「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
「そ」から始まるタイトルの曲、あなたはどれくらい思い浮かびますか?
「そ」から始まる言葉といえば、「空」「卒業」「ソング」「存在」などたくさんの言葉があり、曲のタイトルに使われている言葉も多いんですよね。
そこでこの記事では、そうした「そ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね。
世代を問わずに知名度の高い楽曲や最近の注目曲も選びました。
ぜひ、曲名しりとりや「しりとりカラオケ」での選曲の参考にしてください。
- 「そ」から始まるボカロ曲大集合!超人気曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- どんな曲がある?タイトルが「ぞ」から始まる曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
- 「せ」から始まる曲。しりとりやカラオケの選曲の参考に!
- 「さ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 「し」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケに!
- 「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(91〜100)
孫大泉逸郎

祖父の孫への深い愛情を歌った大泉逸郎さんの代表曲は、1999年4月にメジャーデビューシングルとしてリリースされ、瞬く間に大ヒットを記録した作品です。
祖父の目線から孫の可愛らしさや成長を願う気持ちが素直に表現され、多くの人々の心に響きました。
本作は、大泉さんの初孫誕生をきっかけに制作されたもので、友人の荒木良治さんが作詞を担当。
オリコン演歌チャートで26週連続1位を獲得、累計で112.9万枚のヒットという1990年代の演歌としては社会現象とも呼べるほどの人気を博しました。
CD冒頭には実際の孫の声が収録されており、温かみのある作品に仕上がっています。
家族愛や絆を大切にする方におすすめの一曲です。
その気もないくせに藤井香愛

演歌界に新しい風を吹き込む存在として注目を集めている藤井香愛さん。
2018年7月に『東京ルージュ』でデビューを果たして以来、昭和の名曲から現代の歌謡曲まで幅広くカバーする彼女の歌声は、多くのファンの心を掴んでいます。
2020年には日本作曲家協会音楽祭で奨励賞を受賞し、2022年には第64回日本レコード大賞で日本作曲家協会選奨を受賞するなど、着実に実力を認められています。
幼少期から培った音楽経験や多彩な活動を通じて磨かれた表現力は、歌謡曲シーンに新たな魅力をもたらしています。
歌謡曲の「今」を感じたい方、若手演歌歌手の実力を知りたい方にぜひおすすめの歌手です。
「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!(101〜110)
卒業コブクロ

春の季節にピッタリの、卒業をテーマにした心温まる楽曲です。
コブクロの優しい歌声とメロディが、卒業式の朝の情景を鮮やかに描き出します。
2020年3月にリリースされたこの曲は、入学式から卒業式までの思い出を丁寧につづり、新しい環境への不安や、仲間との別れの寂しさ、そして未来への希望を見事に表現しています。
卒業を迎える方はもちろん、懐かしい学生時代を思い出したい方にもオススメ。
本作を聴けば、大切な人への感謝の気持ちが自然と湧いてくるはずです。
卒業まで僕が見たかった青空

『卒業まで』は、初恋の切なさを描いた楽曲で、多くの人の心に響く内容になっています。
卒業を控えた少女の気持ちが丁寧に描かれており、桜の季節に膨らむ恋心や、告白できないもどかしさが表現されています。
この曲は2024年1月に発売されました。
卒業シーズンに聴きたい1曲として、特に学生さんにオススメです。
青春時代の思い出を振り返りたい方にも、心に響く作品になっていますよ。
そしたら星野源

落ち着いた雰囲気でリスナーの心に寄り添う楽曲。
家族愛や日常の幸せをテーマに、星野源さんならではの温かな視点で描かれています。
ピアノの優しい音色と、穏やかな歌声が心地よく響きます。
2021年6月にリリースされたシングル『不思議/創造』に収録。
TBSラジオ『バナナマンのバナナムーンGOLD』で初披露され、多くのリスナーの共感を呼びました。
忙しい毎日の中で、ほっと一息つきたいときにぴったり。
家族や大切な人と過ごす時間の素晴らしさを再確認させてくれる、癒しの1曲です。
そんな女のひとりごと増位山太志郎

大相撲力士から一転、演歌歌手として大成功を収めた増位山太志郎さんの初のシングル。
哀愁漂う歌詞と力強い歌唱が印象的な1曲です。
1977年にリリースされると、オリコンチャートで最高13位を記録し、74週もの長期にわたってランクインするなど、大ヒットを記録しました。
女性の複雑な心情を描いた歌詞は、多くの方の共感を呼び、今なお愛され続けています。
ゆったりとしたテンポで歌いやすい曲調なので、カラオケで披露するのにピッタリ。
思い出の1曲として、ぜひ歌ってみてくださいね。
宗谷本線山内惠介

北の大地を舞台に、失恋の痛みと後悔を歌い上げる楽曲。
山内惠介さんの澄んだ歌声が、冷たい季節の情景と相まって身に染みます。
2016年5月にリリースされたシングルに収録され、演歌ファンの心を掴んで離さない名曲となりました。
宗谷本線を通じて過去の恋人へと思いを馳せる歌詞は、聴く人の胸に迫るものがありますね。
カラオケでも人気の高い一曲で、演歌を歌い慣れた方なら比較的挑戦しやすいでしょう。
失恋の経験がある方や、北海道の雄大な自然を思い描きながら歌いたい方におすすめです。