RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア

室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。

「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。

おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。

好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。

家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(41〜50)

ボール入れ遊び

【5ステップでかんたん】ボールいれあそび しよう!【段ボール工作】
ボール入れ遊び

小さい子供から大人まで楽しめるダンボールで作れる、お手軽な射的みたいな工作です。

まず、ダンボールのフタをガムテープでとめます。

ダンボールに穴をあけます。

丸が難しい場合は、四角や三角など自由にあけてみてくださいね。

次に、新聞紙でボールをつくります。

好きなサイズにちぎり、くしゅくしゅに丸めてガムテープなどでとめれば完成です!

自由に絵を描いたり、色を塗ったりしても楽しいですよ。

子供たちが作るときには、カッターやはさみで手を切らないように気をつけてくださいね。

大砲ダンボールの的当て

大砲で狙い落とせ! 的当てゲーム ダンボール工作 Cardboard Koppa Clown Car
大砲ダンボールの的当て

本格的なダンボール工作をしたい方にオススメのアイデア「大砲ダンボールの的当て」。

こちらは的も大砲もカットしたダンボールのパーツを組み合わせて作ります。

大砲は角度調節などもできる本格的な作りで、内部にはゴムを通したボールを押し出す棒がセットされていますよ。

その棒を引いてから離すことで、ボールが勢いよく飛んでいく仕組みですね。

うまく的にあたるとクッパが落ちるというのも面白い仕です。

ぜひお好きなキャラクターで作ってみてはいかがでしょうか。

スマホ

【ぷにぷに】無限スマホの作り方📱書いて消して遊べるおもちゃ💓紙工作
スマホ

紙や段ボールを使って、スマホの形を作ってみましょう。

画面には、お子さんのお気に入りのキャラクターやイラストを描いてもいいですね。

ボタンや操作部分は、シールやマスキングテープで表現するのもおすすめ。

完成したら、家族や友達とごっこ遊びを楽しめます。

「もしもし、こんにちは」と会話を楽しんだり、カメラのふりをして写真を撮ったり。

想像力を膨らませながら、楽しく遊べるスマホのおもちゃを作ってみてくださいね。

ピンポン玉で玉入れ遊び

ピンポン玉で玉入れ遊び!3分で出来る、子どもが夢中になるゲーム工作! #工作 #手作りおもちゃ #ゲーム #小学生
ピンポン玉で玉入れ遊び

遊んで楽しい、夢中になれるピンポン玉で玉入れ遊びを紹介します。

割り箸、洗濯バサミ、テープ、紙コップを準備して作っていきましょう。

発射台部分を作るときは、割り箸を固定するときは角度に気をつけながらテープで作っていきましょう。

テープでしっかりと固定して、正常に動くか確認して作っていきましょう。

割り箸の後ろ部分にペットボトルキャップを貼り合わせたら完成です。

お好みで装飾しても良いですね。

紙コップを壁に貼りゴールを作って、発射台からシュートを決めて遊んでみてくださいね。

無限ビー玉転がし

お子さんの暇つぶしにぴったりな、無限に転がり続けるビー玉転がしを紹介します。

用意するものは、硬めで深めの紙皿2枚と紙コップ2個です。

まず、紙皿の真ん中に穴を開けて、ドーナツのような形にします。

次に、それぞれの紙皿のどこか1カ所ずつに切り込みを入れ、2枚の紙皿を8の字になるように組み合わせてください。

組み合わせる際は、ボンドやのりよりもグルーガンがオススメです。

あとは、紙皿に開けた穴に紙コップを差し込めば完成!

8の字の道をビー玉がぐるぐる動くので、時間を忘れてずっと楽しめます。

難易度を上げたいときは、紙コップを抜いて遊んでみてくださいね。

空飛ぶタコ?タココプター

空飛ぶタコ?紙コップで作る竹とんぼみたいなおもちゃ「タココプター」 #簡単工作 #紙コップ #飛ぶ工作
空飛ぶタコ?タココプター

紙コップと割りばしを組み合わせて作る、竹とんぼのように回転して空へと飛び立っていくおもちゃです。

風を受けるような羽を広げた見た目にしていくので、赤を中心に彩っていけば、空を飛ぶタコという不思議な形に仕上がりますよ。

使用するのはふたつの紙コップと丸い割りばしで、底だけを残した紙コップに割りばしとタコの顔のパーツを取り付けて発射台を作ります。

あとはもうひとつの紙コップに切れ目を入れて広げ、プロペラのようにしたものを発射台に取り付ければ完成です。

プロペラの角度にこだわって、より高く飛ぶタコに仕上げていきましょう。

割りばしと包装紙のペーパーヨーヨー

超簡単!!包装紙と割り箸でペーパーヨーヨー・物差し要らない・計らない・楽しい・昔懐かしい・手作りおもちゃ❤︎How to make paper rolling/Handmade Toys❤︎#848
割りばしと包装紙のペーパーヨーヨー

伸びて戻ってくるのが楽しい、割りばしと包装紙のペーパーヨーヨーを紹介します。

割り箸、包装紙を準備して作っていきましょう。

長さを測り長方形に切った包装紙をのりかテープで貼り合わせていきます。

割り箸をテープで固定してクルクルと巻いていきましょう。

隙間がないように巻いていくのがポイントですよ。

最後に装飾したら完成です。

包装紙を変えてオリジナルのペーパーヨーヨーを作って楽しんでくださいね!

人には向けずに安全に楽しみましょう。