ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】
合唱、という言葉を聞くと音楽の授業を思い出しますよね。
「みんなで歌う」ことって、ソロとはまた違った魅力があるなと思います。
さて「ボカロの合唱曲」は大きく分けると3パターンあります。
「音声ライブラリを複数人分使った曲」「合唱曲として制作された曲」「複数人による歌ってみたなどで人気の曲」と、だいたいこんな感じ。
今回この記事ではその3つのパターン、すべてからピックアップしたオススメ曲をご紹介していきます。
なので、どういう感じの作品をお探しの方にも当てはまる内容のはずです。
ぜひ最後までご覧になっていってください!
- 【男女】ボカロのデュエット曲まとめ【カラオケにもオススメ】
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
- 【ボカロ】明るい曲調の友情ソング。友達を歌った名曲まとめ
- 【カラオケ】ボカロをもっと楽しむ!歌いたい名曲・人気曲特集
- 「初音ミク」が歌う名曲。オススメのボカロ人気曲
- 【挑戦】歌うのが難しいボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【歌いやすい】カラオケでオススメなボカロ曲まとめ
- 【カラオケ】女性が歌いやすいボカロ曲特集!
- 【刺さる】ボカロの病みソング特集
- 【10代】女性がカラオケで歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】(41〜50)
ゆめのかたちふわりP

卒業直後に聴くと泣けてしまいますよ。
『またあした』などの楽曲でも知られている、ふわりPさんの作品で2012年に公開されました。
大切な思い出を胸に、前へ進んでいこうよと言ってくれているような、やさしい歌詞のメッセージ性が印象的。
ということで、クラスメイトと一緒に聴くと、刺さるものがあるかも。
晴れやかなメロディーと壮大さも感じられるサウンドが、聴いていて気持ち良いです。
大人になってから聴けば、また違った印象を受けるかもしれませんね。
ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】(51〜60)
マトリョシカハチ

みんなでわいわいがやがや合唱したい!という方にオススメなのがこちら。
シンガーソングライター米津玄師名義でも知られているボカロP、ハチさんの楽曲です。
2010年に公開され、すぐさま人気曲の仲間入り。
同年リリースのセカンドアルバム『OFFICIAL ORANGE』に収録されています。
がちゃがちゃした音像が聴いていて楽しいです。
歌ってみた動画での曲として、長年高い人気を誇っている作品でもあります。
勢い重視で歌っちゃいましょう!
右肩の蝶のりP

飽きのこないメロディーのおかげか、若者による恋の切なさやつらさが心に響く見事な曲です。
オシャレかつかっこい感じが叫ぶような合唱に向いています。
2009年にニコニコ動画で公開されました。
のりPの代表曲でもあります。
君の涙と罰の味傘村トータ

ボカロの合唱曲といえば傘村トータさんによる楽曲ではないでしょうか。
『君の涙と罰の味』は2018年6月に公開された作品。
ドラマチックなピアノフレーズが印象的なバラードナンバーです。
IAによるボーカル、コーラスワークはさすが傘村さんな仕上がり。
歌声がじんわりと心の奥底まで染み込んでくるよう感じられます。
「愛」を題材にした深みのある歌詞もまた魅力の一つ。
じっくりと聴けば聴くほどに味が増す、感動的なボカロ曲です。
ユレ弧原口沙輔

実験的な音楽スタイルが魅力のボカロ曲です。
原口沙輔さんが制作し、2024年6月にリリースされました。
硬い音色とサンプル音を巧みに組み合わせたサウンドが印象的。
カットアップやコラージュ的な手法を取り入れ、ユニークな音響体験を提供しています。
言葉では言い表せないその世界観が、リスナーに一種の緊張感を与えているんですよね。
シュールで異質な曲調が好きな方にオススメです。
PaⅢ.AGITATION雄之助

初音ミク、GUMI、鏡音リンが歌うクールなエレクトリックチューンです。
『PaⅢ.SENSATION』などの人気作を生んできたボカロP、雄之助さんの楽曲で2022年にリリースされました。
重厚なシンセサウンドに乗せて、愛の駆け引きを描き出しています。
ラブソングというよりは「私は誰かの思い通りにはならない」という意志の強さが伝わってくる内容。
気分のアガるサウンドをぜひ、ボリュームを上げて楽しんでください!
炉心融解iroha

クールなサウンド、歌詞が奥深い、この曲。
最初から最後までがクライマックスで聴き逃せない感動まちがいなしが神曲です。
合唱すれば曲の壮大な世界観がより広がるはず。
高音パートが多いので、得意な人をメンバーに入れましょう。