RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽

「楽劇王」の名前で知られる19世紀のドイツの作曲家、リヒャルト・ワーグナーの名曲を集めました!

ほとんどの自作歌劇=オペラで台本を書き、作曲家だけではなく文筆家としても知られており、19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした人物のひとりです。

楽劇王と言われるだけあって、非常に楽劇が多いのですが、「交響曲 ハ長調」など交響曲も残しており、ピアノ曲や歌曲も多く残っています。

また、吹奏楽になじみある方は『エルザへの大聖堂への行列』でこのワーグナーの名前を見たことがあるかと思います。

今回はそのワーグナーの名曲をセレクトしました。

ぜひご視聴ください!

リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲Richard Wagner

ワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲Richard Wagner

華やかな音色が響き渡る、リヒャルト・ワーグナーの代表作の一つです。

荘厳な雰囲気と祝祭的な響きが特徴的で、表彰式にぴったりの一曲となっています。

1868年6月にミュンヘンで初演された本作は、16世紀のドイツを舞台に、伝統と革新の調和を描いた喜劇的な楽劇の前奏曲となっています。

20年以上の構想期間を経て完成した大作で、ワーグナーの芸術観が凝縮された名曲です。

式典や祝賀会など、晴れやかな場面で使用すると、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれることでしょう。

『トリスタンとイゾルデ』より「イゾルデの愛の死」Richard Wagner

2014PTNA特級セミファイナル 梅田智也 ワーグナー=リスト:イゾルデの愛の死
『トリスタンとイゾルデ』より「イゾルデの愛の死」Richard Wagner

『トリスタンとイゾルデ』は、リヒャルト・ワーグナーが1857年から1859年にかけて作曲した非常に有名な歌劇です。

この作品が世の芸術家に与えた影響は大きすぎてここで語るようなことはできませんが、本稿で紹介するのは『トリスタンとイゾルデ』第3幕の終結部を飾るアリアを原曲として、フランツ・リストによって1867年に編曲された『イゾルデの愛の死』という楽曲です。

クライマックスで使われる作品だけあって知名度も高く、独立して演奏される機会も多いだけでなく映画やテレビなどでも頻繁に使われている楽曲なのですね。

荘厳かつ重厚なワーグナーの世界観をピアノ1台、10本の指で表現してみせたリストのすごさには驚かされます。

もちろん『トリスタンとイゾルデ』のストーリーを知らずとも聴き手の感情を揺さぶるような体験を味わえますが、やはり原典を知っておけばより感動を味わえるのは間違いないでしょう。

エルザの大聖堂への行列Richard Wagner

ワーグナー(保科洋編曲) エルザの大聖堂への行列Wagner (Hiroshi Hoshina) Lohengrin (Elsa’s Procession to the Cathedral)
エルザの大聖堂への行列Richard Wagner

荘厳な雰囲気がただよう本作は、オペラ『ローエングリン』の中で、エルザが大聖堂へ向かう場面を描いた壮大な楽曲です。

ゆったりとした木管楽器の旋律から始まり、次第に力強さを増していく構成は、聴く人の心に深い感動を与えます。

ワーグナーが1848年に作曲したこの曲は、オペラの一場面でありながら、単独の演奏曲としても高い人気を誇っています。

映画やドラマの重要なシーンでも使用されることが多く、厳かな雰囲気を醸し出す効果があります。

結婚式や表彰式など、人生の大切な瞬間を演出する曲として、ぴったりな一曲ですね。

楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

ワーグナー「ワルキューレの騎行」ショルティ指揮/ウィーン・フィル(1957)
楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner

本作は、楽劇「ニーベルングの指輪」の第一夜 楽劇「ワルキューレ」の第三幕の前奏曲です。

勇壮なイメージをかきたてる曲で、ベトナム戦争を描いた映画「地獄の黙示録」では、米軍のヘリが飛行するシーンに使われました。

このシーンでのこの曲の使われ方は、兵士たちの士気をあおり、攻撃対象のベトナム人たちに恐怖心を与えるため、映画のBGMとしてではなく、実際にヘリから大音量で流されるという設定になっていました。

TannhäuserRichard Wagner

Wagner: Tannhäuser (Paris Version) , Act I: Venusberg Music “Bacchanale”
TannhäuserRichard Wagner

19世紀にドイツで最も活躍した音楽家の1人、リヒャルト・ワーグナー。

ロマン派歌劇を得意としている音楽家で、楽劇王の異名も持ちます。

そんなリヒャルト・ワーグナーのバレエ音楽として有名な作品が、こちらの『Tannhäuser』。

日本では『タンホイザー』というタイトルで知られており、現在のバレエ音楽のスタンダードとして親しまれています。

今でこそ、親しまれている作品ですが発表された当時は評判が非常に悪かったそうで、そこから徐々に振り付けの改変を加えることで現在のスタンダードなポジションへと変わりました。

歌劇「ローエングリン」より「婚礼の合唱」Richard Wagner

ワーグナー《ローエングリン》「結婚行進曲」 ロバート・ショウ合唱団
歌劇「ローエングリン」より「婚礼の合唱」Richard Wagner

結婚式などでもよく演奏されるので、一度は耳にしたことのある曲だと思います。

ブラバント公国を舞台に王座をめぐってざまざまな陰謀が繰り広げられる物語です。

この歌は、白鳥の騎士であるローエングリンと、ブラバント公国の公女であるエルザの婚礼の式の場面で歌われます。

この『ローエングリン』の様子は、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルになったとも言われているノイシュヴァンシュタイン城の内部にも描かれており、現在も見ることができますよ。

タンホイザー:大行進曲Richard Wagner

ワーグナー: 歌劇「タンホイザー」:大行進曲[ナクソス・クラシック・キュレーション #元気]
タンホイザー:大行進曲Richard Wagner

こちらの曲はリヒャルト・ワーグナーが作曲しました。

1845年に初演された『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』というオペラの第2幕で演奏される曲で、ヴァルトブルク城の騎士、タンホイザーの行進曲として作られました。

行進曲の中では元気さのほかに高貴さも感じさせる曲で、まるで運動会の参加者がロールプレイングゲームの主人公になったような気持ちになるのではないでしょうか。

運動会という非日常を十分に楽しめる曲です。