RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!

道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。

学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。

そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?

この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!

友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!

定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(11〜20)

聖徳太子バトル

【激ムズ】聖徳太子バトルで脳みそパンクしまくり!!!
聖徳太子バトル

歴史に名を残す人物である聖徳太子、同時に10人の請願を聞き分け、的確な答えを返したという伝説が語り継がれています。

そんな聖徳太子の伝説をモチーフにしたゲームです。

ルールはとてもシンプルで、回答者に対して同時に話しかけ、どれだけ聞き取れたかを競います。

話しかける人数をひとりずつ増やしていき、何人分の言葉がわかるかの限界に挑戦していくのも楽しそうですね。

言葉のテーマを決めておいた方が、聞き取れる人数が増やせるかもしれませんね。

ピンポンパンゲーム

100%盛り上がる休み時間ゲーム!ピンポンパンゲーム。担任の先生と一緒にやろう!
ピンポンパンゲーム

簡単だけど頭が混乱してしまう「ピンポンパンゲーム」。

参加者は向かい合って円になり、誰から始めるかを決定します。

掛け声を全員で言ったらゲームスタート。

最初の人から時計回りで一人ずつ「ピン」「ポン」「パン」と言っていき、「パン」の人は指差しで次の人を指名。

指名された人からまた時計回りに「ピン」「ポン」「パン」と言っていきましょう。

シンプルなルールなのに、つい「パン」以外で指差してしまうんですよね……!

後出しじゃんけん

【脳トレ】06 後出しじゃんけんで前頭葉を鍛える【頭の体操】
後出しじゃんけん

通常のじゃんけんは同じタイミングで手を出して勝敗を決定しますよね。

しかし、この後出しじゃんけんでは相手の手を見てから瞬時に自分の手を判断、相手の手が見えると同時に指定された勝敗を目指していくというゲームです。

相手に勝つことが通常のルールだからこそ、とっさに勝てるような手を出してしまうので、その反射をしっかりとおさえてから手を判断していきましょう。

負ける手を後から考えてもらうのが基本ですが、勝てる手やあいこの手などもうまく混ぜていくことで、さらに難易度が上がっていきますよ。

ミャンマーゲーム

【V6で話題】絶対に笑ってはいけないミャンマーゲームで大爆笑wwww
ミャンマーゲーム

笑いがあふれる楽しいゲーム、ミャンマーゲームをして遊びましょう。

「ミャンマー」と、まずは言ってみてください。

とても言いにくいですよね。

そんな言いにくい単語を言っていく、というゲームです。

1人ずつ言うごとに「ミャンマー」と言う回数が増えていきます。

「ミャンマー、ミャンマー」と繰り返すごとに、どんどん舌が回らなくなっていくのがおもしろく、言っている方も聞いている方も大爆笑のゲームです。

スラスラ言えたら感心してしまう大盛り上がりのゲーム、ミャンマーゲームをちょっとした空き時間に遊んでみてくださいね。

2文字しりとり

2文字しりとりで遊んでみませんか?

普通のしりとりは文字数に関係なく最後と最初の文字をつなげて答え、「ん」がついた人が負けというルールですよね。

このゲームはそこに、答えられるのは2文字の言葉だけというルールを加えたものです。

普通のしりとりじゃ簡単すぎて退屈、という時にオススメですよ。

さらに難易度を上げたいなら、同じ言葉は禁止、リズムに乗っておこなうなども試してみてください。

あなたの語彙力が試されます!

そろりそろりゲーム

【大流行】そろりそろりゲームやったら◯◯な答え連発ww
そろりそろりゲーム

お笑いコンビ・チョコレートプラネットの長田庄平さんが、自分のネタを参考にして考案したゲームです。

長田さんが演じる狂言師のセリフ「そろりそろり」から発展して、出されたお題に対して「〇〇り〇〇り」で回答していくというルールです。

物事に対して明確な答えが決まっているわけではないので、相手を納得させるような回答ができるかが重要です。

お題が難しすぎる場合もあるので、答えられなかった時には出題者の中に答えがあるのかを確かめて、判定の基準にしてもいいかもしれませんね。

定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)

なぞかけ

【超速】即興なぞかけ #ねづっち
なぞかけ

なぞかけは言葉の言いかえや組み立てを利用した伝統的な言葉遊び、落語の演目などでも定番ですよね。

そんななぞかけを利用した、言葉に対する知識の幅広さや、言葉を組み立てる力も試されるゲームです。

お題からなぞかけを組み立てていくのは難易度が高という場合には、本や動画などを参考にしてクイズの形で進めていきましょう。

お題と答えが提示されている状態から、「その心は」の部分を考えれば、言いかえや発想力が身についていきますよ。