RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア

室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。

「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。

おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。

好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。

家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(21〜30)

遊べる工作

【遊べる工作】9選〈小学生向け〉【段ボール・トイレットペーパーの芯・ストロー】ママパパ保育士必見簡単工作2021年
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。

たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。

そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。

名付けて「ぐらぐらツリー」です。

トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。

枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。

トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。

その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。

プルバックカー

ゴムの力で走るおもちゃ!「プラダンdeプルバックカー」【簡単工作】 #手作りおもちゃ #工作 #夏休み工作
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。

車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。

車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。

これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。

後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。

手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。

車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。

身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(31〜40)

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

大きなクラッカー

【小学生の工作】大きなクラッカー🎉あそべるメガホン
大きなクラッカー

遊べるメガホンクラッカーの作り方を紹介します。

まずクリアファイルの両端を切り、2枚にします。

そのうちの1枚を縦半分に折って切ります。

次に切ったファイルを丸めたら、残っているファイルの大きい方の中心部に先ほどの筒をテープで貼り、ファイルがメガホンの形になるように丸めて固定します。

次に残りのファイルも細長くなるように丸め、メガホンの中心に通して片側を輪ゴムでつなぐように貼ります。

次に適切な長さにカットしたビニール紐を3本用意し先端にアルミホイルを貼って丸めます。

最後に中心に通した筒の先端にアルミホイルの付いた紐を貼れば完成です。

華やかで目を引くメガホンクラッカー、ぜひ作ってみてくださいね!

ランニングロボット

モノづくり | ワクワクからくり工作 ランニングロボット編 | Toyota
ランニングロボット

ワクワクする工作!

ランニングロボットのアイデアをご紹介しますね。

工作をしたいけど、いいアイデアが浮かばないという方もいるのではないでしょうか?

今回は、ワイパーの仕組みを活用したランニングロボットを作ってみましょう。

準備するものは四角のペットボトル、竹串、ストロー、厚紙、ダンボール、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどです。

工作を通して、ワイパーの仕組みも学べる素晴らしいアイデアですよ!

ぜひ、取り組んでみてくださいね。

センサリーボトル

見てると落ち着く♪センサリーボトル✨赤ちゃんに見せても☺️💓補足はコメント欄へ #手作りおもちゃ #子育て #赤ちゃん
センサリーボトル

見るのはもちろん、インテリアとしてもすてきなセンサリーボトルを作ってみましょう。

センサリーボトルとは、子供の興味や発達段階に合わせ自発性を促すという、マリア・モンテッソーリさん考案のモンテッソーリ教育の理念を元にし考案された玩具の名称。

ペットボトルなどの容器に水などの液体を入れ、その中に好みのラメやビーズ、セロファンなど入れて完成。

容器を振って多様な動きを楽しむ玩具です。

万華鏡のようにいっときも同じ瞬間がない様相を見せるセンサリーボトルは、五感や好奇心を刺激するだけでなく、興奮した精神や怒りをしずめる効果もあります。

必要なものは100円ショップなどでも入手可能なのでぜひ作ってみては。

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

夏の自由研究の定番といえば「貯金箱」。

ゆうちょ銀行が行っている「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」も有名ですよね。

「アイデアも出しつくされたのかな?」と思いながらも毎年たくさんのアイデア貯金箱が登場します。

そこで、「しっぽがゆれる貯金箱」をご紹介。

簡単な仕組みは、硬貨を入れたその重みでしっぽがゆらゆらと動く簡単なもの。

この仕組みを広げれば、魚釣りや恐竜の首などにもアイデアを転用できそうです。

乾くと色を塗れる紙粘土で作るのがオススメです!