リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
「楽劇王」の名前で知られる19世紀のドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの名曲を集めました!
ほとんどの自作歌劇=オペラで台本を書き、作曲家だけではなく文筆家としても知られており、19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした人物のひとりです。
楽劇王と言われるだけあって、非常に楽劇が多いのですが、「交響曲 ハ長調」など交響曲も残しており、ピアノ曲や歌曲も多く残っています。
また、吹奏楽になじみある方は『エルザへの大聖堂への行列』でこのワーグナーの名前を見たことがあるかと思います。
今回はそのワーグナーの名曲をセレクトしました。
ぜひご視聴ください!
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
- グスタフ・マーラーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【楽劇王】リヒャルト・ワーグナーが遺したピアノ曲を一挙紹介!
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ウェーバー】ドイツオペラの創始者による名曲たち
- エルガーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【おすすめ】交響曲&宗教曲の大家・ブルックナーの名曲を厳選
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- ベルリオーズの名曲。人気のクラシック音楽
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
歌劇「さまよえるオランダ人」より「ゼンタのバラード」Richard Wagner

歌劇「さまよえるオランダ人」より「ゼンタのバラード」。
第2幕で歌われ、荒れ狂う海をさまよう船とオランダ人を表した部分と、それを救うことができる誠実な乙女のことを表現した部分。
ソプラノはスウェーデンのオペラ歌手、ニーナ・シュテンメさんです。
オペラ「ローエングリン」第2幕より「エルザの大聖堂への行列」Richard Wagner

荘厳な旋律で始まり、次第に高揚感が増していくこの楽曲。
吹奏楽のレパートリーとしても人気を誇っています。
木管楽器による清らかな旋律が印象的で、コラール風の旋律が繰り返される中で、楽器編成やダイナミクスが徐々に拡大していきます。
エルザが婚礼のために大聖堂へ向かう様子を描写しており、純粋さと結婚への期待が表現されています。
1850年8月28日の初演以来、多くの人々を魅了し続けています。
オペラファンはもちろん、吹奏楽愛好家にもおすすめの一曲です。
荘厳な雰囲気や美しい旋律を味わいたい方にぜひ聴いてほしい名曲となっています。
ジークフリート牧歌Richard Wagner

ワーグナーから妻へ、プレゼントとして送られた曲です。
ワーグナー夫妻の思い出がつまった曲のようです。
穏やかで繊細であり、加えて広がりすらある、とても魅力的な旋律です。
二人のすてきな愛情を表現しているのだと思います。
歌劇『ローエングリン』より「エルザの大聖堂への入場」Wilhelm Wagner

荘厳で神聖な雰囲気を持つこの楽曲は、ゆったりとしたテンポで進行し、豊かなオーケストレーションが際立っています。
金管楽器と弦楽器の調和が美しく、聴く人の心に深い感動を与えます。
1850年8月に初演されたこの曲は、オペラの一場面を描写しており、主人公の純粋さや儀式の荘厳さを見事に表現しています。
結婚式や宗教的な儀式のBGMとしても使用され、多くの人々に親しまれています。
クラシック音楽に興味がある方はもちろん、心に響く美しい旋律を求めている方にもおすすめの一曲です。
オペラ『ワルキューレ』より第3幕「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

『ヴァルキューレの騎行』とも言われるリヒャルト・ワーグナーの曲では有名な曲です。
後期ロマン派最大のオペラ作曲家と言えば、ドイツのワーグナーで、ワーグナーは、演劇と文学と音楽を統合する総合芸術を目指しました。
「ニーベルングの指環」の中に含まれるこの曲は、第3幕の序盤で演奏され、ブリュンヒルデを含むワルキューレたちが戦場で戦士の魂を集める様子を描いています。
すぐに幕が開き、音楽に乗って8人のヴァルキューレたちが声を上げながら岩山に集まってきます。
木管楽器のトレモロと弦楽器の駆け上がりがテンションを上げ、ホルンとトランペットがあの有名な旋律を演奏します。
オーケストラで演奏する側もテンションが上がっていく曲です。
ニュルンベルクのマイスタジンガーより第一幕への序章Richard Wagner

結婚式や披露宴の晴れ舞台を彩る名曲といえば、リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ニュルンベルクのマイスタージンガー』の第一幕への序章が思い浮かぶという方も多いのでは?
1868年6月にミュンヘンで初演されたこの作品は、豊かなオーケストレーションが特徴的。
ピッコロやフルート、オーボエなど、さまざまな楽器の音色が織りなす華やかな旋律は、新郎新婦の門出を祝福するにふさわしい雰囲気を醸し出します。
16世紀のニュルンベルクを舞台にした物語を反映し、マイスタージンガーたちの活動的な音楽が導入されるなど、ドイツ文化への深い愛情も感じられる1曲です。
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲Richard Wagner

CMはCygames『GRANBLUEFANTASY』、McDonalds『ハッピーセット』、セブン-イレブン・ジャパン『セブンゴールド 金のビール』などのBGMとして使われました。
『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は音楽のお芝居です。
喜劇の色が強いですが、ワーグナーの天才性がしっかりと表現されています。
喜劇らしく、明るくアップテンポなメロディーが特ちょうです。
はなやかな中にもあるものへの批判がこめられていて、聴き手はいろいろと考えさせられるでしょう。





