RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!

道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。

学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。

そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?

この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!

友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!

定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)

そろりそろりゲーム

【大流行】そろりそろりゲームやったら◯◯な答え連発ww
そろりそろりゲーム

お笑いコンビ・チョコレートプラネットの長田庄平さんが、自分のネタを参考にして考案したゲームです。

長田さんが演じる狂言師のセリフ「そろりそろり」から発展して、出されたお題に対して「〇〇り〇〇り」で回答していくというルールです。

物事に対して明確な答えが決まっているわけではないので、相手を納得させるような回答ができるかが重要です。

お題が難しすぎる場合もあるので、答えられなかった時には出題者の中に答えがあるのかを確かめて、判定の基準にしてもいいかもしれませんね。

YES・NOクイズ

【YES・NOクイズ】想像力が養える YESかNOだけで正解を推理!クリティカルな質問で答えに辿り着くことができるのか??#オーホームちゃんねる#社内風景#質問力#語彙力#チーム力
YES・NOクイズ

答えを見つけていくのがポイントになる「YES・NOクイズ」は出題者と質問者に分かれて楽しむゲームです。

出題者はお題を決めて質問者からの質問に「YESかNO」だけで答えていきましょう。

質問者は出題者の答えを聞きながら、お題が何かを当てていきます。

答えを絞り込むために質問者は考えながら質問していくのがポイントですよ。

チーム対抗戦にしても盛り上がるゲームになっていますので、みんなで盛り上がっていきましょう。

懇親会にオススメのゲーム11選

懇親会におすすめのゲーム11選チーム対抗少人数オンラインなどケース別に紹介
懇親会にオススメのゲーム11選

ルールがシンプルでわかりやすいゲームだと子供から大人まで楽しめますよね。

参加者の多い時には対決できるゲームがオススメなのだそうです。

「人狼」「脱出ゲーム」「歩数計のカウント数を合計して競うゲーム」などは、参加者同士が協力したり作戦を立てながらゲームにチャレンジすることで絆も深まりそうですよね。

その他にも、オンラインバージョンなどさまざまなアイデアが紹介されていますよ。

ぜひ、取り入れて遊んでみてくださいね。

ピンポンパンゲーム

100%盛り上がる休み時間ゲーム!ピンポンパンゲーム。担任の先生と一緒にやろう!
ピンポンパンゲーム

簡単だけど頭が混乱してしまう「ピンポンパンゲーム」。

参加者は向かい合って円になり、誰から始めるかを決定します。

掛け声を全員で言ったらゲームスタート。

最初の人から時計回りで一人ずつ「ピン」「ポン」「パン」と言っていき、「パン」の人は指差しで次の人を指名。

指名された人からまた時計回りに「ピン」「ポン」「パン」と言っていきましょう。

シンプルなルールなのに、つい「パン」以外で指差してしまうんですよね……!

「おおかみさん、今何時?」

【外遊び・保育】縦割り保育で大活躍!【おおかみさん今何時?】
「おおかみさん、今何時?」

「おおかみさん、今何時?」という掛け声で、コールアンドレスポンスを楽しみながら、鬼ごっこをしましょう。

参加者の中から鬼を1人決めたら、子は鬼と向かい合って、「おおかみさん、今何時?」と問いかけます。

鬼はいろいろな時間を言いますが、「3時」でない場合は「あーよかった!」と返しましょう。

もし鬼が3時と言ったら、それは追いかけて来る合図です。

食べられないように逃げてくださいね。

捕まった子は鬼を交代しましょう。

雪山での遭難NEW!

コンセンサスゲーム「雪山での遭難」ルール説明編
雪山での遭難NEW!

みなさんは、オーロラ見学ツアーに参加しました。

しかし乗っていた飛行機が磁気嵐により墜落。

墜落した場所は雪山で、一番近い街まで32キロも離れています。

操縦士たちは死亡し、飛行機も湖の底に沈んでしまったため、自力で向かうしかありません。

持っているのは防寒着のほか、10個のアイテムだけ。

生き残るために全員で話し合い、重要なアイテムから順位をつけてください。

制限時間は30分、時間が来たら順位を発表しましょう。

順位について意見する際は必ず理由も伝え、決定する場合はコンセンサス……合意を得てくださいね。

とべ!とぶなゲーム

【とべ・とぶな】道具なしですぐ出来る運動遊び☆聞く事!判断力!が重要☆ 『慌てん坊の子は誰だぁ!!』
とべ!とぶなゲーム

みんなで気軽にはじめられる「とべ、とぶな」ゲームは人数が多いほど盛り上がるゲームです。

参加者は横1列に並びます。

リーダーは「とべ、ジャンプ、とぶな」どれかの言葉で指示を出します。

参加者はこの言葉を聞いたら前に1歩前にジャンプしましょう。

違う言葉で前に1歩でてしまったら、初めのスタート地点からやり直しです。

最初にゴールした人が勝ちです。

引っ掛け言葉を言いながらゲームを進行していくと盛り上がるかもしれませんね。