【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【J-POP】あれもこれも聴きたいあなたに!人気アーティストのメドレーまとめ
- 人気のアニソンメドレー。アニソンの名曲、人気曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(41〜50)
KINGKanaria

ダークな雰囲気とストーリー性あふれる独特な世界観が聴く人をひきつける、ボカロPのKanariaさん制作の『KING』。
2020年に発表されたこの曲は瞬く間に注目を集め、天月-あまつき-さんやまふまふさんなど数々のアーティストにカバーされています。
上がり下がりを繰り替えす印象的なメロディは、ホーン楽器のほか鉄琴・木琴などの打楽器でユニゾンすれば、とてもかっこいいメロディになることまちがいなし!
もともとの曲の世界観をしっかり感じながら、こわかわいい演奏を楽しんでくださいね。
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(51〜60)
アイドルYOASOBI

デビュー曲『夜に駆ける』の大ヒット以降、若い世代を中心に世界的な人気を誇る音楽ユニット、YOASOBI。
テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマとして書き下ろされた19thデジタルシングル曲『アイドル』は、ヒステリックなシンセサウンドと変則的なメロディが耳に残るアッパーチューンです。
吹奏楽でアレンジすることでサウンドがやわらかくなり、また違う印象になるため演奏する側も聴く側も楽しめますよ。
演奏会でも盛り上がることまちがいなしのキャッチーなナンバーです。
残酷な天使のテーゼ高橋洋子

吹奏楽界では定番の曲である高橋洋子さんの『残酷な天使のテーゼ』。
サクソフォーンのかっこよくも甘い音色のソロから始まり、ドラムの合図とともに一気に盛り上がります。
メロディはもちろんですが、合いの手もリズムもかっこいいアレンジとなっています。
どの楽器にも聴かせどころがあり、会場全体で盛り上がることまちがいなしの1曲です。
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

国内の女性アーティスト1位となるTikTokフォロワー数を誇り、海外からも注目を集めている4人組ダンスボーカルユニット、新しい学校のリーダーズ。
2020年5月1日にリリースされた配信限定シングル曲『オトナブルー』は、昭和歌謡をイメージさせるノスタルジックなメロディとインパクトのある首振りダンスが話題となりました。
耳に残るフレーズは吹奏楽での演奏でも強烈な印象を与えますよ。
世代を問わず心地よく感じるであろうアンサンブルのため、オススメのポップチューンです。
フレアSuperfly

NHK連続テレビ小説『スカーレット』の主題歌。
高音から低音までそれぞれの楽器に聴かせどころのあるアレンジです。
ドラムがリズムを刻んでおり、ノリのいい仕上がりになっています。
原曲のかわいらしさを残しつつも、吹奏楽らしい厚いサウンドとかっこよさを持つ1曲ですね!
演奏会で盛り上がることまちがいなしです!
明日もSHISHAMO

かっこいいドラムから始まるSHISHAMOの『明日も』。
トランペット、サクソフォーン、トロンボーン、クラリネットがノリよく元気にメロディをつむいでいきながらサビへと入ります。
曲の後半にある、それぞれの楽器によるソロやソリでのメロディの受け渡しが魅力的ですよね!
すべての楽器に聴かせどころのある1曲です。
め組のひとRATS&STAR

最初から最後まで、とにかくかっこいいラッツ&スターの『め組のひと』。
ジャズっぽい雰囲気を持っているので、サックスやトランペットのメロディがよく映えています。
グロッケンやピッコロの音が、曲全体に締まりを与えてくれています。
旋律だけでなく、低音楽器に聴かせどころのある曲です。
思わず手拍子をしたくなるようなアレンジですね!