RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!

道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。

学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。

そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?

この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!

友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!

謎解き・推理&コミュニケーションゲーム(11〜20)

意思疎通ゲーム

【企画】意思疎通ゲームやってみた!!
意思疎通ゲーム

テーマが出題されて、それにあてはまる楽曲を回答します。

参加者の回答がそろえば成功という、シンプルなゲームです。

ストレートに答えて、それぞれの考えがどれだけ近いのかを楽しむのもいいですし、回答をそろえることを意識し、誰かにあわせていく方向でも楽しめそうですね。

会話をとおして、それぞれの考えを近づけていくという点で、言葉や表情をしっかりと観察することになるので、会話を盛り上げる要素としても最適ではないでしょうか。

楽曲を歌って答えるという方向にすると、その場のテンションも高められるかと思います。

曲に限らずさまざまなものをテーマにしても楽しめそうなゲームですね。

謎解き・推理&コミュニケーションゲーム(21〜30)

法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
法則ゲーム

子供たちの注目を集める!

法則ゲームのアイデアをご紹介します。

ある法則を作って、子供たちと一緒に遊んでみましょう。

合言葉は「よく見てね!」というのはひっかけで「よく聞いてね!」なんだそうです。

どんな法則でゲームが進行しているのか、子供たちのひらめく力が育まれるユニークな遊びですよ!

先生や保護者が発する言葉をしっかり聞いている子供たちから正解がわかっていく、そんなおもしろいゲームなんだそうですよ!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

Hit & Blow

【Hit&Blow 】3つの数字を当てるゲームの必勝法を見つけました。
Hit & Blow

推理力がポイントになるHit&Blowゲームを紹介します。

ルールはとてもシンプルで、相手の数字を交互に推理し合い、先に当てた方が勝ちです。

最初に、自分の数字を決めましょう。

続いて、相手がどんな数字を決めたのか当てていきます。

3桁の数字でおこなうのがオススメですよ。

正解だと思う数字を相手に提示して、3桁のうちどこかがヒットしたら、その数字を使った他の数字を考えます。

アプリを使っても遊べますが、友達同士で学校などで紙とペンを使っても楽しめますよ!

ぜひ、友達の表情や当てたときの反応を見ながら楽しんでくださいね。

細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

WEST.【ボードゲーム企画】細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム!!!!!!!
細かすぎて伝わらないジェスチャーゲーム

普段からいっしょにいる人は、表現のくせもつかんでいるもので、動きだけで伝えたいことがわかることもありますよね。

そんな動きによる意思疎通に注目、より細かいお題のジェスチャーゲームに挑戦してみようという内容です。

お題は「袋のお菓子を開けるのに失敗してぶちまけた人」などの限定されたシチュエーションで、その状況まで伝わるのかを試していきましょう。

それぞれの表現力を理解して、寄りそってあげることも、正解に近づくための重要なポイントですよね。

声当てゲーム

ベビタピメンバー声あてクイズしたら難しすぎたwwww
声当てゲーム

仲良しグループで楽しむなら「声当てゲーム」がオススメです!

ルールはとっても簡単。

目を閉じた人が、周りの誰かの声を当てるだけ。

声色を変えたり、わざと低い声で話したりと、みんなの演技力によっては大混乱に。

名前を呼んでくる人もいれば、ヒントをふくませる子もいて、正解するたびに大盛り上がり。

普段一緒に遊んでいるからこそ起きる勘違いや意外な一面に、さらに仲が深まること間違いなし。

短時間でできて、特別な道具もいらないから、室内遊びの定番として覚えておくと便利なゲームです。

おわりに

会話だけで遊べるゲームはいかがでしたか?

道具を使ったゲームも楽しいですが、すぐに遊びたいと思ったときにできないことも多いですよね。

そんなときはぜひ、道具のいらない会話ゲームを楽しんでください。

会話も広がるので、初めて遊ぶ人と仲良くなるきっかけにもなりますよ!