リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
「楽劇王」の名前で知られる19世紀のドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの名曲を集めました!
ほとんどの自作歌劇=オペラで台本を書き、作曲家だけではなく文筆家としても知られており、19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした人物のひとりです。
楽劇王と言われるだけあって、非常に楽劇が多いのですが、「交響曲 ハ長調」など交響曲も残しており、ピアノ曲や歌曲も多く残っています。
また、吹奏楽になじみある方は『エルザへの大聖堂への行列』でこのワーグナーの名前を見たことがあるかと思います。
今回はそのワーグナーの名曲をセレクトしました。
ぜひご視聴ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ウェーバー】ドイツオペラの創始者による名曲たち
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
ワーグナー「ワルキューレの騎行」カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951)Richard Wagner

1813年生まれ、ドイツの作曲家で指揮者のリヒャルト・ワーグナーの作品、楽劇「ワルキューレ」より【ワルキューレの騎行】です。
「ワルキューレ」は楽劇「ニーベルングの指環」という4つの独立した楽劇からなる連作の中の1つです。
中でもこの第3幕の序奏、ワルキューレの騎行は最も人気が高く、上演も多くされています。
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より「前奏曲」Richard Wagner

神話や伝説を題材としたオペラを多く作曲したワーグナーですが、このオペラは珍しく歴史を題材としています。
実在したマイスタージンガー、ハンス・ザックスを主人公とした物語です。
優勝者には「エファに求婚できる権利」が与えられるという歌合戦。
エファに恋をしているヴァルターが歌合戦の会場で「歌う権利」が与えられ見事優勝し、ヴァルターとエファは結ばれるという物語です。
明るく活力に満ちあふれた人間ドラマが繰り広げられるオペラを象徴するような、明るく促進的な前奏曲です。
リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「第1幕への前奏曲」Richard Wagner

楽劇「トリスタンとイゾルデ」より「第1幕への前奏曲」。
中世ヨーロッパに広く語り伝えられるトリスタン伝説、騎士トリスタンとマルク王の妃となったイゾルデの悲恋をもとにしています。
演奏は、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、指揮はズービン・メータさん。
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 第1幕、第3場 「はじめよ」 と春が森に我らを (ヴァルター)Richard Wagner

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕より第3場。
「始めよ!」の合図により「資格試験の歌」を歌い始める場面。
ジークフリート・イェルザレムさん、ヘルマン・プライさん、ベルント・ワイクルさん、指揮はホルスト・シュタインさんです。
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第2幕より「ベックメッサーのセレナーデ」Richard Wagner

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第2幕、第6場「ベックメッサーのセレナーデ」。
バリトンはテオ・アダムさんとジークフリート・ローレンツさん。
管弦楽はドイツ・ベルリンシュターツカペレ・ベルリン、指揮はオトマール・スウィトナーさんです。
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕、第4場より「愛の洗礼式」Richard Wagner

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕、第4場「愛の洗礼式」。
それぞれの思いを歌い上げる大変美しい五重唱です。
カリタ・マッティラさん、ジル・グローヴ さん、ベン・ヘプナーさん、マシュー・ポレンザーニさん、ジェームス・モリスさん。
楽劇「ラインの黄金」よりRichard Wagner

楽劇「ニーベルングの指環」4部作より、序夜「ラインの黄金」抜粋。
新国立劇場の公演から、演奏はステファン・グールドさん、トーマス・ガゼリさん、ユッカ・ラジライネンさん。
オーケストラ、東京フィルハーモニー交響楽団、飯守泰次郎さんの指揮です。





