会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。
学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。
そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?
この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!
友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(11〜20)
聖徳太子バトル

歴史に名を残す人物である聖徳太子、同時に10人の請願を聞き分け、的確な答えを返したという伝説が語り継がれています。
そんな聖徳太子の伝説をモチーフにしたゲームです。
ルールはとてもシンプルで、回答者に対して同時に話しかけ、どれだけ聞き取れたかを競います。
話しかける人数をひとりずつ増やしていき、何人分の言葉がわかるかの限界に挑戦していくのも楽しそうですね。
言葉のテーマを決めておいた方が、聞き取れる人数が増やせるかもしれませんね。
砂漠からの脱出NEW!

飛行機が不時着、そこはサボテンしか生えていない砂漠地帯だった……というシュチュエーションのコンセンサスゲームです。
持っているのは、懐中電灯、方位磁石、ビニール雨具、航空写真地図など12個のアイテム。
そのアイテムに、重要なものから順位をつけていきますよ。
まずは1人ずつ考え、そのあとグループ内で話し合ってくださいね。
気温が40度を超えていたり、一番近い居住地まで100km以上あったり。
そういった細かな設定も視野に入れながら最適解を考えましょう。
後出しじゃんけん

通常のじゃんけんは同じタイミングで手を出して勝敗を決定しますよね。
しかし、この後出しじゃんけんでは相手の手を見てから瞬時に自分の手を判断、相手の手が見えると同時に指定された勝敗を目指していくというゲームです。
相手に勝つことが通常のルールだからこそ、とっさに勝てるような手を出してしまうので、その反射をしっかりとおさえてから手を判断していきましょう。
負ける手を後から考えてもらうのが基本ですが、勝てる手やあいこの手などもうまく混ぜていくことで、さらに難易度が上がっていきますよ。
6人の患者と薬NEW!

1人の重症患者を助けるか、5人の中程度の患者を救うかという究極の選択をせまられるテーマです。
薬は1つしかなく、重症者にはすべて必要ですが中程度の患者には分け与えることで全員が助かります。
たった1人の命を重視するか、多数を優先するかというジレンマは人の価値観を浮きぼりにします。
議論では命の重さは平等か、社会的な立場を考慮すべきかなどの視点が出るのがポイント。
クラス全体で意見をぶつけ合いながら最終的に1つの判断を模索することが大切で、倫理や選択の難しさを体験できる考えさせられるテーマです。
ミャンマーゲーム

笑いがあふれる楽しいゲーム、ミャンマーゲームをして遊びましょう。
「ミャンマー」と、まずは言ってみてください。
とても言いにくいですよね。
そんな言いにくい単語を言っていく、というゲームです。
1人ずつ言うごとに「ミャンマー」と言う回数が増えていきます。
「ミャンマー、ミャンマー」と繰り返すごとに、どんどん舌が回らなくなっていくのがおもしろく、言っている方も聞いている方も大爆笑のゲームです。
スラスラ言えたら感心してしまう大盛り上がりのゲーム、ミャンマーゲームをちょっとした空き時間に遊んでみてくださいね。
2文字しりとり

2文字しりとりで遊んでみませんか?
普通のしりとりは文字数に関係なく最後と最初の文字をつなげて答え、「ん」がついた人が負けというルールですよね。
このゲームはそこに、答えられるのは2文字の言葉だけというルールを加えたものです。
普通のしりとりじゃ簡単すぎて退屈、という時にオススメですよ。
さらに難易度を上げたいなら、同じ言葉は禁止、リズムに乗っておこなうなども試してみてください。
あなたの語彙力が試されます!
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)
道具不要!エアーキャッチボールNEW!

道具を使わずに空想上のボールを投げ合う「エアーキャッチボール」。
とてもシンプルなチームビルディングゲームですよ。
参加者は輪になり、誰かが「エアーボール」を投げる動作とともに相手の名前を呼び、次の人がそれを受け取るふりをして同様に続けます。
ルールは、アイコンタクトを取り、相手の名前を呼んでから投げること。
慣れてきたら複数のボールを同時に投げたり、スピードアップしたりして難易度の調整が可能です。
コミュニケーション力や集中力が鍛えられ、笑いも生まれるため、研修のアイスブレイクやチームの結束強化にオススメです!
所要時間は5〜15分程度なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。






