【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。
「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。
おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。
好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。
家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。
【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(91〜100)
落とし穴ゲーム

ティッシュの空き箱を使って手軽に楽しめる落とし穴ゲームを作ってみましょう。
箱の両端に印をつけてカットし、テープでとめて元の箱の形に戻します。
箱の表面に円を描き、ハサミで穴を開けましょう。
この穴が落とし穴となり、ビー玉を落とさないように慎重に動かすのがゲームのポイントです。
ビー玉の上にケースをかぶせてスタートからゴールまで進めるルールを決めれば、簡単ながら奥深い遊びになります。
手を細かく動かすことで指先のトレーニングになり、集中力や判断力を鍛える効果も期待できるでしょう。
工作の方法で難易度を調整できる、幅広いアイデアが楽しめるゲームです。
クリアファイルでつくる風車

風に吹くとくるくる回る風車を紹介します。
ハンガー、クリアファイル、ペンチ、ハサミ、フェルトペンを準備し作っていきましょう。
正方形に切ったクリアファイルに、Xの字になるように線を引き羽根の土台を作っていきましょう。
中心と四角に印をつけて穴を開けていきます。
Xの字の上をなぞるようにハサミで1カ所ずつ切り込みを中心に向かっていれていきましょう。
切った4カ所のクリアファイルを、めくりあげながら中心を合わせホチキスで固定していき羽根部分の土台が完成します。
軸にストローと羽根をハンガーの中心にさしてペンチで固定してくるくる回る風車の完成です!
ペットボトル風車

ペットボトルでシンプルに作れる風車を紹介します。
ペットボトル、キリ、油性カラーペン、ハンガーを準備して作っていきましょう。
ペットボトルの底にキリで穴を開けていきます。
ペットボトルの側面をお好みの油性ペンの色で塗っていきましょう。
カッターでペットボトルの側面に切り込みを入れて、6枚の羽根になるよう外側に斜めに折り上げ作っていきます。
ハンガーをペットボトルの底から通し、抜けないように先端をペンチで折り曲げストローを通して完成です。
羽根が回ると油性ペンで描いた色がきれいに回転しとってもすてきな風車になります!
凧のように飛ぶ風車

たこのように空高く飛ぶ風車を紹介します。
A4画用紙、定規、糸、ハサミを準備して作っていきましょう。
A4画用紙を正方形に切って、四つ角同士を線で定規を使って結んでX字になるように描きますよ。
描いたX字の上の線をなぞるようにハサミで3分の2ほど切っていきます。
切った角を中心に向かって貼り合わせ羽の形を作ります。
細めのストローを土台にして小さく切った長方形の画用紙を巻いて風車の芯を作っていきますよ。
羽根の中心に穴を開け芯をさして接着剤で固定します。
芯の中心の穴に糸を通し、切ったストローを両サイドにしばって完成です!
糸は長く準備し空にあげると風車が回転します。
葉っぱ風車

自然を活用しておもちゃをつくろう!
葉っぱ風車のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは葉っぱ4枚、ウッドビーズ、ストロー、竹串です。
風車の制作といえば紙を使ったものが多いですが、このアイデアは自然物のプロペラが魅力です。
お気に入りの葉っぱを4枚見つけたら、風車をつくってみましょう!
竹串にウッドビーズを通したあとに、半分に折った葉を4枚刺します。
上にもうひとつウッドビーズを通したらストローにさし入れてくださいね。
風車貯金箱

お金を入れると中の風車がくるくる回る風車の貯金箱を紹介します。
牛乳パック2個、6ピーチーズのふた、カッター、竹串、ストローを準備し作っていきましょう。
貯金箱の土台は牛乳パックに穴、扉、風車の竹串部分の穴を開け作っていきましょう。
続いて羽根部分は、もう1個の牛乳パックの下3分の1をカッターで下側を切って作っていきます。
残りの牛乳パックの上3分の1ほど切って、4面におりあとをつけて牛乳パックをおりやすくします。
折りたたみ竹串を通しホチキスで固定し中の羽根が完成です。
貯金箱の土台に竹串を通し羽根を固定し、6ピーチーズのふたを風車の形に切ってストローと固定したら貯金箱の完成です!
糸を引っ張ると自由に動く手
@moonchan_chiiku 作り方のポイントと注意事項はこちら👇 引っ張る糸🧵にのよって曲がる指が替わる!💖 どの糸をひっぱるとチョキ✌️が作れる? 子どもの思考力💡を育てる『天才の手』🖐✨️です。 ————材料———— •画用紙🟨 (ある程度張りがある紙、折り紙だと破れるかも💦) •ストロー🥤 •両面テープ •タコ糸など、ちょっと太めの糸🧵 •カラーシール(ダイソー)🟠🟢🟣 •ペン🖊 •ハサミ✂️ ——————————— 【作り方】 ① 紙を手の形🖐に切り取る✂️ ②本の指に両面テープ📏を3枚ずつ貼る(親指には2枚) ③ストローを両面テープの長さに合わせてカットする ④糸🧵をストローに通し、上部で結んで固定する ⑤ 糸を通したストローを両面テープで手に貼り付ける ⑥全部の指が完成したら、糸を一本のストローにまとめて通し、固定する🤏 ⑦ 各指の糸の先端に異なる色のカラーシールを貼り付ける🔵🟡🟣🟢🟠✨️ ——————————— 見に来てくださって、ありがとうございます! ムンちゃん🌕✨️は、 日本で3歳の子ども🧒を育てている 韓国人🇰🇷ママ👩です(パパは日本人🇯🇵) ウィスコンシン州🇺🇲の子ども博物館で 勤務した経験を元にして 「おうち遊びで簡単にできる知育の方法」 を投稿しています😊 「フォロー」や「いいね!」とっても嬉しいです♥️ @moonchan_chiiku ←他の投稿も見てください ——————————— #思考力#手模型#おうち遊び#おうち知育#知育#工作#モンテッソーリ#知育あそび#知育おもちゃ#手作りおもちゃ#親子時間
♬ Doo Bee Doo Bee Doo – Schnuffel Bunny
紙で作った手が、糸を引っ張ることで自由自在に動く楽しいおもちゃです。
まず、画用紙を手の形に切ります。
指の形に沿って両面テープを貼り、そこに短く切って中に糸を通したストローを並べて貼っていきます。
手首辺りで糸を全部まとめ、それぞれの糸の先にシールを貼って完成!
シールの部分を引っ張ることで、対応する指が動きます。
全部の糸を引っ張って指を動かせば、グーの形も作れちゃいますよ!
手軽に楽しめるおもちゃなので、ぜひ作ってみてくださいね。