【夏うた】10代にオススメしたい夏ソング。最新・定番曲まとめ
夏に聴きたい曲というと、10代の方はどんな曲を思い浮かべるのでしょうか?
最近話題のアーティストの曲はもちろん、少し前に話題になったJ-POPの曲を思い浮かべる方が多いと思います。
また、最近であればボカロ曲の中から夏の曲を探して聴くという方も多いかもしれませんね。
そこで、この記事では、10代の方にオススメの夏うたをたくさん紹介していきます!
最新曲、定番曲なんでもござれなプレイリストです!
あなたが聴きたい夏うたが見つかるはずですので、さっそく見ていきましょう!
- 令和の夏ソング。暑い夏を彩る新定番曲まとめ
- 高校生におすすめの夏うた。真夏の名曲、人気曲
- 【夏のアニソン】夏を感じるアニメの名曲・人気曲
- 20代におすすめの夏うた。邦楽の名曲、人気曲
- 【新曲から定番曲まで】TikTokで人気の夏ソング
- 【8月の歌】真夏に聴きたい名曲・定番曲・最新ヒット曲を厳選!
- 中学生が盛り上がる夏うた。青春に聴きたい人気曲
- 熱い季節を盛り上げてくれる!Z世代におすすめしたい夏ソング
- 【爽快】ボカロの夏ソング大特集【ノスタルジー】
- 令和に生まれた名曲ばかり!10代におすすめしたい春ソング
- 夏に聴きたい青春ソング。夏の名曲、おすすめの人気曲
- 歌詞がいい夏うた。夏の思い出をより素敵にするサマーソング
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
【夏うた】10代にオススメしたい夏ソング。最新・定番曲まとめ(91〜100)
変わらないもの奥華子

アニメ好きの方ならご存じかもしれませんね。
細田守監督による大ヒット映画『時をかける少女』の挿入歌に起用されたバラードナンバーです。
千葉県出身のシンガーソングライター、奥華子さんの楽曲でシングル『ガーネット』へカップリング収録されました。
大好きな人への思いがつづられた歌詞は胸がぎゅっと締め付けられる仕上がり。
ノスタルジックな夏にひたりたいときにぴったりです。
今、恋をしているなら「後悔のない恋愛をしよう」と思えるはずですよ。
マジックアワー緑黄色社会

ドラマ『真夏のシンデレラ』の挿入歌にも選ばれたこちらの楽曲は、緑黄色社会による花火と恋心を重ねて表現した夏のラブソング。
どこか夏の終わりの切なさを思わせるような雰囲気がありますよね。
この曲の歌詞の中では「花火を移す水面のようにどんなあなたも受け止める」と真っすぐな思いをつづっています。
そのほかにも恋心と花火を重ねた趣き深い表現がたくさん取り入れられているので、ぜひ歌詞を見ながらじっくりとお聴きください。
himawariMr.Children

浜辺美波さん、北村匠海さんが出演された映画『君の膵臓をたべたい』の主題歌となったミスチルの1曲。
今話題の俳優さんが出演された作品ということで、ご覧になったことがある10代の方も多いのではないでしょうか?
この曲は、ひまわりという夏の風物詩をモチーフに、映画のストーリーとリンクするような歌詞がつづられています。
映画を見た方はストーリーを思い出してもう一度感動できるはずですし、映画を見ていない方はこの曲を聴けば映画が見たくなるかもしれません。
夏夜のマジックindigo la End

夏祭りの音色を背景に、かつての恋人の面影を思い出すストーリー性のある歌詞が印象的。
その中で、夏の夜だけに訪れる「マジック」のようなひと時が鮮やかに描かれ、聴く人の心に響きます。
本作は2016年6月にシングル『悲しくなる前に』の収録曲としてリリースされました。
indigo la Endならではの繊細な表現力と、川谷絵音さんの味わい深い歌声が織りなす世界観は必聴。
夏の終わりが近づいたころ、しっとりと夜風に吹かれながら聴きたい1曲です。
夢のまた夢まふまふ

和風テイストのサウンドがかっこいいロックナンバーはいかがでしょうか。
歌い手としての活動が人気のシンガー、まふまふさんの楽曲です。
2017年にリリースされた4枚目のアルバム『明日色ワールドエンド』に収録されています。
気持ちを盛り上げたい時にオススメ。
夏の終わりアイビーカラー

繊細で切ない歌詞と、美しくもキャッチーなメロディラインでリスナーを魅了する男女混合4人組ノスタルジックピアノロックバンド、アイビーカラーの楽曲。
疾走感の中にある、夏が終わっていく寂しさや切なさを感じるメロディが耳に残るナンバーです。
歌詞に登場するリフレインする言葉が主人公の強い思いを表現していて、自分が思ったことをうまく表現できないもどかしさに思わず共感してしまいますよね。
10代で誰もが感じる胸の苦しさが心に響く、夏の終わりに聴いて浸りたい夏うたです。
キミとセミブルー初星学園

初星学園が手掛けたこの曲は、夏の海をイメージした爽やかなサウンドが印象的。
キャッチーなメロディと青春を感じさせる歌詞が特徴で、聴いているとワクワクした気持ちになりますね。
3人のボーカルが、それぞれの個性を生かしつつ調和のとれたハーモニーを披露しているんです。
2024年7月にリリースされ、『学園アイドルマスター』のシーズンイベント「真夏のサマーライブ・フェス」に合わせた発表では、ファンを熱狂させたそう。
本作は、海辺でのデートや、友達との夏の思い出作りのBGMにぴったりかもしれません。