RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】

合唱、という言葉を聞くと音楽の授業を思い出しますよね。

「みんなで歌う」ことって、ソロとはまた違った魅力があるなと思います。

さて「ボカロの合唱曲」は大きく分けると3パターンあります。

「音声ライブラリを複数人分使った曲」「合唱曲として制作された曲」「複数人による歌ってみたなどで人気の曲」と、だいたいこんな感じ。

今回この記事ではその3つのパターン、すべてからピックアップしたオススメ曲をご紹介していきます。

なので、どういう感じの作品をお探しの方にも当てはまる内容のはずです。

ぜひ最後までご覧になっていってください!

ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】(41〜50)

炉心融解iroha

【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】
炉心融解iroha

クールなサウンド、歌詞が奥深い、この曲。

最初から最後までがクライマックスで聴き逃せない感動まちがいなしが神曲です。

合唱すれば曲の壮大な世界観がより広がるはず。

高音パートが多いので、得意な人をメンバーに入れましょう。

ボカロの合唱曲集【ボカロ複数人・合唱曲・歌ってみた】(51〜60)

徳川カップヌードル禁止令Mitchie M

徳川カップヌードル禁止令 / 草薙寧々 & ネネロボ × ミクダヨー & 鏡音レン & KAITO
徳川カップヌードル禁止令Mitchie M

まずタイトルのインパクトにやられます!

調声技術の高さに定評のある人気ボカロP、Mitchie Mさんが手がけた『徳川カップヌードル禁止令』は2022年にリリースされた作品。

「カップヌードル×プロジェクトセカイ」コラボ企画のために書き下ろされました。

時代劇とカップヌードルとボカロの邂逅を、どうしてこうもアッパーなエレクトリックチューンにまとめ上げられるんでしょうか……Mitchie Mさんの音楽って、すごい。

ちなみに使用されている音声ライブラリは合計7つです。

メカクシンデレラねじ式

メカクシンデレラ / ねじ式 feat.初音ミク&鏡音リン&巡音ルカ&MEIKO
メカクシンデレラねじ式

インターネットを通じて常に誰かとつながっている時代……なのに不思議と感じる孤独。

きらびやかなピアノサウンドにひかれる、心に刺さる感動ソングです。

ボカロP、ねじ式さんが手がけた『メカクシンデレラ』は2022年に発表された作品。

アイドルユニットStar☆Tへの提供曲のボカロバージョンです。

SNSを利用している中で、対人関係がギクシャクしてしまった経験、みなさんはあるでしょうか?

そういう、現代社会における他人との距離感を歌詞に描き出しています。

しかしネガティブな終わりは向かえず、最後には「そういう世界でも私はあなたに会いたい」という芯のあるメッセージが。

寂しいときにはこの曲がきっと寄り添ってくれますよ。

トリノコシティ40mP

【初音ミク(40㍍)】 トリノコシティ Torinoko City【オリジナル】
トリノコシティ40mP

ものすごいさびしがり屋の歌です。

スタッカートを効かせた特徴的な歌い方のおかげか心が弾むので、合唱で盛り上がります。

歌詞が少しだけネガティブなところがまた、緩急というか、味に感じますね。

男女で合唱するのがオススメです。

告白予行練習HONEY WORKS

┗|∵|┓告白予行練習/HoneyWorks feat.GUMI
告白予行練習HONEY WORKS

間奏で音楽家バッハの「主よ人の望みの喜びよ」を引用している、珍しい楽曲です。

ハッピーエンドの恋愛ソングで、こんな恋をしてみたい、告白してみたいと思わせてくれます。

合唱は女性複数人で歌うとより、曲の雰囲気が出るはずです。

君の涙と罰の味傘村トータ

ボカロの合唱曲といえば傘村トータさんによる楽曲ではないでしょうか。

『君の涙と罰の味』は2018年6月に公開された作品。

ドラマチックなピアノフレーズが印象的なバラードナンバーです。

IAによるボーカル、コーラスワークはさすが傘村さんな仕上がり。

歌声がじんわりと心の奥底まで染み込んでくるよう感じられます。

「愛」を題材にした深みのある歌詞もまた魅力の一つ。

じっくりと聴けば聴くほどに味が増す、感動的なボカロ曲です。

1925とみー

【初音ミク】1925【オリジナル曲】
1925とみー

レトロな雰囲気の歌詞とマーチテンポの曲調の組み合わせが反響を大きくさせ、1週間経たないうちに殿堂入りを果たした楽曲です。

言葉遊びを多用した独特な歌詞も魅力の一つ。

ちなみに曲名に正式な読み方はなく、便宜上「いちきゅうにーごー」としています。

もし合唱するなら、肩の力を抜いて歌ってみましょう。