【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(71〜80)
U.S.A.DA PUMP

かけ声から始まるDA PUMPの『U.S.A.』。
ノリが良く、木管楽器にも金管楽器にも見せ場があるアレンジです。
中間のにはかっこいいサクソフォーンのソロもあります!
ダンスと一緒に演奏するなど演出をつけても盛り上がる1曲です。
お客さんをあおるのが良いかもしれませんね。
きらり藤井風

吹奏楽の演奏曲として人気の高いのが、藤井風さんの『きらり』です。
Honda、VEZELのテレビCMとして採用されたこちらの曲は、スピード感のあふれるでオシャレなメロディと、跳ねるような16ビートのリズム感が心地良いです。
吹奏楽なので歌詞はありませんが、曲を知っている人なら心の中で歌詞を口ずさんでいるに違いありません。
歌詞は若者の青春をイメージしたような内容が魅力的です。
リズミカルな曲想なので、コンサート会場で手拍子をしてもらうと、よりいっそう盛り上がりそうです。
フレアSuperfly

NHK連続テレビ小説『スカーレット』の主題歌。
高音から低音までそれぞれの楽器に聴かせどころのあるアレンジです。
ドラムがリズムを刻んでおり、ノリのいい仕上がりになっています。
原曲のかわいらしさを残しつつも、吹奏楽らしい厚いサウンドとかっこよさを持つ1曲ですね!
演奏会で盛り上がることまちがいなしです!
Let’s Swing!!山里佐和子

吹奏楽演奏会の定番曲として親しまれているこの曲。
スウィングジャズのリズムに乗せて、観客を楽しませる魅力あふれる楽曲です。
軽快でエネルギッシュな演奏は、聴衆に元気や活力を与えてくれますよね。
アルトサックスやフルート、トランペットなど、各楽器の特徴を存分に生かしたソロパートも見どころです。
映画『スウィングガールズ』で使用された3曲をメドレー形式で編曲してあり、『MAKE HER MINE』『故郷の空』『SING,SING,SING』が収録されています。
パプリカFoorin

「NHK2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして制作されたFoorinの楽曲。
2019年の第70回NHK紅白歌合戦でも披露されたので、知っている人は多いのではないでしょうか?
終始ドラムがリズムを刻み、さまざまなパートがユニゾンやソロでメロディを紡いでいきます。
それぞれのソロを聴かせるもよし、ダンスとともに演奏するもよしの1曲です!
Finally安室奈美恵

木管楽器の優しく奇麗な音色から始まる安室奈美恵さんの『finally』。
サビに向けて徐々に盛り上がっていく感じは鳥肌が立ちます。
緩急がはっきりしているこの曲は、生演奏で聴くととても感動するでしょうね。
サクソフォーンやオーボエなど、さまざまな楽器のソロ、ソリが旋律を紡いでいくのにもご注目ください!
最後はサクソフォーンソロでフェイドアウトするように終わっていきます。
愛の花あいみょん

『愛の花』は、あいみょんさんがNHK連続テレビ小説『らんまん』のテーマソングとして作った曲です。
NHK連続テレビ小説のテーマソングは毎回幅広い層にとても人気がありますし、耳なじみがある曲です。
原曲はシンプルなギターサウンドと、あいみょんさん特有の情熱的なボーカルが聴く者の心を揺さぶりますが、吹奏楽にアレンジされたこちらの曲もゴージャスかつ温かみがあり、また違ったイメージが楽しめてすてきですよね。