおすすめです。