【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【卒業ソング】吹奏楽でオススメのJ-POP|感動する曲をご紹介
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(11〜20)
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

アニメ『マッシュル-MAGIC AND MUSCLES』第2シーズンのオープニングテーマとして使用されたほか、SNS上で大ブレイクして世界中で人気を集めた楽曲です。
自己肯定と前向きなメッセージを伝える歌詞が特徴的で、聴く人を勇気づける力強い言葉が使われているんです。
2024年1月にリリースされたこの曲は、日本のHot 100で1位を獲得。
さらに、Global 200でも12位にランクインするなど、国内外で大きな注目を集めました。
若者世代を中心に大きな知名度を誇る曲ですので、文化祭での演奏にはピッタリ!
演奏に合わせてダンスも披露できるとより楽しいステージになりそうですね。
さよーならまたいつか!米津玄師

NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌として制作された米津玄師さんの楽曲。
100年先の未来を想像するような壮大なスケール感と、朝の連続ドラマにふさわしい明るさを併せ持つ本作。
日本初の女性弁護士を描いたドラマの物語に合わせて、情熱あふれる法曹たちの姿を思わせる力強さが感じられます。
朝ドラの主題歌ということで、定期演奏会や地域のイベントでの演奏など、幅広い年代の方が聴きに来られる際にオススメの選曲だと思います。
勇者YOASOBI

アニメ『葬送のフリーレン』のオープニングテーマとして制作されたYOASOBIの楽曲。
勇者の死後、魔法使いフリーレンが新たな旅に出る物語を描いた、感動的な歌詞が印象的です。
「終わりから始まる」という物語のテーマを反映し、過去と未来の交錯を巧みに表現しています。
2023年9月に配信リリースされ、CDは12月に完全生産限定盤として発売。
ミュージック・ビデオはYouTubeで公開され、2500万回以上の再生を突破する人気ぶり。
アニメファンはもちろん、感動的な物語や心に響く歌詞が好きな方にオススメの1曲を、ぜひ吹奏楽の演奏でもお楽しみください。
マツケンサンバⅡ松平健

華やかな衣装と独特の振り付けで、日本中を熱狂の渦に巻き込んだ大ヒット曲です。
サンバやマンボの要素を取り入れたリズムに乗って、南国のカーニバルの熱気が伝わってきますね。
松平健さんの情熱的な歌声と、宮川彬良さんの作曲が見事にマッチした本作。
2004年8月に発売されると、老若男女問わず幅広い層に愛される、まさに時代を超えた名曲として愛されるようになりました。
吹奏楽の演奏会で盛り上がりたいときもピッタリの1曲です。
最高到達点SEKAI NO OWARI

アニメ『ONE PIECE』のオープニングテーマとしてSEKAI NO OWARIが手掛けた曲です。
ポジティブなメッセージが心に響くんですよね。
2023年9月にリリースされ、2024年3月発売のアルバム『Nautilus』にも収録されています。
Fukaseさんの透き通る歌声が美しく、とってもすてきなミディアムテンポのナンバーです。
とくにサビのメロディが明るく爽やかで聴き応えがあります。
吹奏楽のポップスステージによく似合う曲調だと思います。
サザンカSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIが贈る冬の花をテーマにしたこの曲は、夢を追う人と支える人の絆を描いた応援ソングです。
寒さに負けずに咲く花のように、どんな困難も乗り越える力強さが歌詞に込められています。
2018年2月にリリースされ、平昌オリンピック・パラリンピックのNHK放送テーマソングとしても使用されました。
ピアノとストリングスが織りなす美しいメロディに乗せて、挑戦する人々への温かいエールが込められた本作を吹奏楽で披露すれば、夢に向かって頑張る人や、大切な人を応援したい方の心に響くことでしょう。
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(21〜30)
青のすみかキタニタツヤ

シンガーソングライター、キタニタツヤさんが2023年にリリースした楽曲で、アニメ『呪術廻戦』第2期のオープニングに起用された1曲。
青春をテーマにした楽曲で、とくに文化祭での演奏にはピッタリなんですよね。
またサビのメロディは非常にキャッチーかつ疾走感もあり、金管楽器と木管楽器が入れ代わり立ち代わり旋律を奏でる様子は聴き心地はもちろん、演奏していてもとても心地いいはず。
ステージを盛り上げたいときにオススメの楽曲です。