リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
「楽劇王」の名前で知られる19世紀のドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの名曲を集めました!
ほとんどの自作歌劇=オペラで台本を書き、作曲家だけではなく文筆家としても知られており、19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした人物のひとりです。
楽劇王と言われるだけあって、非常に楽劇が多いのですが、「交響曲 ハ長調」など交響曲も残しており、ピアノ曲や歌曲も多く残っています。
また、吹奏楽になじみある方は『エルザへの大聖堂への行列』でこのワーグナーの名前を見たことがあるかと思います。
今回はそのワーグナーの名曲をセレクトしました。
ぜひご視聴ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ウェーバー】ドイツオペラの創始者による名曲たち
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)
歌劇「さまよえるオランダ人」より「水夫の合唱」Richard Wagner

ノルウェー船の水夫たちが帰郷の喜びを歌う場面で演奏される激しく陽気な合唱です。
厳しい航海を終えた解放感から宴会を開き、騒ぎはしゃぐ水夫たちの歌声が、隣に停泊する不気味なオランダ船との対比を際立たせています。
明るく単純な和音進行から始まり、再現部では半音階の不気味なトレモロやスケールが加わり、幽霊船が目覚める不穏な空気を醸し出す巧みなオーケストレーションが特徴です。
1843年に初演された本作は、リヒャルト・ワーグナーが自らの航海中の体験やハイネの著作から着想を得て作曲されました。
オペラファンはもちろん、ドラマティックな音楽と物語を楽しみたい方にもおすすめの1曲です。
皇帝行進曲 変ロ長調 WWV 104(1871年)Richard Wagner

ドイツ帝国の成立を祝う壮大な行進曲として知られています。
荘厳で力強い旋律が特徴的で、金管楽器や打楽器が効果的に使用され、聴衆に高揚感と威厳を与える構成となっています。
この作品には、リヒャルト・ワーグナー自らが作詞した歌詞が付されており、皇帝への忠誠や国家の繁栄、未来への希望が歌われています。
本作は、1871年に完成され、当時のドイツ国民の愛国心を高揚させる目的で作曲されました。
愛国的な感情が色濃く反映されており、国家の団結と新たな時代の到来を強調しています。
ドイツの歴史や音楽史に興味がある方、壮大な行進曲を楽しみたい方におすすめの1曲です。
歌劇「タンホイザー」より「大行進曲」Richard Wagner

壮大で華やかな曲調が特徴的なこの楽曲は、ヴァルトブルク城で開催される歌合戦の場面を盛り上げる名曲です。
荘厳で力強い管弦楽の豊かな響きが、聴く人を魅了します。
官能的な愛と純粋な愛の間で葛藤する主人公の心情を象徴的に表現しており、物語の深みを増しています。
オペラの中でも特に人気が高く、単独でも演奏される機会の多い本作は、ロマン派音楽の魅力が詰まっています。
クラシック音楽初心者の方から、オペラや管弦楽の愛好家まで、幅広い層におすすめの一曲です。
1845年10月にドレスデンで初演されて以来、多くの人々に愛され続けている名曲をぜひお楽しみください。
序曲『ルール・ブリタニア』ニ長調 WWV 42(1837年)Richard Wagner

壮大な序曲が響き渡ります。
1837年に完成したこの曲は、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」を主題に、24歳のリヒャルト・ワーグナーが才能を発揮した作品です。
約12分の演奏時間で、華やかなオーケストレーションが特徴的。
ニ長調の明るい調性と、ロマン派的な管弦楽法が見事に融合しています。
1838年3月、リガでワーグナー本人の指揮により初演されました。
本作は、ワーグナーの若き日の情熱と創造性を感じさせます。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、壮大な音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
楽劇「神々の黄昏」より「ジークフリートの葬送行進曲」Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナーの代表作『ニーベルングの指環』の最終作から選ばれた本作は、壮大な音楽ドラマの集大成と言えます。
荘厳な音楽が英雄の死を悼み、物語の転換点を象徴しています。
複数のライトモチーフを巧みに織り交ぜ、ジークフリートの生涯と運命を音で描き出す手法は見事です。
1876年8月にバイロイト祝祭劇場で初演された際、聴衆を圧倒したことでしょう。
言葉を超えた音楽の力で深い感情を表現し、物語のクライマックスを印象付けます。
楽劇王ワーグナーの音楽世界に触れたい方、壮大な物語と音楽の融合を体験したい方におすすめの一曲です。
歌劇「タンホイザー」序曲Richard Wagner

荘厳なコラールで始まるこの序曲は、オペラ全体の主題を見事に凝縮しています。
「巡礼の合唱」と「ヴェーヌスベルクの音楽」が交互に現れる構成は、主人公タンホイザーの内的葛藤を象徴しており、聴く者の心を揺さぶります。
信仰と欲望の対立、そして最終的な救済というテーマが、壮大な音楽で表現されています。
1845年10月にドレスデンで初演されたこの曲は、当初は理解されませんでしたが、その後改訂を重ね、今では広く愛される名曲となっています。
オペラファンはもちろん、壮大な音楽と深い感情表現を求める音楽愛好家にもおすすめの一曲です。
リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
歌劇「ローエングリン」:婚礼の合唱Richard Wagner

世界中の結婚式で祝福のメロディーとして親しまれている、荘厳で美しい合唱曲です。
数々の革新的なオペラを手がけたことで知られるドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナー。
ワーグナーが1850年8月に初演されたオペラ『Lohengrin』のために作曲した本作は、真心で二人を導き、その未来を祝福するという、心温まるメッセージが込められています。
華やかで感動的なハーモニーが織りなすメロディーラインが胸を打ちますね。
本作は1858年1月の英国王室の婚礼で用いられたことをきっかけに、祝福の定番曲として世界中に広まりました。
神聖でありながらも希望に満ちた楽曲なので、人生の特別な門出を彩るBGMにしてみてはいかがでしょうか?





