【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【卒業ソング】吹奏楽でオススメのJ-POP|感動する曲をご紹介
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(91〜100)
愛のしるしPUFFY

1998年にPUFFYの6枚目のシングルとして発表された『愛のしるし』。
スピッツの草野マサムネさんが提供した大ヒットナンバーですが、近年TikTokの振付動画でバズり、再び注目を浴びていますよね。
ティンパニが「ディンドンディンドン」と鳴り響くと、たいていの人が「あ、この曲だ」とわかるようなイントロが印象的。
爽快でアップテンポなメロディラインが親しみやすく、みんなで手をたたいたり、踊りながら演奏したりといったパフォーマンスも楽しめる、吹奏楽にもってこいの1曲ですよ。
チグハグTHE SUPER FRUIT

10代20代の観客が多い場合は、TikTokでバズった曲を演奏してみてはいかがでしょうか。
そこでオススメしたいのが『チグハグ』です。
こちらは、アイドルグループ、THE SUPER FRUITが歌う曲。
人間はそれぞれ違うからこそ素晴らしいし、助け合えるというメッセージが込められています。
メロディがにぎやかでポップな印象なのも、支持されているの一因ですね。
演奏する際は、軽く振り付けを加えてみても、映えると思いますよ。
イルミネーションSEKAI NO OWARI

シロフォンの優しく幻想的な音で始まるSEKAI NO OWARIの『イルミネーション』。
その後、サクソフォーンやトランペット、フルート・ピッコロへとメロディが移り変わってサビへと入ります。
2番はトロンボーンがメロディを担当し、一番とは少し違った雰囲気でサビへ入ります。
中間部のフルートソロは、この曲の優しい雰囲気にぴったりですよね。
「レ・ミゼラブル」よりセレクションWarren Barker

元は小説であり、ミュージカルや映画にもなった話題作、『レ・ミゼラブル』。
主人公であるジャン・ヴァルジャンの生涯を描いた物語は非常に感動的で心動かされるんですよね。
小説を元に度々映画化されてきましたが、2012年にトム・フーパー監督によって映画化された作品が大変有名なので、ご存じの方が多いと思います。
そんな壮大な物語を彩った楽曲たちがメドレーになったのがこの作品。
壮大で感動的な美しい演奏はきっと聴く人たちの心を動かせるはず。
吹奏楽のアンサンブルの美しさの一方、楽しく軽快な演奏も楽しめると思います。
ForceSuperfly

サクソフォーンのソリから始まる、少しジャズテイストなアレンジのSuperfly『Force』。
テレビ朝日系ドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』のシリーズ主題歌でした。
サクソフォーンだけでなく、ドラムがノリよくリズムを刻んでいたり、木管楽器と金管楽器のかけ合いがあったりなど、どの楽器にも見せ場のある曲です!
紅蓮華LiSA

テレビアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマであり、「和」の世界を感じさせるかっこいいロックチューン!
サックスのソロから始まり、ユニゾンになったところでテンポアップし一気に盛り上がっていきます。
主旋律はサックスやトランペットが担当することが多いですが、高音域も低音域も聴かせどころのある1曲です。
EXCITE三浦大知

木管楽器が奏でる少し怪しげな雰囲気から始まる三浦大知さんの『EXCITE』。
サクソフォーンやトロンボーンがメロディをつむぎサビへと入ります。
途中にあるクラリネットやサクソフォーンのソロにご注目ください!
メロディだけではなく、木管楽器の連符や低音楽器のリズムなど、聴かせどころが多いアレンジです。