ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
X JAPANが火をつけ、90年代に爆発的なブームとなったヴィジュアル系ロック。
下火だった時期もありましたが、現在ではもはや海外でも「Visual-Kei」という言葉で通じる一大ジャンルとして定番化しました。
メタルやゴシックロック、クラシックにパンクまで、さまざまなジャンルを「ヴィジュアル系」というパッケージに収めることで多彩な表現を可能にした、まさに日本独自の音楽ジャンルと呼んでいいでしょう。
今回はそんなヴィジュアル系バンドの中でも、その歴史を象徴する数々の名曲をご紹介します!
- 1990年代の偉大なビジュアル系バンドの名曲・ヒット曲
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)の名曲・人気曲
- BUCK-TICK(バクチク)の名曲・人気曲
- X JAPANの名曲・人気曲
- 90年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- MUCCの名曲・人気曲
- 2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介
- 【90年代ヴィジュアル系】名古屋系の代表的なバンドたち
- 90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲(41〜50)
流星ロケットアンティック‐珈琲店‐

テレビドラマ「風魔の小次郎」のオープニングソングとして起用された楽曲です。
ビジュアル系にありがちなダークさのない、明るくポップなバンドの曲です。
ビジュアル系が苦手な方にも聴いていただければ、きっとイメージが良い意味で変わると思います。
ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲(51〜60)
NOAHRoyz

ネオ・ヴィジュアル系と呼ばれているこのバンドの曲は、絶望を希望に変えて、変わることを恐れず、前向きに生きていこうというメッセージが込められた曲です。
曲調や歌詞ともに、ファンの間でも人気のある曲です。
星の在処。-ホシノアリカ-LM.C

ビジュアル系にありがちなダークなイメージをくつがえしてくれるバンドの曲です。
PVも、曲名にちなんだストーリー性があったり、銀河をイメージしたようなセットで演奏していたりと、幻想的で心がおどるような世界観のPVに仕上がっています。
君が咲く山cali≠gari

「ヴィジュアル系と言えば黒服のダークな世界観」が当たり前だった90年代から、白系の派手な衣装や歌謡曲風味の楽曲で独自性を発揮していたバンドがcali≠gariです。
その長い活動歴の中でも、彼らの独特のセンスを象徴しているのがこの『君が咲く山』でしょう。
曲だけ聴くと、変に明るいポップな曲調にピクニックを思わせるような歌詞ですが、歌詞の中の「君」が山の中でどのような状態で放置されているか、あなたは気付きましたでしょうか……?
メサイアMEJIBRAY

DIR EN GREYのようにクリーンとデスボイスを駆使したボーカルスタイルが特徴的なMEJIBRAY。
へヴィーで攻撃的ですが印象に残りやすいメロディーが多く、聴きやすい楽曲になっています。
特にサビのキャッチーさが印象的で爽快です。
ライブでも盛り上がる曲の1つです。
SinkPlastic Tree

1993年の結成以来長きに渡り活動を続け、2020年代以降も根強い人気を誇る、プラトゥリことPlastic Tree。
いわゆるビジュアル系のシーンから頭角を現したことは間違いありませんが、ボーカリストの有村竜太朗さんの持つ内省的かつ文学的な世界観や、シューゲイザーやニューウェーブ、オルタナティブ・ロックといったジャンルから強く影響を受けたサウンドを初期から展開しており、他のバンドとは一線を画す個性と存在感で独自のポジションを築き上げたバンドです。
そんな彼らが1999年にリリースした名曲『Sink』は、静と動の展開をうまく使ったバンド・アンサンブルを軸として、分厚いギター・サウンドとメロディアスなベース・ライン、儚い歌声と歌詞が見事に融合した、彼ららしい楽曲となっています。
XANADUSCREW

愛する人のことを思う片思いソングです。
片思いというと切ないイメージがありましたが、本曲は明るさがあり、ダークさのない印象を受けました。
SCREWは、本曲でメジャーデビューを果たしました。
デビューにふさわしい、勢いのある楽曲です。