【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
春の折り紙を保育で子供たちと楽しんでみませんか?
桜の花やちょうちょなどの春のモチーフを作ると、春の雰囲気が感じられますよ。
カラフルな折り紙を用意して、子供たちが自分の好きな色を選べるようにすると、さらに楽しくなります。
折り紙は創造力や集中力を育む良い機会になるのでいろいろな作品を作ってみてくださいね。
手軽に取り組めるものから始めて、少しずつ挑戦してみると、子供たちも達成感を味わえます。
作った作品を飾ってみんなで春を楽しんでください!
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア(71〜80)
桃の花

折り紙を活用して桃の花をつくりましょう!
準備するものは両面カラーの折り紙や和紙折り紙、ペン、ハサミです。
桃の花と、桜や梅の花は間違われやすいですが特徴をしっかりと押さえて折り紙で表現していきましょう。
つくり方は折り目をつけてハサミでカットするシンプルな工程です。
桃の花びらは先がとがっているのが特徴なので、ハサミでカットする際には意識すると良いですね。
さらに、真ん中をカットして雄しべと雌しべをくり抜いてアレンジするのもすてきですよ!
イースターの卵
https://www.tiktok.com/@hoikushi_worker/video/7212479241286454529ジグザグに割れた卵の殻がおもしろい!
折り紙でつくるイースターの卵のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。
卵の殻を割ると殻のフチがジグザグになりますよね!
そんな特徴を折り紙で表現しているおもしろいアイデアですよ。
つくり方は分かりやすくシンプルです。
じゃばら折りする工程では、指に力を入れてしっかり折り目をつけてくださいね!
完成した卵には自由に表情を描きましょう!
イースターバニー
https://www.tiktok.com/@sachimama_asobi/video/7351882267540688144ころんとしたフォルムがかわいい!
折り紙でつくるイースターバニーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは折り紙、白色の丸シール、ペンや色えんぴつ、リボンなどのデコレーション素材です。
かわいいイースターバニーですが、折り紙1枚でつくれるのが嬉しいですよね!
丸みのある卵とぴょんと伸びた耳がポイントなので、折り目をしっかりつけながらつくってみてください。
完成したら白色の丸シールの手を貼り付けて、表情を描きましょう!
虫かご
@reitanreitannorigamiroo0 10分で折れちゃう!!虫かごの折り方#origami#四季#折り紙#季節の折り紙屋さん#ポケモン#ポケモン
♬ YouTube, relax, talk, live streaming(961396) – TAKACHAN
まるで本物の虫かごみたい!
つくって飾ろう虫かごのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは水色の折り紙、黄緑色の折り紙、ハサミ、のり、白色のペンです。
このアイデアは取っ手、フタ、かご部分の各パーツをつくって貼り合わせてつくるのが特徴です。
貼り合わせる際には、折り目の線を合わせると真っすぐ貼れますよ!
ご家庭や園にある虫かごの色に合わせて、折り紙の色をアレンジするのも良いでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
あり

働き者で自分の体より重いものを運べる力持ち!
ありを折り紙でつくってみましょう。
準備するものは黒色や灰色などの折り紙、ペンや丸シールです。
春から夏にかけて活発になるありは、お散歩先でも見かけることが多いのではないでしょうか?
ありにちなんだ歌や絵本も多いですよね!
そんな時に、折り紙でありをつくると活動のねらいが見えてくるのでオススメです。
つくり方はシンプルで分かりやすいですよ!
足や目を描くと、よりかわいらしく仕上がります。
ダンゴムシ

子供たちに大人気のダンゴムシ!
折り紙でつくるダンゴムシのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは灰色や黒色などの折り紙です。
ダンゴムシといえば、落ち葉の下や石の下など湿り気のある環境にいますよね。
戸外でダンゴムシを探しながら遊ぶことが好きだという子供も多いのではないでしょうか?
このつくり方のポイントは、少しずつずらしながらじゃばら折りする工程です。
ダンゴムシの特徴を捉えていて、リアルに仕上がりますよ!
折り紙でつくる三色だんご
https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/6942804580736584962春といえばお花見ですよね。
そんな春の制作にオススメ!
折り紙で作れる3色だんごの制作を紹介します。
用意するものは、だんごの色にしたい3色の折り紙、竹串です。
まず、折り紙でふうせんの基本形から、ふうせんを折ります。
3色とも折ったら、1つずつ竹串にさしていけば完成です!
折り紙も楽しめて、作ったものでおままごとやごっこ遊びをしても楽しめますよ。
子供たちと一緒に作っただんごを持って、春のお散歩も楽しいかもしれませんね。








