RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】

夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。

難しすぎるのは避けたい…。

そんな小学校高学年の男の子に朗報です!

この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。

水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。

完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。

さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。

身近な材料で作る実用的な工作アイデア(11〜20)

カブトムシ

【おうち時間】100均のグルーガンでカブトムシとクワガタを作りました!!
カブトムシ

夏らしい昆虫の定番であるカブトムシとクワガタをグルーガンで作ってみましょう。

完成したものを装飾に使えば夏の雰囲気もしっかりと強調されますね。

クッキングシートにそれぞれのパーツを作っていき、最後にそれらを接着すれば完成です。

しっかりとパーツに丸みをつけることが完成したときの立体感を生み出すための大切なポイントですね。

リアルな見た目を目指すのもいいですし、色や形を工夫してオリジナルの生き物を作ってみるのもおもしろいかもしれませんよ。

カライドサイクル

牛乳パックでつくろう【NO.120】 カライドサイクル
カライドサイクル

絵柄がクルクルと変わって見た目にも楽しめるカライドサイクル。

飲み終わった牛乳パックを使って、カライドサイクルを手作りしてみましょう!

牛乳パック2個を開いて、線を入れ山折りに折り目をつけ、スリーブ状にしたら内側に折り込んで作ります。

反対側も同様に折り込んだら、テープで固定するだけ。

好きなデザインを貼り付けたり、イラストを描き込んでもいいですね!

シンプルな作り方でありながら、見た者をアッと驚かせる工作ですので、ぜひ夏休みを利用してチャレンジしてみてくださいね。

スプレーアート

小学5年生、初めてのスプレーアート!夏休みの自由研究はコレ!
スプレーアート

いろいろな色のスプレーを利用したスプレーアート。

簡単なのにクオリティが高い、すてきな作品が作れますよ。

絵が苦手なお子さんにもオススメな工作です。

スプレー缶は100円ショップで入手できますし、型に使うものは自宅にあるいらない食器などを使ってみましょう。

イメージに合わせてスプレーの色や、色の順番を考えて塗り進めてください。

そのままでもいいですが、スプレーアートを利用したカレンダーといった、アレンジ作品も作れますね。

割り箸で家を作ってみた結果…
家

夏休みの工作はみんなをアッと驚かせるものを作りたい!と、考えている方にオススメなのが家の模型です。

カットした割り箸をひたすら組み合わせて作ります。

手間と時間はかかるかもしれませんが、長い夏休み期間中に大作に挑戦したいなら、ぜひチャレンジしてみましょう!

また、自分なりのアレンジを加えられるのが、この工作のうれしいポイント。

オリジナリティあふれるデザインの家や、自分が住みたい家などをイメージして作ってみるのもステキですね!

自動発射式わりばし鉄砲

割り箸ゴム鉄砲 自動発射装置作ってみた。連射可能/モーター工作/夏休み自由研究
自動発射式わりばし鉄砲

自動発射装置付きのユニークなわりばし鉄砲にチャレンジしてみませんか?

発射装置は、電源オンにするとねじ部分が回転して引っかかっている輪ゴムが上に移動していき、最終的に外れて発射されるシンプルな仕組み。

電池やモーターの仕組みに興味のあるお子さんや、プラモデルなどの組み立てが得意なお子さんなら、こういった仕掛けつきのわりばし鉄砲作りにも興味津々で取り組んでくれるのではないでしょうか。

シンプルなつくり方で輪ゴムが飛んでいく仕組みを理解してから作ると、より一つひとつの工程を楽しめそうですね。