小学生におすすめ!元気が出る曲。子どもたちに人気の曲
小学生におすすめの「元気ソング」が大集合!
人気曲や話題曲、アニメソングから過去の名曲まで、小学生が聴いて共感できる曲をセレクトしました!
「勉強や習い事もっとがんばりたい!」「友達とケンカしてしまったけど……謝る勇気がない」そんな時は元気の出る曲を聴いてみませんか?
小学生の子供たちもたくさん悩んで、落ち込んだりもします。
落ち込むと後ろ向きに考えがちですが、明るく前向きな曲を聴くことであなたの気持ちも前向きになるかもしれません。
そんな小学生の子供たちの悩みに寄り添ってくれたり、元気の出る明るい歌がそろっているのでぜひ聴いてみてください!
小学生におすすめ!元気が出る曲。子どもたちに人気の曲(41〜50)
ドキメキダイアリーasmi feat. Chinozo

「最もSNSで使われる歌声」といわれる新世代のポップアイコン、asumiさんが歌う、アニメ『ポケットモンスター』のオープニングテーマ。
透明感のある爽やかなボーカルに、少し揺らぎのあるポップなサウンドは、聴くと軽快で明るい気分になれますよね。
世代を超えて愛されるキャラクター、ポケモンらしく、子供っぽい部分と同時に大人っぽい部分も感じさせます。
自分の弱さも正直に認めつつ、自然体で前向きな歌詞に、小学生の方はもちろん、大人が聴いてもほっと心が和む1曲ですよ。
虹Fischer’s

小中高生に絶大な人気を誇るYouTuber、Fischer’s。
この曲『虹』は、仲の良さがうかがえるFischer’sの大切な絆を思わせる友情ソングです。
性格は全然ちがうし、好みもちがう、だけど一緒に過ごしたら誰といるより楽しい!
そんな友達や仲間があなたにもいるのではないでしょうか?
この曲はぜひ仲良しメンバーで一緒に聴いてみてください。
きっと絆がより強まりますよ!
友達とケンカした時にこの曲を聴いてその子のことを考えると、仲直りしたくなりそうですね!
手のひらを太陽に

生きる喜びと希望に満ちた童謡の名曲です。
太陽に透かした手のひらから赤く見える血潮を通して、命の大切さを優しく伝えてくれます。
ミミズやトンボ、カエルなど、さまざまな生き物が登場し、ともに生きていることの素晴らしさを教えてくれる温かなメロディー。
やなせたかしさんの深い思いが込められた歌詞と、いずみたくさんが紡ぎ出した明るい曲調が見事に調和しています。
1962年にNHK『みんなのうた』で初めて放送され、1965年にはボニージャックスが紅白歌合戦で披露。
その後、小学校の音楽教科書にも掲載され、多くの人々に愛され続けています。
希望に胸を膨らませながら、新しい一歩を踏み出そうとしているお子さんにピッタリの応援ソングとなっています。
大丈夫RADWIMPS

RADWIMPSが楽曲を手がけた映画『天気の子』の主題歌のうちの一つ。
RADWIMPSといえば2016年にも『君の名は』の楽曲を手がけ話題となりましたね。
この曲『大丈夫』は、とてもやさしい気持ちがつまった1曲です。
誰かを支えたいという祈りに近い願いが込められています。
聴いていると心が洗われるような曲ですよね。
ささくれた心がすっと落ち着きます。
おだやかな気持ちになりたいときにオススメの元気ソングです。
Mela!緑黄色社会

この曲『Mela!』は、童話によく出てくるオオカミが主人公!
緑黄色社会といえば、アニメやドラマの主題歌、CMなど、タイアップ曲も多いバンド。
ファンという小学生も多いのではないでしょうか?
オオカミといえば悪役というイメージですが、この曲ではそんな自分の運命を変えたいと思うオオカミが描かれています。
決められた運命に逆らうオオカミの姿は、落ち込んだ時に勇気づけられますね!
全編アニメーションのおしゃれなMVもオススメです!
明日はきっといい日になる高橋優

優しい歌声で誰もが経験する悩みや喜びを描いた、高橋優さんの心温まる楽曲です。
気まずい出来事も笑い飛ばせばいい、雨の後には虹が出るといった前向きなメッセージが、聴く人の背中を優しく押してくれます。
2015年6月にリリースされ、ダイハツのCMソングに起用されました。
また、高橋さんの地元であるJR秋田駅の発車メロディとしても採用されているんです。
落ち込んだ気持ちを元気にしたい時、困難を乗り越えたい時、そして明日への一歩を踏み出したい時にオススメの楽曲です。
イエスタデイOfficial髭男dism

映画『HELLO WORLD』の主題歌になったこの曲。
「あきらめない」「自分を信じる」という言葉がキーワードになっていて、失敗に落ち込んでいる時にも元気をもらえる1曲です!
歌詞を見ていくと恋愛ソングということがわかりますが、恋を憧れの場所に置き換えると勉強やスポーツを頑張りたい時にも背中を押してくれそうです。
周りの「あなたには無理だよ」「諦めたら?」そんな心無い言葉に傷ついているときはこの曲を聴いてみましょう!