【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
春の折り紙を保育で子供たちと楽しんでみませんか?
桜の花やちょうちょなどの春のモチーフを作ると、春の雰囲気が感じられますよ。
カラフルな折り紙を用意して、子供たちが自分の好きな色を選べるようにすると、さらに楽しくなります。
折り紙は創造力や集中力を育む良い機会になるのでいろいろな作品を作ってみてくださいね。
手軽に取り組めるものから始めて、少しずつ挑戦してみると、子供たちも達成感を味わえます。
作った作品を飾ってみんなで春を楽しんでください!
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【年長】3月ってどんな季節?行事や自然物を折り紙で作ってみよう!
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア(1〜10)
みつばちとクローバー

3月頃から咲き始めるクローバーと、春の訪れを知らせるてんとうむしの壁面アイデアです。
よく目にするクローバーはほとんど三つ葉ですが、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれると言われていますよね。
クローバーの壁面を作るなら、1つか2つ四つ葉を入れておいてサプライズするのも楽しそう!
てんとうむしは赤や黄色で作ると緑のクローバーと相性が良さそうですよ。
保育向けに作るなら、てんとうむしになった子供たちで作ってみるのもかわいいかもしれませんね!
イースター三角ガーランド
春に行われる祝いの行事のイースター。
イースターは春分の日が終わり、最初の満月から次の日曜日と決まっていますよ。
また、イースターエッグと呼ばれるカラフルな卵を、子供たちが庭に隠して探すゲームがあるそうです。
イースターエッグを運ぶうさぎも重要なモチーフですよ。
春を感じるカラフルなイースターエッグや、かわいいうさぎなどの動物のガーランドを作ってみましょう。
半分に折り紙を折るなど同じ工程で、卵も動物のそれぞれのパーツが作れますよ。
折った折り紙に顔を描いたりリボンを付け、ヒモでつなげると完成です。
ヒモをリボンにかえてもすてきですね。
みつばち

絵本の中に登場するようなかわいらしいみつばちを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙に対角線の折り線を付け、4つの角を中心に集めて折ります。
さらに上下の角を中心に合わせて折り、左右はその半分ほどの大きさに折れば、体部分のできあがり。
白の折り紙で羽根を作って貼り合わせ、目や模様を描き入れれば、みつばちの完成です!
お花やちょうちょなどの折り紙と一緒に飾れば、春の訪れを存分に感じられるでしょう。
あまりにかわいいので、「本物のはちさんは触ると痛いから気を付けようね」と伝えた方がよいかもしれませんね。
【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア(11〜20)
立体的なたんぽぽ

まるで本物みたい!
立体的なたんぽぽのアイデアをご紹介します。
準備するものは黄色の折り紙、黄緑色の折り紙、緑色の折り紙、ピンク色の折り紙、ハサミ、工作用接着剤です。
はじめに細長くカットした黄色の折り紙をつなぎ合わせましょう。
1ミリ幅で切り込みを入れて、工作用接着剤をつけながらくるくると巻いたら、たんぽぽのお花の完成です。
花茎や葉を緑色の折り紙でつくったあとは、ピンク色の折り紙で枠をつくりましょう。
茎や葉に動きをつけてアレンジすると、より本物のたんぽぽのように見えますね。
うぐいす

「ホーホケキョ!」うぐいすの美しい声が聞こえてきそう!
折り紙でつくるうぐいすのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは折り紙、黒色の丸シール、白色のペンです。
このアイデアを活用してつくるうぐいすは、まるいフォルムがうぐいすの特徴を捉えていてかわいらしいですよね。
梅の花を折り紙や画用紙でつくり、折り紙でつくったうぐいすと一緒に飾ると雰囲気が出てすてきですよ!
ぜひ、楽しみながらつくってみてくださいね。
もんしろちょう

黒色の斑点が特徴的!
折り紙でつくるもんしろちょうのアイデアをご紹介しますね。
春になるとひらひらと舞うかわいらしいちょうちょうをつくってみましょう。
このアイデアのポイントは折り紙の間に指を入れて広げる工程ですよ。
しっかりと折り目をつけたあとに折り紙を広げてくださいね。
完成したら黒色のペンや色えんぴつ、丸シールなどで柄を描き込むとよりすてきに仕上がりますよ!
お花の制作などと一緒に飾ってみてくださいね。
てんとう虫

さまざまな絵本に登場するてんとう虫を、折り紙で作ってみましょう。
折り紙を三角に折り、両端の角を頂点に合わせて折ります。
頂点部分のいちばん下の紙を残して折り返し、角を裏側に折ってひし形にします。
裏返して4つの角を内側に折り、まわりも少しずつ折って丸みを持たせれば、てんとう虫の完成です!
丸シールでてんとう虫の模様をつけ、ペンで触角と目を描き入れて、壁や台紙に貼り付けましょう。
折り紙で作ったあとは、本物のてんとう虫探しに出かけてみてはいかがでしょうか?










