RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(71〜80)

ブリュッセル・レクイエムBert Appermont

2019年の吹奏楽コンクールでは、多くの団体が自由曲でこの曲を演奏し、一躍大ブームとなりました。

この曲は、2016年3月にベルギーの首都ブリュッセルで発生した、連続爆破テロの犠牲者を悼むレクイエムとして作曲されました。

フランスの民謡『月の光に』の旋律がさまざまな楽器で紡がれていきます。

美しい旋律、緊張感のある和音、華やかな連符など魅力が詰まった1曲です。

アパラチアン序曲James Barnes

派手でキャッチーなイントロなどによって、ブラスバンドにあまり詳しくない人でも楽しめる楽曲ではないでしょうか。

演奏時には冒頭、そしてラストのシンバルおよびパーカッションが楽曲の方向性を位置付けるため、打楽器が重要な役割を担います。

高揚感のある美しいメロディーは演奏していてとても楽しくなりますが、興奮してビートが速くなりすぎないように気をつけながら演奏したいところです。

トランペットが印象的ながら、クラリネットがとてもいいアクセントとなっていますね。

吹奏楽のための「神話」~天の岩屋戸の物語による大栗裕

日本神話の天の岩屋戸の物語を元にした曲です。

アマテラスが隠れて地表が闇に包まれるシーンから始まり、アメノウズメの激しい踊りが表現されます。

演奏難易度は高め、演奏時間も長めで、コンクールなどに選ばれることが多いようです。

歌劇「ローエングリン」 よりエルザの大聖堂への行列Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナー作のオペラ『ローエングリン』第3幕の婚礼の儀式の場面の楽曲です。

吹奏楽版が多数編曲されており、コンクール自由曲などでもよく取り上げられています。

印象的なフルートのソロから始まり、厳かなコラールがだんだんと展開されていく様子は必聴です。

吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」鷺巣詩郎/天野正道

吹奏楽 エヴァンゲリオンより戦闘組曲   鷺巣詩郎 / 天野正道
吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」鷺巣詩郎/天野正道

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の戦闘シーンに使われる楽曲が集められ、吹奏楽曲としてアレンジされた『吹奏楽のための戦闘組曲「エヴァンゲリオン」』。

吹奏楽曲やアニメを含む映画音楽、ジャズや演歌などの幅広いジャンルの楽曲を手掛ける人気作曲家、鷺巣詩郎さんと天野正道さんの共作です。

戦いの場面にふさわしい緊張感あふれるサウンドが、アニメファンのみならず多くの人の心をとらえています。

「アニメを観たことはないけれど、曲がかっこ良すぎて大好きだった」と、吹奏楽部時代を振り返る方も多い、インパクト大の楽曲です。

宇宙の音楽Philip Sparke

Music of the Spheres / Philip Sparke 宇宙の音楽 龍谷大学吹奏楽部
宇宙の音楽Philip Sparke

2004年にスコットランドで開催されたヨーロッパ・ブラスバンド選手権大会にて、自由選択曲として作曲されたブラスバンド曲。

古代ギリシャの数学者で哲学者のピタゴラスと、その一派が唱えた「天球の音楽」に着想を得て、宇宙がつくられた頃から未来を音楽で描いた作品。

のちに、作曲者自身によって吹奏楽に編曲されています。

千本桜黒うさP

『千本桜』は、独特のメロディとリズミカルなサウンドで、幅広い層から愛され続ける楽曲です。

速いテンポとダイナミックな展開が特徴ながら、吹奏楽においても楽しさと挑戦の両方を提供します。

黒うさPさんが手掛けるこの曲は、テンポを落として取り組むことから始め、技術を磨きながら元のスピードに近づけていくのがコツです。

運指やリズムの正確さを高めることで、演奏のクオリティがぐんと上がります。

和楽器でのカバーやアレンジによってさらなる組み合わせが可能になるため、多彩な音色を堪能できるでしょう。

聴衆を魅了する曲であり、自分たちの技術向上にもつながるオススメの選曲です。