会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。
学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。
そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?
この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!
友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!
- 会話だけでできる2人用の楽しいオススメゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【2人用】紙とペンを使ってできる!暇つぶし簡単ゲーム
- 【道具なし】2人で楽しめるオススメの遊び
- 暇つぶしにぴったり!LINEで手軽にできる遊び
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 【トーク】おもしろい!笑える!くだらない質問集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(1〜10)
たけのこニョッキ

それぞれのプレイヤーが「1ニョキ」「2ニョキ」と数字にニョキをつけて順にコールしつつ、タケノコのように上に手を伸ばしていくゲーム。
最後の数字まで自分が残らないように、かつ他の人とかぶらないように進めていくという内容ですね。
チャンスを待ちすぎると残ってしまう、かといって最初を目指すとかぶってしまったりと、お互いの駆け引きで盛り上がれますね。
少ない人数であるほど残ってしまう確率も高くなるため、抜けようとする心理でよりスピード感が楽しめますよ。
人狼ゲーム

道具を使わずに、友達や仲間との仲を深められるのは人狼ゲーム。
人狼側と市民側に分かれて、議論のなかで隠れた人狼を見つけだすというルールです。
ゲームマスターを決めて、参加者を1人ずつ呼びだして役職を伝えます。
占い師や騎士など多くの役職がありますが、まずはシンプルなルールでおこなうのがオススメです。
隠れた人狼を協力して探すゲームなので、チームワークを高める場面にもぴったり。
パーティーや合宿などで長時間でも楽しめるゲームに取り組んでみてくださいね。
伝言ゲーム

ひとつの文章をお題として設定、それを順番に伝言していき、最後の人がお題を間違えずに回答できるかを楽しむゲームです。
次の人だけに伝えるように小さい声であること、発言できるのが限られた回数であることなどの制限によって、聞き取りにくいという現象をおこしやすくしています。
参加する人数が多くなるほど、最初のお題からずれやすくなるところも楽しいポイントですね。
またお題に設定する文章も重要で、文章を構成する言葉の数によって難易度を調整することも可能です。
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(11〜20)
あいうえお演技力対決

指定されたお題に沿って、即興で50音のセリフを作り演技していき、50音を演じきるまでのタイムを競うゲームです。
どれだけ瞬間的に言葉が思い浮かぶか、最後まで演じられるかが楽しいポイントですね。
身近な存在ではないお題が出題されると、回答者がそれに対してどのようなイメージを持っているのかも感じ取れます。
後半にネタが尽きてきたときに、どのような名回答が飛び出すのかが楽しみですね。
ひとりで50音のすべてを演じることが難しい場合には、交代で演じていき、演技に詰まったり、シチュエーションに合っていない場合は脱落というルールにしても、おもしろいかもしれません。
みのりかリズム4

参加者の呼び名を2音でそれぞれ設定、呼ばれた人がその言葉をリズムに合わせて言っていくというゲームです。
バラエティ番組『学校へ行こう!』で紹介され、みのりかリズム4という名称がつけられ、定着しました。
4拍を刻める環境さえあれば、あとは言葉だけで進行していくので、気軽に始められるゲームです。
基礎となるルールの他にも、さまざまな追加ルールが存在しているので、始める前にどのルールを適用するのかを話し合うことも大切です。
「はい」と言ってはいけない面接

面接というシチュエーションを想定してトークを進行、面接をうける人が「はい」と言ってはいけないというシンプルなルールです。
敬語で会話が進む、かしこまった場面だからこそ不意に「はい」と発してしまいそうなところがポイントですね。
面接官側はどのように相手から「はい」を引き出すかという言葉による誘導、受ける側は「はい」をどのように言い換えて乗り切っていくかなど、会話の中での駆け引きが楽しいゲームです。
面接以外のシチュエーションを考えてみても楽しいかもしれませんね。
サビ速歌いゲーム

音楽をテーマにした早押しクイズのようなゲームです。
出題者が楽曲のタイトルを言い、その曲のサビを他の回答者よりはやく歌い始めるというシンプルなルールです。
歌いだしではなく、サビであるというところもポイントで、最初から歌ってしまうという間違いも楽しい要素です。
歌い始めるタイミングに加えて、歌詞の正確さやどこまで歌えるかなども、判定の要素にしても楽しいかもしれません。
仲間たちと歌い上げる楽しさを味わえる、平和な雰囲気のゲームです。