【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(91〜100)
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。
どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。
ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。
ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。
緑のボール落としたらダメよゲーム

中央に穴が開いたダンボールをうまく動かして、上に乗ったボールの中から緑以外を落としていくというゲームです。
緑色だけは落とさないようにするのが大きなポイントで、複数のボールを動かす繊細なコントロールが試されますね。
慣れてきたら落とす順番を決めるなどのアレンジもオススメで、より繊細なコントロールを意識してもらえますよ。
ダンボールの大きさによってコントロールのやりやすさも変わってくるので、さまざまなパターンに挑戦してもらうのもおもしろそうですね。
春の歌を歌う

日本には春にまつわる歌がいっぱいあります。
『春の小川』や『春がきた』『さくらさくら』……挙げるとキリがないですね。
そんな、誰しもが知っている歌をみんなで合唱してみてはどうでしょうか?
自分が子供の頃を思い出して、懐かしい気分にひたれるかもしれません。
お子さんやお孫さんと一緒に歌うのも楽しいですよ。
春の運動会

室内で春の大運動会をやってみるというのはどうでしょうか?
運動会とは言っても走ったりするのではなく、座ってできる競技を中心に、紅組と白組に分かれて競い合う、というものです。
イスに座ってできるもの、みんなで協力しあってできる競技をやってみましょう。
ロープにバトンなどを通して送っていくバトンリレーやボールやタオルを使った競技など、きっと盛り上がると思います。
本物の運動会のように大きな得点表を用意するとわかりやすく、盛り上がりますよ!
花飾り作り

ちりめん生地で作るつまみ細工の花飾りの作り方です。
ツマミ細工というと難しいイメージですが、材料さえそろえてしまえば意外と簡単!
しかもこの花飾りのいいところは、すべて100円ショップの材料で作れるということろ!
グルーガンなども最近は100円ショップで売っています。
発泡スチロールを土台にして木工用ボンドでちりめん生地を貼り付けていきます。
華やかでお部屋の飾りにも、髪飾りやコサージュなどアクセサリーとしても使えますね。