自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(31〜40)
星条旗よ永遠なれJohn Philip Sousa

ジョン・フィリップ・スーザの代表曲としても知られる『星条旗よ永遠なれ』は、吹奏楽の中でも人気のマーチ曲です。
吹奏楽コンクールではマーチが課題曲になることが非常に多いので、コンクール期間外でマーチを練習するためにこの曲を演奏しているところも多いと思います。
定期演奏会などではアンコール曲のとしても定番ですね。
プロヴァンスの風田坂直樹

スペインとプロヴァンスの風景を見事に音楽で描き出した、爽やかで華やかな吹奏楽曲。
田坂直樹さんが生み出した本作は、情熱的なスペインのリズムと、のどかなプロヴァンスの旋律が見事に調和しています。
金管楽器の勇壮なファンファーレと木管楽器の優美な旋律が織りなす世界観は、聴く人の心をわしづかみにすることでしょう。
2015年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲IVに選出され、多くの吹奏楽団によって演奏された本作は、コンクールはもちろん、演奏会のプログラムにも最適な1曲です。
吹奏楽のための第一組曲Gustav Holst

管弦楽のための組曲『惑星』などを残したイギリスの作曲家、グスターヴ・ホルストが作曲した吹奏楽のための組曲で、彼は吹奏楽のための組曲をいくつか書いています。
その中でもこちらの曲は、吹奏楽における古典的な演奏会用作品の一つとしてとても重要でよく知られている1曲。
吹奏楽用にあとでアレンジされたものではなく、もともと吹奏楽用として作られているので、完璧に作り込まれた細部まで美しいんですよね。
最小編成では打楽器も含め19人で演奏できるので、人数が少ない団体もぜひ挑戦してみてください。
リバーダンスBill Whelan

タップダンスを主体とするアイリッシュ音楽の舞台『リバーダンス』の曲を吹奏楽版にまとめたもの。
6/8拍子や7/8拍子がメインの、郷愁を誘う軽快なメロディが人気です。
やさしい曲ではありませんが、一時期コンクールの自由曲として流行しました。
スク―ティン・オン・ハードロック~3つの即興的ジャズ風舞曲~David R. Holsinger

スウィング感があふれるジャジーなサウンドがたまらない、吹奏楽の名曲です。
アメリカの著名な作曲家David R. Holsingerさんの作品で、3つの短いスキャット風ダンスからなるエネルギッシュな組曲となっています。
寂れてしまった故郷の道を「素早く駆け抜ける」というユーモアを込めた逸話が、本作の軽快で即興的な雰囲気の源泉。
聴いているだけで体が動き出しそうです。
アルバム『The Music of Holsinger, Vol. 8』に収録されており、2012年にはドラムコーの競技会で取り上げられ、そのかっこよさで観客を魅了しました。
木管と金管がスリリングに掛け合う場面は、演奏者も聴衆も一気にテンションが上がるはず!
演奏会で目立ちたい、テクニカルな曲で沸かせたいという方にぴったりの一曲です。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(41〜50)
ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~宮下秀樹

高い演奏スキルをいかしたいと考えている方は『ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~』も要チェックですよ。
こちらは2023年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲にも起用されている楽曲。
中学校の教師を務めるかたわら、作曲家としても活躍し、朝日作曲賞に入選を果たしています。
そんな本作はポロネーズとアリアという異なるジャンルを組み合わせる独創的なサウンド、タンギングを多用する構成がポイントです。
じっくりと取り組んでみましょう。
木星Gustav Holst

イギリスの作曲家ホルストさんの代表曲である組曲『惑星』の中の1曲。
彼は作曲当時、占星術に傾倒しており、この組曲は天文学というよりは占星術の神秘性からインスピレーションを受けて作曲されています。
主にサックスが主旋律を担当し、そこに華やかさを加える金管楽器た打楽器、まるで輝く星のようにキラキラと飾り立てる木管楽器が絶妙に絡み合います。
美しくも深い魅力のある作品です。






