【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。
「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。
おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。
好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。
家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。
【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(31〜40)
のり巻き

見た目も音も手触りも愉快なのり巻き型のおもちゃの作り方です。
用意するものはペットボトルのフタ、音の元となる豆など。
フタの中に音の鳴る豆を入れたらテープでとめ、のり巻き風にのり、ごはん、具となるフェルトを貼り付けて完成。
積み木のように積み上げて遊んだり、おままごとの道具にしたり、シンプルに振って音を楽しんだりと遊び方はさまざま。
具材を変えればボードゲームの駒にもなりますね。
赤ちゃんから小さな子供まで幅広い年齢で遊んでいただけます。
作る工程も楽しいので、大人と子供と一緒に作って、のり巻きおもちゃで遊んでくださいね。
紙皿バランスゲーム

小学生と一緒に作って遊べる盛り上がり必死の手作りレクリエーション「紙皿バランスゲーム」をご紹介いたします。
紙皿を赤、黄、青、緑の4色に塗り分け、その下にカプセルトイの容器や紙コップを組み合わせて不安定なバランス台を作ります。
遊び方は2種類のサイコロを使うだけ。
ひとつは通常の数字サイコロ、もうひとつは「色」や「2倍、3倍」の目が書かれた特性サイコロ。
サイコロで出た色と数に合わせて、おはじきを交互に乗せていき、バランスを崩して落としてしまったら負けです。
簡単に作れて、手先の器用さや集中力、創造力を育てられる、楽しいアイディアゲームです。
輪ゴム鉄砲

割り箸と輪ゴムだけで作れる、シンプルな手作りおもちゃです。
作り方はとってもカンタン。
割り箸をまっすぐに割って、本体を組み立てます。
トリガー部分は短い割り箸を輪ゴムで固定して、先に輪ゴムを引っ掛けたらできあがり!
トリガーを引くと、輪ゴムがビューンと飛び出しますよ。
的に当てて遊ぶのもおすすめです。
点数を書いた的を作って、家族や友達と競争するのも楽しそうですね。
作る過程も遊びも、子供たちの探究心や創造性をグングン育ててくれます。
安全に気をつけながら、みんなで楽しい時間を過ごしてくださいね。
スマートボール

転がる玉の動きにワクワクしながら、自分だけのゲームを作れるスマートボールは遊び心を刺激する工作です。
有孔ボードに合わせて角材を切り、枠を作りましょう。
ボードの下には傾斜をつけて、ビー玉が転がりやすくなるように工夫します。
発射装置にはくぎと輪ゴムを使い、ひっぱって玉を打ち出す仕組みを作成。
ボード上にはプラスチックシートを貼り、玉が転がる音や感触をより楽しめるように仕上げます。
ダボと呼ばれる小さな棒を配置し、玉の行き先が読めない面白さを加えましょう。
的や飾りを工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルスマートボールが完成。
遊びながら創造力と観察力を育てられますよ。
スマホ

紙や段ボールを使って、スマホの形を作ってみましょう。
画面には、お子さんのお気に入りのキャラクターやイラストを描いてもいいですね。
ボタンや操作部分は、シールやマスキングテープで表現するのもおすすめ。
完成したら、家族や友達とごっこ遊びを楽しめます。
「もしもし、こんにちは」と会話を楽しんだり、カメラのふりをして写真を撮ったり。
想像力を膨らませながら、楽しく遊べるスマホのおもちゃを作ってみてくださいね。
【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(41〜50)
ダンボール自動販売機

本物そっくりなダンボール自動販売機を紹介していきましょう。
お金を入れてボタンを押すと中からジュースが出てきますよ。
牛乳パック、ダンボール、風船ガム、輪ゴム、クリップ、プラバン、テープ、接着剤、定規、ハサミ、カッターを準備して作っていきましょう。
ダンボール自動販売機の中のパーツを作っていきましょう。
各パーツは大きさを「しっかり測り切っててすとじゃリアsrせていくのがポイントです。
土台のダンボールも大きさを測ってジュースが入る大きさかを確認し作っていきましょう。
オリジナルジュースを作っても楽しそうですね!
かっこいい輪ゴム鉄砲

強くてかっこいい輪ゴム鉄砲を紹介します。
折り曲がるストロー17本、洗濯バサミ、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
ストロー2本を曲がる部分を貼り合わせてテープで固定していきましょう。
洗濯バサミ1個を貼り合わせたストローの隙間部分に合わせて貼り合わせ土台を作っていきましょう。
ストローを束ねるときは重ねたものがずれないようにしっかりと固定していきましょう。
4本ずつのストローを8本重ね合わせて曲がる部分を伸ばして作っていきますよ。
パーツ同士を貼り合わすときは、ストロー同士がずれないようにしっかりと固定していきましょう。
完成したら輪ゴムをかけて遊んでみてくださいね。