【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
吹奏楽の演奏会ではどんな曲を演奏しますか?
部内で伝統的に受け継がれているおなじみの曲や、その年のコンクール課題曲がい一般的ですが、演奏会にはポップスも欠かせません。
かしこまった吹奏楽曲だけではなく、みなさんが聴き覚えのある邦楽や洋楽はとっても盛り上がるんです!
そこでこの記事では、吹奏楽で演奏するのにオススメのポップスを紹介していきます。
最新のJ-POPはもちろん、吹奏楽用に編曲された定番曲やメドレーまで幅広く選曲しています。
人気の楽曲はたいがいスコアが用意されているので安心ですよ!
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(31〜40)
ミックスナッツOfficial髭男dism

ヒゲダンの略称で知られ、その類まれなポップセンスでJ-POPシーンを席巻している4人組ピアノポップバンド・Official髭男dismの7作目のデジタルシングル曲。
テレビアニメ『SPY×FAMILY』のオープニングテーマとして書き下ろされた楽曲で、ヒステリックなギターとハイスピードなランニングベースで幕を開けるイントロにテンションが上がりますよね。
ブラスセクションをフィーチャーしたジャジーなアレンジのため、吹奏楽の選曲としても盛り上がるのではないでしょうか。
疾走感のあるスリリングなアンサンブルが楽しい、ぜひ挑戦してみてほしいポップチューンです。
世界はあなたに笑いかけているLittle Glee Monster

若者に大人気Little Glee Monsterの『世界はあなたに笑いかけている』。
クラリネットのきれいなメロディから始まり、ソロやソリでいろいろな楽器にメロディを受け渡していきます。
まるでLittle Glee Monsterが歌をつむいでいくようですよね。
旋律だけが奏られているところから、全員が入り最後の盛り上がりに向かう流れは、グッときますね。
ノーダウトOfficial髭男dism

少しジャズっぽい雰囲気から始まるOfficial髭男dismの『ノーダウト』。
ドラムが奏でた後、フルート・ピッコロ、トランペット、トロンボーンがメロディをつむいでいきます。
かっこいいところ、キレイなところ、軽快なところと言ったように、曲の中で雰囲気がさまざまに変化していくのが魅力的な1曲です!
宿命Official髭男dism

2019年ABCテレビ・テレビ朝日系列全国ネット『熱闘甲子園』のテーマソングとして、101回目の高校野球を盛り上げたOfficial髭男dismの楽曲。
吹奏楽と合唱には、全国から選ばれた87人の生徒がレコーディングに参加しました。
ポップで美しいメロディと力強いブラスセクションのサウンドが抜群にかっこいい1曲です!
ベテルギウス優里

SNSから火が付き若い人を中心にヒット、そして今では幅広い世代に人気のある優里さん。
その歌声に魅了されたという方もきっと多いはず。
この曲『ベテルギウス』は2021年にリリースされドラマ『SUPER RICH』の主題歌として起用された1曲です。
優里さんの楽曲はしっとりと聴かせる、というものが多く吹奏楽で演奏するにはピッタリなのではないでしょうか?
いろんな方に知られている曲だと盛り上がりやすいですよね。
そして壮大さも感じられるナンバーなので管楽器などの音色によく合います。
【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集(41〜50)
ディズニー・ファンティリュージョン!星出尚志

吹奏楽用の楽譜の中にはディズニーにまつわる楽譜がたくさんあるんですが、このメドレーはその中でもとくに人気が高いもののうちの一つ。
1995年から2001年に東京ディズニーランドでおこなわれていた夜のパレード、ディズニー・ファンティリュージョン!を再現したメドレーなんですよね。
ファンティリュージョンのファンファーレで華やかな幕開けを飾り、その後は『ハイ・ホー』や『ホール・ニュー・ワールド』など、聴きなじみのあるディズニーの名曲が続きます。
アイドルYOASOBI

デビュー曲『夜に駆ける』の大ヒット以降、若い世代を中心に世界的な人気を誇る音楽ユニット、YOASOBI。
テレビアニメ『【推しの子】』のオープニングテーマとして書き下ろされた19thデジタルシングル曲『アイドル』は、ヒステリックなシンセサウンドと変則的なメロディが耳に残るアッパーチューンです。
吹奏楽でアレンジすることでサウンドがやわらかくなり、また違う印象になるため演奏する側も聴く側も楽しめますよ。
演奏会でも盛り上がることまちがいなしのキャッチーなナンバーです。