RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(1〜10)

マードックからの最後の手紙樽屋雅徳

吹奏楽部では、オーケストラ曲を吹奏楽バージョンにアレンジしたものだけでなく、吹奏楽オリジナル曲も人気があります。

こちら『マードックからの最後の手紙』は、そんな吹奏楽オリジナル曲として人気になり、今ではコンクールや定期演奏会での定番曲になりました。

タイタニック号に実際に乗船していたマードックという乗組員をテーマにしていて、彼が航海中に書いていた数々の手紙を音楽で表現しています。

アルセナールJan Van der Roost

運動会や式典の入場曲で演奏したことがあるという吹奏楽部の方も多いであろうこの曲。

この曲のように、マーチの軽快さと吹奏楽曲の美しさを兼ね備えた構成の曲って、吹奏楽で演奏されるマーチには多いと思います。

しかし、この曲はその中でもとくにいろいろな曲調を楽しめる曲で、1曲のうちにさまざまな表情を見せてくれるんですよね!

冒頭の華やかな導入から木管の爽やかな響きの美しさ、そして序盤のテーマとなる力強い金管楽器のフレーズには圧倒されます。

また、後半に進むにつれてなめらかで優雅なメロディがたくさん登場するので、最後まで聴き逃がせない名曲です。

ディスコ・キッド東海林修

1977年度課題曲(C) ディスコ・キッド
ディスコ・キッド東海林修

吹奏楽コンクールというと、今やマーチやコラールといった少し堅い印象のジャンルが多いですよね。

ですが以前はポップス的なサウンドの曲もたくさんありました。

その代表ともいえるのが、こちら『ディスコ・キッド』です。

この曲は1977年のコンクール課題曲として発表されたあと、さまざまな団体に演奏されるようになりました。

今では、曲冒頭に「ディスコ!」と掛け声をするのが定番ですが、実は楽譜にこの指示はないんです。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(11〜20)

アルヴァマー序曲James Barnes

アルヴァマー序曲 / J.バーンズ  Alvamar Overture / J.Barnes
アルヴァマー序曲James Barnes

吹奏楽の世界で愛され続ける名曲が、ここにあります。

力強い序奏から始まり、ダイナミックな展開を見せる本作。

木管楽器の軽やかな音色と金管楽器のきらびやかな響きが絶妙に調和し、聴く人の心をつかんで離しません。

1981年に初演されて以来、多くの吹奏楽団に演奏され続けてきました。

とくに日本では、東京佼成ウインドオーケストラの演奏が有名で、その疾走感溢れる演奏は多くのファンを魅了しています。

吹奏楽の醍醐味を存分に味わいたい方、壮大な音楽に心を躍らせたい方、ぜひ演奏会に取り入れてみてはいかがでしょうか?

行進曲 「勇気の旗を掲げて」渡口公康

【WISH課題曲】2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ 行進曲「勇気の旗を掲げて」
行進曲 「勇気の旗を掲げて」渡口公康

渡口公康さんが作曲されたこの曲は、2024年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲に選ばれ、第33回朝日作曲賞も受賞した注目の1曲です!

この曲は、勇気と希望をテーマに、伝統的なマーチのスタイルを守りつつも、新しい要素も取り入れられているんですよ。

とくに、明るく力強いメロディが印象的で、みんなで一緒に演奏したくなる曲調なんです。

トリオ部分のピッコロによる旋律は華やかさを演出していて、聴いている人も思わず引き込まれてしまいます。

音楽を通して勇気をもらえる、そんなすてきな1曲をぜひ演奏してみてくださいね!

エル・カミーノ・レアルAlfred Reed

【吹奏楽】エル・カミーノ・レアル/A.リード【高音質?】.wmv
エル・カミーノ・レアルAlfred Reed

「エルカミ」の愛称でも親しまれているこの曲は、吹奏楽界の巨匠、アルフレッド・リードが作曲しました。

スペイン語で「王の道」という意味の曲名です。

3拍子で刻まれる速いリズムと情熱的な曲調が特徴的で、スペインのフラメンコのスタイルが使われています。

序盤は王様が乗っている馬のひづめを喚起させるような躍動感があり、中間部に入ると哀愁が漂う雰囲気に一変。

オーボエとユーフォニアムのソロで奏でられる美しい旋律も必聴です。

「天国の島」2011年度課題曲(Ⅱ)NEW!佐藤博昭

雄大な自然の風景が目に浮かぶような、情景が豊かな吹奏楽曲。

作曲者の佐藤博昭さんが、かつて赴任していた北海道の離島で目にした美しい景色や生命の躍動を音にした作品です。

本作は2011年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲IIとして多くの人に演奏され、人気番組『ザ!

鉄腕!

DASH!!』の「DASH島」のテーマ曲としてもおなじみですよね。

静かな幕開けから一転、お祭りのような力強いリズムと勇壮なメロディーが展開していく様子は、聴く人の冒険心をくすぐります。

自然の厳しさと美しさ、そしてそこに宿る生命の輝きを表現したサウンドは、演奏者の情熱を存分に引き出してくれるでしょう。