「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「す」から始まる言葉の中で、ボカロの曲名に使われていそうな言葉というとあなたはどんな言葉を思い浮かべますか?
「砂」「彗星」「スイート」「スター」などなど、この言葉を見ただけで、ボカロファンの方なら曲名が思い浮かんだと思います。
この記事ではそうした「す」から始まるタイトルのボカロ曲を一挙に紹介していきますね!
ボカロファンでなくとも知っている名曲から、知る人ぞ知る隠れた名曲まで紹介していきますので、ぜひこの機会にお聴きください。
「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(1〜10)
ずっと、ずっと、ずっと。NEW!¿?shimon

才能への焦燥感と自己否定の感情を、激しいサウンドに乗せてぶつけてくる1曲です。
¿?shimonさんが共感性ドラマコンテンツ『僕たちは夜な夜な』のために書き下ろしたこの作品は、2025年10月にリリース。
グリッチが特徴的なサウンドで、心の混乱を表現しています。
またflowerの高い声質を活かして、主人公の激情を吐露。
自分の努力が報われない、誰かと比べて惨めになる……そんな経験がある方にこそ聴いてほしい楽曲です。
スターNEW!大漠波新

6人のボカロたちが一斉に歌い上げる、祝祭感に満ちた1曲です。
大漠波新さんによる楽曲で、2025年10月に公開されました。
『プロジェクトセカイ カラフルステージ!
feat.初音ミク』のLeo/need向け書き下ろし楽曲として制作。
ギターロックとEDMが融合したハイブリッドなサウンドが特徴で、全員合唱によるコーラスワークは圧巻の一言。
歌詞には「誰もがこの星のスターである」というメッセージが込められています。
夢や目標に向かって走り続けている方はぜひ!
スティンジー・ジャックNEW!zensen

ペテン師が踊り狂う夜をイメージさせるエレクトロスウィングナンバー。
zensenさんが2024年10月に公開した本作は、ハロウィンの起源として知られる「けちなジャック」の伝説をモチーフに、狂気的な饗宴を描いています。
ベースハウスの重低音が闇夜を揺らすように響く、アガる楽曲。
おどろおどろしい雰囲気とかっこよさが同時に味わえるんですよね。
ぜひ音量大きめで聴いてみてください!
スノウィングすこやか大聖堂

雪が静かに降り積もる冬の夜を舞台にした、幻想的な1曲です。
すこやか大聖堂さんがによる楽曲で、KAITO19周年となる2025年2月にMV公開されました。
記憶や願い、消えゆく感情といったはかないテーマを、雪景色に重ねながら描いています。
KAITOと鏡音レンのコーラスワーク、深みのある歌唱が、その情景を際立たせていますね。
この叙情的なメロディー、冬の夜景を眺めながらしっとりとした気分にひたりたい方にオススメです。
スーサイダーズ・ディストピアDIVELA

DIVELAさんによる楽曲で2022年8月にリリース、2025年9月にMV公開されました。
アルバム『ロストテクノロジー』に収録。
重厚なビートとシンセサイザーが織りなす疾走感あふれるサウンドが特徴の、DIVELAさんならではのエレクトロロック。
そしsて、荒廃した未来で苦悩しながらも抗い続ける主人公の姿が、歌詞と鏡音リンの力強い歌声を通して伝わってきます。
絶望的な状況でも立ち向かいたいとき、背中を押してくれる作品です。
snow bloomR Sound Design

ファンタジックな世界観が広がる冬ソングです。
青森県弘前市と北海道函館市の「ひろはこ冬の観光キャンペーン 2024-2025」のテーマソングとして2024年11月に公開されました。
磨き上げられたエレクトロニックサウンドに初音ミクの透明感あふれる歌声を重ね、心が雪のように溶けていく感覚を表現しています。
穏やかさと軽やかさを併せ持つ本作は、聖なる夜を1人でゆったりと過ごしたい方にもぴったり。
冬の景色に思いを馳せながらぜひ聴いてみてください。
スノーウィ ダンスホール常夜

躍動感あふれるメロディーと冬の透明感が見事に融合した作品です。
常夜さんが2024年12月にリリースしたこの楽曲は、軽やかなビートに初音ミクの歌声を乗せて、心が弾むような疾走感を生み出しています。
ロックなサウンドから一転、鐘の音を取り入れたクリスマス風の曲調に変化する、その緩急も特徴。
クリスマスの夜に友だと集まってパーティーを楽しむ方はこの曲を流してみてはいかがでしょうか。






