RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア

室内遊びの道具や自由研究の作品など、手作りおもちゃを製作する機会は多いですよね。

「家にあるもので手作りできるおもちゃはないかな……」と探している方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、小学生向けの手作りおもちゃのアイデアを一挙にまとめました。

おもちゃを作るときだけでなく、完成した作品を使って遊べるものを取りそろえています。

好きなキャラクターやデザインを取り入れて製作してみるのもオススメです。

家族や友達と一緒に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(1〜10)

オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

【こども工作】オニ退治専用!豆まき輪ゴム鉄砲!〈割り箸・ワゴム〉【遊べる工作】節分・鬼は外
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

オニ退治専用!

豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。

割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。

輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。

割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。

発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。

遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。

ゲコゲコガエルの作り方NEW!

【保育士】作ってすぐ遊べる!ゲコゲコガエルの作り方✨【保育園・幼稚園】
ゲコゲコガエルの作り方NEW!

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。

紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。

重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。

カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。

ピンポン玉で玉入れ遊びNEW!

ピンポン玉で玉入れ遊び!3分で出来る、子どもが夢中になるゲーム工作! #工作 #手作りおもちゃ #ゲーム #小学生
ピンポン玉で玉入れ遊びNEW!

遊んで楽しい、夢中になれるピンポン玉で玉入れ遊びを紹介します。

割り箸、洗濯バサミ、テープ、紙コップを準備して作っていきましょう。

発射台部分を作るときは、割り箸を固定するときは角度に気をつけながらテープで作っていきましょう。

テープでしっかりと固定して、正常に動くか確認して作っていきましょう。

割り箸の後ろ部分にペットボトルキャップを貼り合わせたら完成です。

お好みで装飾しても良いですね。

紙コップを壁に貼りゴールを作って、発射台からシュートを決めて遊んでみてくださいね。

【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア(11〜20)

割りばしと洗濯ばさみの的当てゲームNEW!

割り箸と洗濯ばさみを組み合わせて♪的当てゲーム
割りばしと洗濯ばさみの的当てゲームNEW!

的をめがけて勢いよく放つ、割り箸と洗濯ばさみの的当てゲームを紹介します。

割り箸2本、洗濯バサミ、テープ、ペットボトルのキャップを準備して作っていきましょう。

発射台には洗濯バサミの金具を割り箸に挟み、洗濯バサミの持ち手部分と割り箸をテープで固定して土台を作っていきましょう。

ペットボトルキャップに切り込みを入れたら輪ゴムで割り箸に固定していきます。

牛乳パックで的を作り点数を描きます。

完成した発射台にピン玉ボールをセットして的をめがけ遊んでみましょう。

何点取れるか楽しんでくださいね。

割りばしマジックハンドNEW!

作って楽しい、遊んで楽しい割り箸マジックハンドを紹介します。

割り箸8本、両面テープ、ペットボトルキャップ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。

割り箸4本を交差するように重ねて輪ゴムで中心を止めていきましょう。

同様のものをもう1セット作っていきます。

完成した2セットを合わせわりばしが重なる部分を挟むようにゴムでしばり固定していきます。

先端にペットボトルのキャップ2こを貼り合わせたら完成です。

持ち手を動かしながら遊んでみてくださいね!

手作りマラカスNEW!

手作りマラカス!紙コップとストローで簡単に楽器ができるよ♪
手作りマラカスNEW!

軽く振るとシャカシャカと楽しげな音が鳴る、紙コップを使ったマラカスをモチーフにした工作です。

作り方は紙コップの中にビーズや細かくカットしたストローなどを入れて、もうひとつの紙コップでふたをするというシンプルな手順ですね。

中に何を入れるのかも重要で、入れるものによる音の違いなども考えて作っていきましょう。

また周りをどのように飾り付けるのかも大切なポイント、マラカスの軽やかな音にマッチするような楽しい飾り付けを目指していくのがオススメですよ。

折り紙と割りばしの紙パチンコNEW!

紙パチンコ 折り紙と割り箸で作る簡単な作り方 子供でも作れる
折り紙と割りばしの紙パチンコNEW!

パチンコとは小石や紙を遠くまで飛ばすY字型をしたおもちゃのようなもの。

一見単なるおもちゃのようにも思えますが、あれに似た狩猟道具は昔から全世界中にあったとか。

物を遠くまで飛ばすことがあのような形を生みだしたのですね。

そんなパチンコを割りばしで作ってみましょう。

Y字の間をつまようじで補強するのが強いパチンコを作るコツです。

それほど難しい作業もないので低学年のお友達でも作れると思います。

紙、石、粘土、スライムなど、飛ばすものをいろいろ変えて自由研究風にしてもいいですね。