【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(71〜80)
ハルノヒあいみょん

木管楽器やトランペットの軽やかな旋律から始まるあいみょんさんの『ハレノヒ』。
サクソフォーンのソロやトランペットのソリにもご注目ください!
旋律だけでなく、リズム隊や合いの手を入れている楽器が、かわいらしく元気な雰囲気を作り出しています。
中間部には低音楽器も旋律を演奏します!
どの楽器にも聴かせどころのある1曲です。
きらり藤井風

吹奏楽の演奏曲として人気の高いのが、藤井風さんの『きらり』です。
Honda、VEZELのテレビCMとして採用されたこちらの曲は、スピード感のあふれるでオシャレなメロディと、跳ねるような16ビートのリズム感が心地良いです。
吹奏楽なので歌詞はありませんが、曲を知っている人なら心の中で歌詞を口ずさんでいるに違いありません。
歌詞は若者の青春をイメージしたような内容が魅力的です。
リズミカルな曲想なので、コンサート会場で手拍子をしてもらうと、よりいっそう盛り上がりそうです。
うっせぇわAdo

YouTubeをはじめ、各メディアで注目され大ヒットを記録した、Adoさんの『うっせぇわ』。
この曲は、2020年に配信リリースされた彼女のデビュー曲で、数々の音楽チャートで軒並み好成績を記録しました。
社会や大人への攻撃的でありながら納得させられるメッセージ性が特徴的な、若者を中心に多くの共感を呼んだ作品です。
吹奏楽で演奏すれば、曲の持つ力強さや勢いを存分に発揮できることまちがいなし!
演奏する場に何か一石を投じるような演奏がしたい!という方にオススメです。
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(81〜90)
Finally安室奈美恵

木管楽器の優しく奇麗な音色から始まる安室奈美恵さんの『finally』。
サビに向けて徐々に盛り上がっていく感じは鳥肌が立ちます。
緩急がはっきりしているこの曲は、生演奏で聴くととても感動するでしょうね。
サクソフォーンやオーボエなど、さまざまな楽器のソロ、ソリが旋律を紡いでいくのにもご注目ください!
最後はサクソフォーンソロでフェイドアウトするように終わっていきます。
世界に一つだけの花SMAP

2016年に惜しくも解散したSMAPの人気ナンバー。
一人ひとり違うけど、それでいいんだというメッセージが込められたこの曲にはげまされる人も多いと思います。
CDに収録されたバージョンで聴くのもいいですが、吹奏楽でこの曲を演奏すれば、また違った雰囲気を楽しめると思います。
曲が伝えたいことはどの時代でも変わらないと思うので、この曲が後の世代にも歌い継がれたらいいですね。
どんなときも。槇原敬之

聴く人に希望の光を与えてくれる、槇原敬之さんの大ヒット曲『どんなときも』。
1991年にリリースされたこの曲は、織田裕二さん主演の映画『就職戦線異状なし』の主題歌に起用されました。
多くのアーティストからも人気を集め、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんや井上苑子さん、スコット・マーフィーさんなど、世代や性別、ジャンルをこえて多くのアーティストにカバーされています。
落ち込んでいても思わず体がのってくるような希望あふれるメロディを、吹奏楽の温かな音色でぜひ演奏してみてくださいね!
パプリカFoorin

「NHK2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして制作されたFoorinの楽曲。
2019年の第70回NHK紅白歌合戦でも披露されたので、知っている人は多いのではないでしょうか?
終始ドラムがリズムを刻み、さまざまなパートがユニゾンやソロでメロディを紡いでいきます。
それぞれのソロを聴かせるもよし、ダンスとともに演奏するもよしの1曲です!