ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
X JAPANが火をつけ、90年代に爆発的なブームとなったヴィジュアル系ロック。
下火だった時期もありましたが、現在ではもはや海外でも「Visual-Kei」という言葉で通じる一大ジャンルとして定番化しました。
メタルやゴシックロック、クラシックにパンクまで、さまざまなジャンルを「ヴィジュアル系」というパッケージに収めることで多彩な表現を可能にした、まさに日本独自の音楽ジャンルと呼んでいいでしょう。
今回はそんなヴィジュアル系バンドの中でも、その歴史を象徴する数々の名曲をご紹介します!
- 1990年代の偉大なビジュアル系バンドの名曲・ヒット曲
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)の名曲・人気曲
- BUCK-TICK(バクチク)の名曲・人気曲
- X JAPANの名曲・人気曲
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- MUCCの名曲・人気曲
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介
- 【90年代ヴィジュアル系】名古屋系の代表的なバンドたち
- 90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲(61〜70)
素晴らしきかな、この世界雅-MIYAVI-

俳優としても活躍しているロックミュージシャン、MIYAVIさん。
今でこそギタリストとしてのイメージが強いかもしれませんが、キャリアの初期はヴィジュアル系のアーティストでした。
といっても、当時からソロでギターを片手に弾き語るという独特のスタイルだったため、当時からは異端ではありましたけどね。
こちらの『素晴らしきかな、この世界』は、そんな彼のヴィジュアル系として活動していた時代の曲で、はき捨てるようなダーティなサウンドが魅力的な作品です。
バンギャル症候群人格ラヂオ

バンギャル、つまりビジュアル系の追っかけをしている女性の痛い行動をテーマにしている曲です。
どこか人を皮肉っているような歌詞ではありますが、かわいくてとぼけたようなメロディーに聴いていると体も自然に動かしたくなるでしょう。
DEMONSBORN

何物にも染まらない、骨のような強さというコンセプトのもと、この曲はダークさもあり、ドロドロとした愛の形を歌っている曲ではあるものの、どこか爽快感や鮮明さのある気持ちや印象を受ける曲です。
PVで付けているボーカルの角がかわいらしさを演出しています。
月に銃声DaizyStripper

ファンの間でも人気のある楽曲となっています。
私自身も、一時期このバンドの曲を聴いていたことがありましたが、本曲が一番に好きです。
明るく優しげな印象だったバンドではありましたが、この曲はどこか影があり、良い意味ではかなげな雰囲気が魅力的だと感じています。
マーブルUNiTE.

このバンドにはそれぞれ、パーソナルカラーがあり、それぞれの色が混ざっているというイメージのもと、作られた曲です。
終わらないバンドというコンセプトのもと、そこから終わらないことに対してどう考えているかを考え抜いて本曲を作ったのだそうです。
V.SBugLug

ボーカルの一聖(いっせい)、上手ギターの一樹(かずき)、下手ギターの優(ゆう)、ベース燕(つばめ)、ドラム将海(まさうみ)の5人からなるインディーズバンドです。
インディーズでありながらその人気はとても高く、何より一聖の生み出す言葉、曲は聴く人をひきつけて離しません。
2016年5月にボーカル一聖が事故に遭い一旦活動休止かはたまた解散かと危うい所に立たされたもののメンバーが選んだのは「ボーカルの帰りを待ちながら活動を続ける」というものでした。
自らと戦い続ける、をテーマにした楽曲ですが、その通り、今正に戦っているバンドだからこそ作り出せる音でしょう。
SUNRIZE SMILE ~笑顔ってばピッカピカ~DOG in the パラレルワールドオーケストラ

メンバー全員が歌に参加し、PVではさながら男性アイドルのように踊ったり、和気あいあいと仲がよく、あまりビジュアル系が苦手だという方でも聴きやすいですし、見て楽しめるのもこの曲の良いところだと思います。