【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
春の折り紙を保育で子供たちと楽しんでみませんか?
桜の花やちょうちょなどの春のモチーフを作ると、春の雰囲気が感じられますよ。
カラフルな折り紙を用意して、子供たちが自分の好きな色を選べるようにすると、さらに楽しくなります。
折り紙は創造力や集中力を育む良い機会になるのでいろいろな作品を作ってみてくださいね。
手軽に取り組めるものから始めて、少しずつ挑戦してみると、子供たちも達成感を味わえます。
作った作品を飾ってみんなで春を楽しんでください!
【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア(71〜80)
桜の花びらリース

折り紙でつくる!
桜の花びらリースのアイデアをご紹介します。
用意するものは4分の1カットの折り紙8枚、のりです。
折り紙でつくった桜の花びらがつながっているように見えてかわいらしいですよね!
使用する折り紙はピンク色1色でつくるのも良いですが、薄いピンク色や白色の折り紙でつくった花びらを混ぜてつなげるのもすてきですよ。
また、和柄の折り紙を活用するとさらに雰囲気が変わるのでオススメです。
お部屋の壁や玄関に飾りたいアイデアですね!
水の上に咲くお花

水の上に咲くお花は、とっても春らしい制作ですね。
作り方もとってもシンプルで、花びら型に切った折り紙の、花びら部分を中心に向かって折り畳みましょう。
そのままそっと水の上に置くと、ゆっくり花びらが開いていきますよ!
どんな開き方をするのか楽しみですね。
白画用紙にお花の絵を描いて作るのもオススメです。
春はいろいろな花が咲いているので、ぜひ本物のお花を観察しながら、作ってみてくださいね。
ハサミが難しい時は、先生と一緒に作りましょう。
菜の花

葉っぱとくっついている小さな花がかわいい、菜の花の折り紙です。
一見難しそうに見えますが、三角に折り、折った部分をふくらませて折る、の繰り返しが基本で、シンプル。
子供たちも十分に楽しめ、「できた!」という達成感が味わえますよ。
最後の切り紙にする部分は、微妙に余白部分が必要なので、大人が見てあげてくださいね。
緑の葉っぱも、花と同じよう折り方で、最後の切り紙部分が少し違うだけなので、ぜひセットでチャレンジしてみてくださいね!
【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア(81〜90)
折り紙チューリップ
季節を代表するお花やモチーフなどを折り紙で製作遊びとして取り入れることも多いと思います。
春にかわいらしいぷっくりとした花を咲かせるチューリップを折り紙で折ってみませんか?
折り方はいろいろとありますがまずは三角に折り、そのまた半分の三角に折り、一度開いて左右を同じように内側へ折り、角の三カ所を内側へ折り込めば完成、という折り方が比較的簡単なのでオススメです。
童謡『チューリップ』にもあるように赤、白、黄色でカラフルにたくさん折ってみては?
チューリップ(立体)

まるで本物のチューリップ!
春にオススメのアイデアです。
立体のチューリップを覚えると、ステキな花束も作れます。
折り方もそれほど難しくありません。
十字、バツの折りすじを付けたら、座布団折りにします。
それを三角形になるよう2回折り、三角形の半分が四角になるようそれぞれつぶします。
あとは左右の角を中心ラインに合わせて折り、下の側面を少し内側に折ってチューリップの形に近づけます。
最後に上から指を入れ、中を広げたら完成です。
花びらを竹串などに巻き付けて外側に反らせると、よりチューリップらしくなりますよ!
パンジー

幼稚園や保育園の花壇でもよく見かけるパンジーは、子供たちにとってなじみ深いお花の一つではないでしょうか?
そんなパンジーを、折り紙で作ってみましょう!
折り紙を三角に折り、両端の角を頂点に合わせて折ります。
すべての角を内側に折れば、花びらの完成です。
同じものを5枚作って貼り合わせ、パンジー特有の模様を描き入れれば、見覚えのあるお花のできあがり!
普段なにげなく見ているお花も、折り紙などで作ることによって、より愛着が湧いてきますよね。
笑顔のお花

にっこり笑顔のかわいいお花のアイデアです。
折り紙の角を中心に合わせて折る座布団折りを2回して、あとは折った角を順番に外側に折り返していくだけ。
だったこれだけでお花ができあがり!
お花が完成したら真ん中に、自分の好きな顔を描いてみましょう。
ペンで描いても良いですし、ほっぺを丸シールなどで表現しても良いですね。
お気に入りのキャラクターシールを貼るのも良いかも。
保育園や幼稚園の壁面飾りにすれば、子供たちが喜んでくれそうです!