【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(71〜80)
オーメンズ・オブ・ラブ和泉宏隆、真島俊夫

吹奏楽の定番曲として知られる本作は、T-SQUAREの代表曲を吹奏楽用にアレンジした名曲です。
1985年にリリースされたオリジナル版は、和泉宏隆さんによって作曲されました。
真島さんの編曲により、フュージョン音楽の魅力を吹奏楽で表現した本作は、多くの吹奏楽コンサートやコンテストで演奏される人気曲になっているんですよね。
メロディアスでドラマティックな曲調が特徴で、聴く人の心に強く響きます。
吹奏楽の演奏会で盛り上げたいときににピッタリの1曲といえるでしょう。
男の勲章嶋大輔

アップテンポで軽快な嶋大輔さんの『男の勲章』。
ピッコロ・フルート、トランペット、サクソフォーン、クラリネットがメロディを受け渡していきながらつむいでいきます。
それぞれのセクションにご注目ください!
ところどころに入るグロッケンの音が、楽しく元気な雰囲気をさらに高めています。
思わず手拍子をしたくなるような1曲です!
SOUVENIRBUMP OF CHICKEN

大ヒットアニメ『SPY×FAMILY』第2期のオープニングテーマとして書き下ろされたBUMP OF CHICKENの楽曲。
大切な人へと通じる道を突き進む主人公を表したような、疾走感を感じさせる前向きパワーがあふれるサウンドで、吹奏楽の演奏にもピッタリです!
イントロのドラムをはじめ、ギターやベースなども取り入れるとバンドらしいサウンドになり、オススメです。
終始テンポのよいリズムで、各パートの音色の違いが心地よく響きます。
中盤でハンドクラップを組み込んでもいいですね。
楽しい演奏にリスナーもワクワクしそうです!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(81〜90)
星影のエールGReeeeN

NHKの連続テレビ小説『エール』の主題歌であるGReeeeNのこの曲、全国の吹奏楽部員の学生たちがリモートで合奏をする企画がおこなわれました。
これは、2020年は新型コロナウイルスの影響でコンクールや甲子園が中止になってしまい、演奏する機会がなくなってしまった皆さんが思いを込めて演奏したんですよね。
ゆったりとしたテンポの曲ではありますが、吹奏楽用にアレンジされたこの曲は非常にドラマチックで感動的な仕上がりに。
テンションが上がるといった盛り上がりとは違いますが、会場のお客さんも含めて、みんなが心を一つにできる1曲だと思います。
ジョジョの奇妙な冒険 3部処刑用BGM「Stardust Crusaders」菅野祐悟

壮大なオーケストラサウンドに力強いサックスのフレーズが印象的な、アニメの戦闘シーンを彩る1曲。
菅野祐悟さんの音楽センスが光る本作は、緊迫感あふれるリズムと豪快なブラスサウンドが見事に調和し、戦闘シーンの高揚感を見事に表現しています。
サックスのソロパートでは、情熱的なフレーズと巧みなビブラートで、物語の感情の機微まで描き出しています。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』のオリジナルサウンドトラック『Departure』に収録され、2014年7月に公開された本作は、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による演奏がYouTubeで話題となるなど、多くの音楽ファンの心をつかんでいます。
ハルノヒあいみょん

木管楽器やトランペットの軽やかな旋律から始まるあいみょんさんの『ハレノヒ』。
サクソフォーンのソロやトランペットのソリにもご注目ください!
旋律だけでなく、リズム隊や合いの手を入れている楽器が、かわいらしく元気な雰囲気を作り出しています。
中間部には低音楽器も旋律を演奏します!
どの楽器にも聴かせどころのある1曲です。
夜に駆けるYOASOBI

小説を音楽にするというスタイルで話題のYOASOBIの代表曲です。
2020年、コロナ禍の中、大阪桐蔭高校吹奏楽部の皆さんが演奏した動画がYouTube上に公開され、大きな話題となりましたよね!
軽快なテンポでノリがいいことはもちろん、知名度と人気も非常に高い曲なので、演奏会で披露すれば盛り上がることまちがいなし!
緩急を意識したアレンジがなされているので、吹奏楽の迫力と流麗さを存分に発揮してすてきな演奏を目指してくださいね!