【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(21〜30)
Mela!緑黄色社会

ハツラツとしたパワフルな歌声で人気を博しているポップロックバンド緑黄色社会の代表曲が『Mela!』です。
日本テレビ系情報番組『スッキリ』の「ダンスONEプロジェクト」の課題曲に起用され話題となりましたよね!
ふと沸き起こる青春そのものな楽曲なので、吹奏楽でも聴きごたえがある演奏になりそう。
個々の楽器のソロアレンジもポイント。
さまざまな楽器でのアンサンブルが楽しく、演奏している側も気分があがることまちがいなしです!
ルパン三世のテーマ大野雄二

この曲も吹奏楽の演奏会では必ずと言っていいほどよく演奏される定番の曲ですよね!
大人気のアニメ『ルパン三世』のテーマ曲で、きっと誰もが聴きなじみのある曲だと思います!
アップテンポかつドラムセットが曲全体でビートを刻んでおり、非常にノリがいい仕上がりですよね!
また旋律部分も金管楽器と木管楽器が代るがわる担当、非常に臨場感があります。
合間には各パートのソロが用意されており見せ場が盛りだくさん、きっと会場が一つになって盛り上がれることまちがいなしです!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(31〜40)
ウォーターボーイズ「シンクロ BOM-BA-YE」佐藤直紀
ほとばしる青春のエネルギーをそのまま音にしたような、情熱的な雰囲気が最高にかっこいい!
誰もが知る三三七拍子の手拍子で始まり、シンセサイザーの爽快なサウンドと壮大なオーケストレーションが融合する、まさに血沸き肉躍る一曲です。
この楽曲を聴くと、仲間と一つの目標に向かって突き進むひたむきさや、困難を乗り越えた先の達成感が鮮やかに思い浮かぶのではないでしょうか。
本作は、作曲家の佐藤直紀さんが手掛け、2003年8月リリースのサウンドトラック・アルバム『WATER BOYS』に収録された作品。
ドラマ「ウォーターボーイズ」のメインテーマとして、物語を力強く彩りました。
文化祭や演奏会で、会場全体を巻き込むようなエネルギッシュなパフォーマンスを披露したいバンドにぴったりの名曲です。
ドラゴンクエスト・コンサートセレクションすぎやまこういち

プレイヤーという勇者の壮大な物語の始まりを告げるファンファーレが、聴く人の心を鷲掴みにする吹奏楽メドレー。
日本を代表する作曲家すぎやまこういちさんの不朽の名曲を、編曲家・真島俊夫さんが約9分48秒のドラマティックな一編に仕上げています。
本作は、ゲーム音楽を演奏会用に再構成したもので、広大な世界を旅し、強大な敵に挑む勇者の物語が目に浮かぶような構成が魅力です。
元となった『序曲』が2021年の東京オリンピック開会式で使用されたことも、その音楽的価値の高さを物語っています。
胸が高鳴る勇壮なサウンドは、演奏会のクライマックスで披露すれば、会場を熱狂の渦に巻き込むことでしょう。
ベテルギウス優里

SNSから火が付き若い人を中心にヒット、そして今では幅広い世代に人気のある優里さん。
その歌声に魅了されたという方もきっと多いはず。
この曲『ベテルギウス』は2021年にリリースされドラマ『SUPER RICH』の主題歌として起用された1曲です。
優里さんの楽曲はしっとりと聴かせる、というものが多く吹奏楽で演奏するにはピッタリなのではないでしょうか?
いろんな方に知られている曲だと盛り上がりやすいですよね。
そして壮大さも感じられるナンバーなので管楽器などの音色によく合います。
群青YOASOBI

切なくも温かく、エモーショナルな感情を湧きあがらせるYOASOBIの名曲『群青』です。
UTとのTシャツコラボを記念したライブ『SING YOUR WORLD』が印象的で、大阪桐蔭高校吹奏楽部による色彩豊かな音色とYOASOBIの表現力が合わさったハーモニーがあまりにも美しくて感極まります。
吹奏楽との相性がバツグンで弾いていても気分が高まりそうですね!
2020年代を代表するJ-POP曲として、根強く支持されているので盛り上がることまちがいなしです!
ノーダウトOfficial髭男dism

少しジャズっぽい雰囲気から始まるOfficial髭男dismの『ノーダウト』。
ドラムが奏でた後、フルート・ピッコロ、トランペット、トロンボーンがメロディをつむいでいきます。
かっこいいところ、キレイなところ、軽快なところと言ったように、曲の中で雰囲気がさまざまに変化していくのが魅力的な1曲です!