RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(41〜50)

シンフォニア・ノビリッシマRobert Jager

Sinfonia Nobilissima / Robert Jager シンフォニア・ノビリッシマ 龍谷大学吹奏楽部
シンフォニア・ノビリッシマRobert Jager

神聖な雰囲気のフレーズから始まる吹奏楽の名曲の一つ『シンフォニア・ノビリッシマ』。

力強く、荘厳な雰囲気で楽曲は展開していきますが、中盤のテンポがゆっくりになる部分に注目。

流麗で感動的なバラード調の部分は思わずじっくりと聴き入ってしまうほど。

その後、再び印象的なフレーズに戻り、最後の木管楽器の連符、力強い金管楽器のフレーズが最高にかっこいいんです。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(51〜60)

序曲ピータールーSir Malcolm Henry Arnold

Peterloo Overture,Op.97 (ピータールー)東京佼成ウインドオーケストラ
序曲ピータールーSir Malcolm Henry Arnold

原曲は管弦楽曲で、1968年に初演され、のちに吹奏楽版として多数の編曲家によって編曲されています。

1819年にイギリス・マンチェスターで発生した『ピータールーの惨劇』をモチーフにして作曲され、平和的な音楽が突如激しくなり、惨劇を荒々しく表現しています。

ブリュッセル・レクイエムBert Appermont

2019年の吹奏楽コンクールでは、多くの団体が自由曲でこの曲を演奏し、一躍大ブームとなりました。

この曲は、2016年3月にベルギーの首都ブリュッセルで発生した、連続爆破テロの犠牲者を悼むレクイエムとして作曲されました。

フランスの民謡『月の光に』の旋律がさまざまな楽器で紡がれていきます。

美しい旋律、緊張感のある和音、華やかな連符など魅力が詰まった1曲です。

スター・パズル・マーチ小長谷宗一

1993年度課題曲(Ⅱ) スター・パズル・マーチ
スター・パズル・マーチ小長谷宗一

1993年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲として書かれた曲がこちら。

聴いてわかるように、『きらきら星』を原曲として作られています。

それだけでも親しみやすい曲ですよね。

しかもさらに、他の星にからんだ名曲が随所にちりばめられています。

映画『スター・ウォーズ』のテーマ、ディズニー映画の『ピノキオ』の主題歌『星に願いを』などで、1曲で何度もおいしい曲です。

1993年だけでなく、今に至るまで人気でよく演奏されるのもうなずけます。

吹奏楽のための「神話」~天の岩屋戸の物語による大栗裕

日本神話の天の岩屋戸の物語を元にした曲です。

アマテラスが隠れて地表が闇に包まれるシーンから始まり、アメノウズメの激しい踊りが表現されます。

演奏難易度は高め、演奏時間も長めで、コンクールなどに選ばれることが多いようです。

スパニッシュ・フィーバーJay Chattaway

【吹奏楽】 スパニッシュフィーバー Spanish Fever
スパニッシュ・フィーバーJay Chattaway

スパニッシュの名の通り、スペイン風の情熱的なメロディが特徴のディスコナンバー。

金管楽器の華々しいファンファーレで始まり、どこか哀愁も感じさせるテーマで、聴衆をラテンの世界に引き込みます。

野球応援などで聴いたことがある人も多いかもしれません。

銀河鉄道999ゴダイゴ

映画『銀河鉄道999』の主題歌として制作された、SF感あふれるロックチューン。

タケカワユキヒデさんが英語詞を受け取ってから一晩で作り上げたという本作は、1979年7月に発売されると、TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』で7週連続1位を獲得する大ヒットとなりました。

ロックを基調としながらもアニメソングに新しい風を吹き込んだ革新的なサウンドは、当時の音楽シーンを大きく変えることになります。

蒸気機関車が力強く走るかのようなアップテンポのリズムと、未来へ向かう勇気を歌った力強いメッセージは、吹奏楽演奏でも迫力満点。

夢に向かって頑張るあなたの背中を後押ししてくれる1曲です。