会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。
学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。
そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?
この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!
友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(41〜50)
瞬発力ゲーム

ルールが簡単でアレンジも自由自在、学童保育にぴったりの集団遊び「瞬発力ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
基本は、リーダーがか「ニャー」と猫の鳴き声を出したら、子供達はすぐに手を上げるというもの。
これだけだと単純ですが、合間に犬の鳴き声や狼のト遠吠えなどフェイントを加えることで、適度なスリルと笑いが生まれます。
鳴き声の代わりに楽器を使っても楽しめます。
正解は鈴の音、間違いはカスタネットやタンバリンなど、身近な楽器で楽しみながら集中力と反応力が鍛えられますよ。
年齢や人数に応じて何度も遊べる、工夫しがいのあるオススメのゲームです。
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(51〜60)
略語当てゲーム
@oideyo_gafter \略語当てゲーム!/ こんにちは!ジーアフターの青木です😊 3人で略語当てゲームして遊びました! 誰がミスをするのかお楽しみに🌈 #やってみた#してみた#面白企画#上司と部下#遊び#楽しい#楽しい仕事#社風のいい会社#仲良し人事部#ゲーム
♬ オリジナル楽曲 – おちゃらけ採用課の日常 | ㍿ジーアフター – ㍿ジーアフター 人事部
日常会話をスムーズに進めるために、略語を使う機会も多いかと思います。
そんな略語をクイズとして出題して、元の言葉が何だったのかを考えてもらうというシンプルなゲームです。
リズムに合わせて進めていくのがポイントで、瞬時に答えが要求される焦りも利用して、ゲームを難しくしていきましょう。
正式名称よりも略語が浸透している言葉もあるので、それをうまく取り入れれば、言葉への知識を深めていくきっかけにもなりそうですね。
数取り団

数と単位を間違ってはいけないゲーム「数取り団」で遊んでみましょう。
参加者は向かい合って円になり、「ブンブン!
◯◯」というリズムに合わせて時計回りに数と単位を宣言します。
例えば「ブンブン!
りんご」と1人目がお題を宣言したら、2人目は「ブンブン!
1個」と答え、次のお題を宣言します。
お題はりんごのままでもOKですし、変えても構いません。
もしお題がバナナに変わったら、3人目は「ブンブン!
2本」と答えましょう。
これを繰り返し、単位や数を間違えた人が負けです。
なんで?って言ってはいけないゲーム
@goqsystempr59♬ オリジナル楽曲 – たぶん仲良し広報部 – たぶん仲良し広報部
言っちゃいけないとわかっていても、つい言いたくなる瞬間ってありますよね。
こちらの、なんで?
と言ってはいけないゲームは、質問者の問いかけに対して「なんで?」と答えてはいけません。
思わず答えたくなるような質問を質問者の人も考えていきましょう。
質問者の方のリズムと回答者の方のリズムをなるべく崩さないようにしていくのがポイントです。
リズムよく進めていくことで盛り上がること間違いなしですね!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
リズムしりとりゲーム
@ig.andyspinelli リズムしりとりゲームで天才がいた
♬ original sound – はんなりーず – はんなりーず
しりとりゲームはよくやるメジャーなゲームですがこちらはそれを一つ発展させむずかしくしたしりとりです。
しりとりをする上に文字数を一文字ずつ増やしていき、しかもリズムにのって答える必要があるので、考える暇があまりありません。
言い間違えた人はアウトで、回答チームから外れ、回答できた人だけが回答を続けます。
4人でも十分に楽しめますので挑戦してみてください。
反射神経が高まったり、脳トレにもなりそうな遊びですね。
嫌よ嫌よゲーム
@tebasakids 嫌よ嫌よゲーム✨ みんなは何が嫌かな?? 3人とも特徴的なイヤイヤでしたね🤣 @Jr Lab #馬場颯大#tebasakids#expg#expg名古屋校#おすすめ#fyp
♬ オリジナル楽曲 – TEBASAKIDS – TEBASAKIDS
日常生活でちょっとした困ったことや、ハプニングってありますよね。
それを歌に合わせて言ってみましょう。
数年前にテレビ番組ではやった、嫌よ嫌よゲーム。
『ゆかいな牧場』に合わせて、お題に合った嫌なことを順番に言っていきます。
「あ」から始まる嫌なことなど、お題を出すときに縛りをつけるとさらに盛り上がりますよ。
自分の番のときは、縛りの言葉が分からないのでゲームに緊張感を感じます。
普通に嫌な事をいうのもいいですが、あえてユニークな嫌なことを言うと爆笑がうまれそうですね。
擬音ゲーム
@user92800579326613 擬音ゲームしたら面白すぎたwww
♬ original sound – ジャスティスター / Justistar Fan – ジャスティスター / Justistar Fan
連想ゲームはすぐにできて楽しめる、ゲームですよね。
連想できるものを、擬音で答える擬音ゲームにするとさらに面白くなりますよ。
例えば前の人が「電車」と言ったら、「ガタンゴトン」といったように返しましょう。
「パソコン」というお題を連続で出してから違うお題に切り替えるのもポイントです。
いきなり違うお題を出されるという、解答に焦りもでますね。
またいつになったら違うお題を出すか、出されるかというヒヤヒヤとした緊張感も。
ユニークなお題と擬音で盛り上がってくださいね。






