30代の女性におすすめ!歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
世の中には歌の苦手な方、あまり得意でない方もたくさんおられると思いますが、そんな方でもカラオケの席への参加をいつも断ったり尻込みしていたりすると、友人関係や職場関係に支障を来すこともあるのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな「歌の苦手な方」「私は音痴だから‥」等と歌うことに普段から消極的な方にも歌いやすそうな楽曲を集めてみました。
最近の曲はメロディも凝ったものが多いので、90年代以前あたりの懐かし目の曲も多めに含まれていますが、先輩、上司の方等とのカラオケの席なら、そんな選曲も悪くないのではないでしょうか。
各曲の解説には、いい感じで聞かせるためのワンポイントアドバイスも入れているものもあるので、歌うときのご参考にしてください!
- 30代の女性に歌ってほしい曲まとめ【90年代〜00年代】
- 40代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【30代女性におすすめ】カラオケで歌いやすい人気曲&最新曲
- 【30代女性向け】男性ウケのいいモテるカラオケ曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 30代が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの懐かしい曲まとめ
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- 20代の女性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
30代の女性におすすめ!歌の苦手な方も歌いやすいカラオケ曲(61〜70)
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

カリスマ的な歌声が魅力の高橋洋子さんが歌うアニメタイアップ曲は、少年の成長と新しい世界への挑戦を描いた壮大な物語。
力強く前進していく決意に満ちたドラマチックな表現が魅力的な1曲です。
1995年10月に発売された本作は、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニングテーマとして起用され、大きな反響を呼びました。
カラオケの人気ランキングでも常に上位にランクインしているため、幅広い年代が集まる場所でも、世代間のギャップを感じさせません。
アニソンの枠を超えた、カラオケで歌うべき名曲といえるでしょう。
ありがとういきものがかり

いきものがかりさんの「ありがとう」は、音痴なわたしでも歌いやすい曲です。
意外に音をはずさずに歌いきれる曲です。
いきものがかりさん好きの友人がいるのですが、その子から「上手だね!」と言われます。
音痴な私でもそう言われる曲なので、歌いやすいと思います。
手紙 拝啓 一五の君へアンジュラ・アキ

アンジェラアキさんの「手紙〜拝啓一五の君へ〜」が好きでよく聴いており「歌ってみたいなー!」と思っていましたが、音痴なわたしには無理だろうなとあきらめていました。
しかし、歌を歌ってみると、意外に音をはずす歌えました。
TOMORROW岡本真夜

音痴な人でも歌いやすい曲として、岡本真夜さんの「TOMORROW」です。
最初は「歌が上手じゃないと難しい曲なのかな?」とも感じる曲ですが、歌いやすいテンポで、音がはずれにくく、音痴だと気づかれないで歌える曲のように思います。
亜麻色の髪の乙女島谷ひとみ

島谷ひとみさんの「亜麻色の髪の乙女」は懐メロといってもいい曲ですが、歌うとテンポもいいので、周りがすごく盛り上がってくれます。
そして、歌いやすい曲なので音をはずさずに歌える音痴の人にはもってこいの歌だと思っています。
まちぶせ松任谷由実

荒井由実さん(現・松任谷由実さん)が作詞作曲した楽曲で、1976年に三木聖子さんが歌って話題になりました。
その後、1981年に石川ひとみさんがカバーして大ヒットし、紅白歌合戦初出場を果たすきっかけとなった思い出深い1曲です。
メロディはシンプルで音域も広くないため、歌が苦手な方でも気軽に歌えるのがポイント。
歌詞に込められた切ない恋心を思い浮かべながら歌うと、より魅力的な歌唱になるでしょう。
職場の先輩や上司との席でも、懐かしの名曲として喜ばれそうですね。
ロマンス岩崎宏美

岩崎宏美さんの「ロマンス」は、音痴なわたしでも音をはずさないで歌いきれる曲のひとつです。
先輩世代が、岩崎宏美さんを好きな世代なので、カラオケで歌うとすごく評価してくれます。
音痴でも音をはずさず歌えるこの曲が大好きです。