【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(91〜100)
ジョジョの奇妙な冒険 3部処刑用BGM「Stardust Crusaders」菅野祐悟

壮大なオーケストラサウンドに力強いサックスのフレーズが印象的な、アニメの戦闘シーンを彩る1曲。
菅野祐悟さんの音楽センスが光る本作は、緊迫感あふれるリズムと豪快なブラスサウンドが見事に調和し、戦闘シーンの高揚感を見事に表現しています。
サックスのソロパートでは、情熱的なフレーズと巧みなビブラートで、物語の感情の機微まで描き出しています。
アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』のオリジナルサウンドトラック『Departure』に収録され、2014年7月に公開された本作は、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による演奏がYouTubeで話題となるなど、多くの音楽ファンの心をつかんでいます。
ForceSuperfly

サクソフォーンのソリから始まる、少しジャズテイストなアレンジのSuperfly『Force』。
テレビ朝日系ドラマ『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』のシリーズ主題歌でした。
サクソフォーンだけでなく、ドラムがノリよくリズムを刻んでいたり、木管楽器と金管楽器のかけ合いがあったりなど、どの楽器にも見せ場のある曲です!
なないろBUMP OF CHICKEN

清原果耶さん主演の2021年前期のNHK朝ドラ『おかえりモネ』の主題歌、BUMP OF CHICKENの『なないろ』。
「天気」がテーマであるドラマのストーリーにぴったりな、優しく希望あふれるメロディと歌詞に心が温まる1曲です。
憂鬱な朝をパッと明るくしてくれます!
コンクールや学園祭などのイベントで演奏すれば、聴く人の心に元気や勇気、希望を与えられますよ。
外で演奏するにも気持ちが良い曲なので、体育祭や運動部の応援演奏にもぴったりです!
クリスマスソングback number

フジテレビ系ドラマ月9『5→9〜私に恋したお坊さん〜』の主題歌。
『クリスマスソング』というその名の通り冬をイメージさせるようなグロッケンのメロディから始まり、美しくも力強いサウンドで感動を誘います。
高音域だけでなく中音域も活躍するアレンジで、ユーフォニアムとテナーサックスのソリやオーボエのソロもありますよ!
AMBITIOUS JAPAN!TOKIO

聴いていると思わず手拍子をしたくなるようなTOKIOの『AMBITIOUS JAPAN!』。
ドラムと木管楽器のセクションから始まり、金管楽器へと旋律が移っていきます。
旋律はもちろんのこと、相の手が入ってさらにかっこよいアレンジです。
木管楽器にも金管楽器にも見せ場がある1曲。
お客さんと一緒に会場全体で盛り上がれることまちがいなしです!
紅蓮華LiSA

テレビアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマであり、「和」の世界を感じさせるかっこいいロックチューン!
サックスのソロから始まり、ユニゾンになったところでテンポアップし一気に盛り上がっていきます。
主旋律はサックスやトランペットが担当することが多いですが、高音域も低音域も聴かせどころのある1曲です。
紅X

サクソフォーンのソロから静かに始まるXの『紅』。
そこにオーボエやフルートが加わります。
イントロが終わると一転、全員が入り厚みのあるサウンドでアップテンポの演奏が始まります。
旋律がかっこいいのはもちろん、金管楽器の合いの手や、木管楽器の連符など聴きどころが盛りだくさんです。
中間部のドラムにもご注目ください!
野球応援での定番曲であるこの曲、演奏会で1曲を通して聴けたら喜んでくれるお客さんは多いはず!