自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(21〜40)
オーメンズ・オブ・ラブT-SQUARE

吹奏楽定番曲の一つであるこの曲はもともと、日本を代表するインストゥルメンタルバンド、T-SQUAREの曲です。
シンフォニックなサウンドのイントロから始まり、チャイムとドラムのフィルインを合図にテンポアップ。
曲全体を通して、メロディは木管の高音パートやトランペットを中心に演奏されます。
終始ノリのいい曲で、演奏中手拍子がくることも多い曲です!
吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

勇壮なファンファーレから始まり、壮大な冒険の世界へと誘うオープニング曲。
すぎやまこういちさんが生み出した華麗な旋律に、真島俊夫さんの吹奏楽編曲が見事に調和し、金管楽器と打楽器の響きが作品の魅力をいっそう引き立てています。
人気ゲームシリーズの象徴的なテーマ曲として1986年に誕生して以来、学校の吹奏楽部やプロの演奏団体によって数多く演奏され、吹奏楽のレパートリーとして定着しました。
本作は、力強い演奏が得意な方にピッタリの、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる魅力的な1曲です。
アルメニアン・ダンス パート1Alfred Reed

『アルメニアン・ダンス』は吹奏楽曲を数多く作曲したアルフレッド・リードの代表曲として知られています。
この曲はパート1とパート2にわかれる組曲ですが、吹奏楽コンクールでは曲想の変化に富んだパート1を演奏しているところが多いです。
パート1の中でもとくに最後の部分は、演奏している方もテンションが上がりますね。
斐伊川に流るるクシナダ姫の涙樽屋雅徳
2013年に発表された樽屋雅徳の楽曲で、古事記上巻に記される出雲神話『ヤマタノオロチ退治神話』より、物語のヒロイン、クシナダ姫にスポットを当てて曲が描かれています。
フルートソロの冒頭から始まり、物語の本題へ流れ込む作曲者らしい繊細でダイナミックな曲です。
船乗りと海の歌(海の男達の歌)Robert W. Smith

曲名としては誤訳である「海の男達の歌」の方が有名かもしれません。
曲名のとおり航海の様子を表現した曲で、カモメやクジラ鳴き声、波の音などを再現する特殊奏法が随所に盛り込まれています。
勇ましい航海が目に浮かぶようなテーマ部分はもちろん、静かな深海を思わせる中盤部分も魅力の一つです。