RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集

吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?

部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。

かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!

そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。

最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。

人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!

【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(41〜50)

ディズニー・ファンティリュージョン!星出尚志

吹奏楽用の楽譜の中にはディズニーにまつわる楽譜がたくさんあるんですが、このメドレーはその中でもとくに人気が高いもののうちの一つ。

1995年から2001年に東京ディズニーランドでおこなわれていた夜のパレード、ディズニー・ファンティリュージョン!を再現したメドレーなんですよね。

ファンティリュージョンのファンファーレで華やかな幕開けを飾り、その後は『ハイ・ホー』や『ホール・ニュー・ワールド』など、聴きなじみのあるディズニーの名曲が続きます。

白日King Gnu

《吹奏楽ヒット》白日(M8ウィンドオーケストラ)
白日King Gnu

ミクスチャーロックバンドKing Gnuの人気曲。

アルトサックスのソロから始まり、そのメロディはクラリネットに引き継がれていきます。

原曲が高音域なこともあり、主に高音楽器が活躍するんです。

曲中にはサックス、フルート、ピッコロ、オーボエのソロもあります!

さまざまな楽器によってメロディが紡がれていくので、横のつながりを大切に演奏したいですね。

カーペンターズ・フォーエバーJ.Raposo/P.Williams/R.Nichols/J.Bettis/R.Carpenter/H.David/B.Bacharach/L.Russell/B.Bramlett/F.Karlin/J.Griffin/R.Wilson

【淀工】カーペンターズ・フォーエバー / Carpenters Forever -大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部(2018)
カーペンターズ・フォーエバーJ.Raposo/P.Williams/R.Nichols/J.Bettis/R.Carpenter/H.David/B.Bacharach/L.Russell/B.Bramlett/F.Karlin/J.Griffin/R.Wilson

時代を超えて愛されるカーペンターズの名曲群を、吹奏楽ならではの華麗なアレンジで楽しめるメドレー作品。

本作は、バート・バカラックさんやポール・ウィリアムズさんといった名匠たちの楽曲を、編曲家の真島俊夫さんが一つの物語のように見事に紡ぎあげています。

未来への希望を感じさせる壮大なファンファーレから、心にじんわり染みる温かいメロディ、そして幸福感があふれるクライマックスへと続く展開は、聴く人の心をグッと掴んで離しません。

このアレンジは2015年6月、ヤマハの吹奏楽向け楽譜集として制作されたものです。

ポップスの輝きと吹奏楽の力強さが融合したサウンドは、演奏会を華やかに彩る、かっこよさを存分にアピールできる一曲です。

水平線back number

【吹奏楽アレンジ】 水平線 【back number】
水平線back number

ロックバンドながら、穏やかで心に響くサウンドに定評があるback numberの4枚目の配信デジタルシングルが『水平線』です。

新型コロナで開催中止になったインターハイを目指していた高校生たちに向けて書き下ろされた1曲だそうで、どうにもならない時に自らをなぐさめてくれる名曲ですよね!

穏やかに進んでいくサウンドの中にアルトサックスのソロが光る吹奏楽アレンジがポイント。

チャレンジしやすい楽曲でもあるので、ぜひ選曲してみてはいかがでしょうか。

SeptemberEarth, Wind & Fire

September / Earth,Wind & Fire セプテンバー 近畿大学吹奏楽部&龍谷大学吹奏楽部
SeptemberEarth, Wind & Fire

吹奏楽の演奏会で盛り上がる曲の中でも定番曲として人気があるのが、Earth, Wind & Fireの『September』です。

1978年にリリースされたこの曲は、一度聴くと頭から離れないメロディが特徴で、サビの部分などは演奏者と聴衆の一体感を楽しめるのではないでしょうか。

もともとブラスセクションのある曲なので、ブラスバンドで演奏すると映えます。

ダンスミュージックはノリが大切です。

演奏する際にはどうやってそのノリを再現するかに心を配るとよいでしょう。

まちがいさがし菅田将暉

《吹奏楽ヒット》まちがいさがし(M8ウィンドオーケストラ)
まちがいさがし菅田将暉

サクソフォーンのソロから静かに始まる菅田将暉さんの『まちがいさがし』。

徐々に楽器が増えて盛り上がりトランペットのメロディへと受け渡されます。

途中に見られる、楽器間をこえたソリが魅力の一つです。

トロンボーンやフルートのソロにもご注目ください!

吹奏楽らしいかっこよさがありながらも、原曲にあるアンニュイな雰囲気をも持つアレンジですね。

フォニイツミキ

【ツミキ】フォニイを吹奏楽にしてみた(Full ver.)【音工房Yoshiuh】/Tsumiki’s VocaloidSong “phony”, arranged for Windband.
フォニイツミキ

ボカロP・ツミキさんの人気曲『フォニイ』。

疾走感のあるこの曲を吹奏楽で?と思ってしまいますが盛り上がることはまちがいなし、盛り上がれるお墨付きの1曲。

難易度は高いかもしれませんが世界観は損なわれず、吹奏楽演奏ということでいくつもの楽器が重なり合い、音の幅や奥行きも出て盛り上がる、というよりは感動的な演奏になるのではないでしょうか?

途中、演者がクラップしても盛り上がる、きっと聴いている人からも手拍子が巻き起こるオススメのナンバーです。