RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア

室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。

「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。

おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。

好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。

家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(71〜80)

画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター 画用紙と牛乳パックで作る手作りおもちゃ
画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

牛乳パックと画用紙を使って、複雑なビー玉転がしを作ってみましょう!

まず、牛乳パックは口を閉じて、完全な立方体にし、周りに好きな色の画用紙を貼ります。

次に、画用紙を使ってさまざまな形の道を細かく作っていきます。

カーブや、カクカクと折れ曲がる道など、いろんな種類の道を作ってくださいね。

道が完成したら、最初に作った牛乳パックの立方体に好きなように道を作って完成です。

道の作り方にルールはないので、オリジナリティあふれるおもしろいコースを作りましょう!

登るテントウムシ!

【磁石の簡単工作!】登るテントウムシ!ラップとトイレットペーパーの芯をリサイクル! #工作 #手作りおもちゃ #夏休み工作 #リサイクル工作
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。

まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。

テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。

次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。

切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。

ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。

棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!

テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

登るテントウムシ!

【磁石の簡単工作!】登るテントウムシ!ラップとトイレットペーパーの芯をリサイクル! #工作 #手作りおもちゃ #夏休み工作 #リサイクル工作
登るテントウムシ!

磁石で遊べるテントウムシのおもちゃの作り方です。

まず、半球の発泡スチロールでテントウムシを好きなようにペンなどでデコレーションします。

テントウムシの裏に両面テープで磁石を貼りましょう。

次に、トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切ります。

切ったものを輪になるように両面テープで木の棒にはって、テントウムシと引き合うように磁石を貼り付けます。

ラップの芯で木を作って、ラップの芯の中に棒を入れてくださいね。

棒を上下させるとテントウムシも動きますよ!

テントウムシ以外に好きな虫やキャラクターを作って遊ぶのも楽しいので、ぜひ試してみてくださいね。

紙の鉄砲の作り方

紙の鉄砲の作り方【ラップの芯工作】
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。

まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。

風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。

風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!

中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。

鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。

ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!

紙の鉄砲の作り方

紙の鉄砲の作り方【ラップの芯工作】
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。

まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。

風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。

風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!

中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。

鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。

ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!

千本引き

おうちで縁日やお祭り気分を味わえる、楽しい千本引きの手作りおもちゃの紹介です。

千本引きとは、大きな箱の中に糸やひもでつながったお菓子や景品が入っている、くじ引き式商品獲得ゲーム。

狙ったものが取れるか、なにが当たるかワクワクするお祭りが盛り上がるゲームですね。

作り方も簡単。

ひもでつなげた景品を段ボール箱の中に入れ、プレイヤーは箱からランダムに出ているひもを一本選んで引っ張ります。

スルスルと持ち上がったものが当たりの景品。

中に入れる景品を工夫すれば、ユニークな千本引きも作れますね。

バスケットボールボードゲーム

NBAのバスケットボールボードゲームを段ボールで作ろう
バスケットボールボードゲーム

段ボールで作るバスケットボールのボードゲームのご紹介。

段ボールという素材は工作の強い味方。

小学校の夏休みの工作などでも使ったという人も多いのではないでしょうか。

そんなダンボールを使ってバスケットボールのゲームが楽しめるボードを作ってみましょう。

傾斜をつけた段ボールの土台の上に、ボールを飛ばす台やゴールを取り付けていきます。

ゴールも紙コップを使用していくつか貼り付けましょう。

バスケットのボールはピンポン玉が軽くてピッタリです。

仕上げにNBAのステッカーなどをボードに貼ってデコレーションすれば、気分も上がりますね。