会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
道具を使わずに、会話だけで成立するゲームを紹介します。
学校の休み時間や車内など、遊びたいけれど道具がなかったり、自由に動けなかったりするときってありますよね。
そんなとき「話すだけでできるゲームがあったらいいな」と思いませんか?
この記事では、会話したり、歌ったり、お題に答えたりするだけで遊べる、人気の会話ゲームを集めました!
友達や仲間、恋人と楽しみたいとき、待ち時間の暇つぶしに、困ったときはぜひ活用してみてくださいね!
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)
暴走トロッコと作業員と太った男NEW!

トロッコ問題をさらにアレンジさせたのが、線路脇に立つ太った男を突き落とせばトロッコを止められるというテーマです。
もし突き落とせば多数の命が助かるが、直接その人を犠牲にする決断を下さなければならない。
選択肢はシンプルですが、命の重さや行為の倫理を問うものです。
グループで話し合えば結果を重視するか、行為そのものを重視するかという観点で意見が分かれ、白熱した議論が生まれます。
クラスメイトで話し合うことで、それぞれの価値観を深く掘り下げられるアイデアです。
飲み会で盛り上がるゲーム10選

飲み会で盛り上がるゲーム10選は会場全体に一体感が生まれ、コミュニケーションをとるきっかけにもなります。
ゲームは飲み会が盛り上がってきた中盤くらいに始めるのがオススメです。
お酒が入ると思考が整理できない状態にもなりやすいので、シンプルでルールがわかりやすいものを取り入れていきましょう。
テンポ良く待ち時間を少なくしながら、ゲーム問題を出していきましょう。
誰がいくつポイントをためているか集計する人や時間をはかる人などを準備するのもオススメですよ。
定番&人気!会話だけで盛り上がるパーティーゲーム(31〜40)
初恋の詩NEW!

初恋の甘酸っぱさや切なさが詰まったストーリーを楽しみながら、恋愛について考えられるテーマです。
彼女がなぜメールを交換したのか、なぜ言葉を送ったのかを考えることで人の心の動きを想像できます。
彼女が友達のように男の子と楽しそうに過ごしているときになぜ自分は気持ちを諦めてしまったのか、その背景には自信のなさや勇気を出せなかった葛藤が潜んでいるかもしれません。
クラスメイト同士で話し合うことで登場人物の感情を追体験し、自分ならどうしたかを重ね合わせられるのが魅力です。
恋愛の切なさや成長をテーマに、意見交換を楽しめる話題です。
いうこと一緒、やること逆ゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7453280020379798791チーム戦でも、個人戦でも盛り上がる「いうこと一緒、やること逆ゲーム」は頭では言われていることを理解するけど、体で表現することは逆になる認知機能が鍛えられるゲームです。
親を決めたら親は指示を出す役です。
「いうこと一緒、やること逆〇〇」といいながら指示を出していきましょう。
参加者は指示とは逆の動きでゲームを進めていきます。
間違った方向に動いた人は負けです。
考えながら、体を動かす楽しいゲームになっています。
チーム線、個人戦それぞれ挑戦してみてくださいね。
なぞかけ

なぞかけは言葉の言いかえや組み立てを利用した伝統的な言葉遊び、落語の演目などでも定番ですよね。
そんななぞかけを利用した、言葉に対する知識の幅広さや、言葉を組み立てる力も試されるゲームです。
お題からなぞかけを組み立てていくのは難易度が高という場合には、本や動画などを参考にしてクイズの形で進めていきましょう。
お題と答えが提示されている状態から、「その心は」の部分を考えれば、言いかえや発想力が身についていきますよ。
小学生でもできる!10人以上の人狼ゲーム

「人狼」「市民」の他にも「アンドロイド」「神様」などの役職があるようです。
カードを使って遊ぶ方法やスマートフォンなどのアプリで遊ぶ方法もありますが、子供たちが顔を合わせながらその場で楽しむドキドキワクワクした雰囲気は、記憶にも残りそうですよね。
役職が増えるたびにルールの説明を必ず丁寧にすることで、ゲームを理解しながら楽しめるでしょう。
動画の中では「恋人」という存在も登場しているのでぜひ、取り入れてみてくださいね。
見えない侵略者NEW!

ウイルスが広がる状況で家族が集まり家にとどまるべきか、生活のために働くべきかなどを話し合う内容です。
安全を優先すれば収入が減り、学校に行ったり会社で働けば感染の危険が高まるという矛盾をどう考えるかが焦点になります。
メンバーごとに立場や意見が異なり子供や高齢者を守りたい思い、経済を支える責任感など、価値観がぶつかり合うのがポイント。
発言を通じて自分の意見を表現するだけでなく、相手の考え方を理解する力も養われます。
クラスで議論を展開すれば、社会全体で直面する課題を疑似体験できる学びの深いテーマです。






