RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(71〜80)

Viva Musica!Alfred Reed

Viva Musica!.Tokyo Kosei Wind Orchestra.
Viva Musica!Alfred Reed

アルメニアン・ダンスやエルカミーノ・レアルで有名な、アルフレッド・リードさんがシカゴのヴァンダ・クック音楽大学からの依頼で書き下ろした作品で、1983年に同大学演奏会で初演されました。

タイトル通り、音楽の喜びを表現された、遊び心のある曲です。

交響組曲ピノキオFerrer Ferran

Pinocchio, Simphonic Suite : Ferrer Ferran(交響組曲「ピノキオ」: フェルレル・フェルラン)
交響組曲ピノキオFerrer Ferran

イタリアの作家・カルロ・コッローディのが手掛けた、今も世界中の子供たちに愛されている児童文学作品をもとに書かれた作品。

苦難を乗り越えて人間の少年へと変化するまでの冒険物語が、全4楽章のシンフォニック組曲にまとめられています。

情景が色鮮やかに浮かぶこの楽曲を聴けば、物語の世界をはっきりと感じ胸が熱くなるでしょう。

ケセラセラMrs. GREEN APPLE

青春を感じさせる応援ソングとしてふさわしい、Mrs. GREEN APPLEの『ケセラセラ』。

吹奏楽ではブラスが奏でるメロディーが力強く響き、聴いている人の気持ちを鼓舞してくれますよね。

美しいメロディですがオクターブの跳躍が多く、上がる時、下がる時の音色や強弱に注意が必要かもしれません。

スペイン語で「なるようになるさ」という意味のタイトルのように、スカッと爽やかに、軽やかな気持ちで演奏できるといいですね!

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(81〜90)

コーラル・ブルー真島俊夫

1991年度課題曲(B) コーラル・ブルー
コーラル・ブルー真島俊夫

1991年の吹奏楽コンクール課題曲です。

こちらは沖縄民謡『谷茶目』をベースにして構成されており、独特なメロディーとリズムが続いていきます。

全体的にキラキラした部分が多く、沖縄の海がきらめいている様子が目に浮かぶようです。

マゼランの未知なる大陸への挑戦樽屋雅徳

数々の吹奏楽曲を書いてこられた樽屋雅徳さんが作曲された曲で、吹奏楽で演奏する曲としてはよく耳にする曲ですよね!

演奏会はもちろん、コンクールの自由曲としても人気の高い1曲です。

この曲は、タイトルにあるように、世界一周途中にこの世を去ったマゼランの魂が現世に帰ってきたら……という設定で描かれたもの。

海や大地などの雄大で未知なる自然を思わせるような壮大なメロディ、駆け抜ける風を思わせるような木管楽器の美しいパッセージなど、細やかなところまで表現したくなる1曲です。

アルメニアン・ダンス・パート2Alfred Reed

東京清和吹奏楽団 “アルメニアン・ダンス part2” (Armenian Dances part 2)
アルメニアン・ダンス・パート2Alfred Reed

A.リードさんの作品。

こちらは「農民の訴え」「婚礼の踊り」「ロリの歌」の3部構成となっており、テーマごとにそれぞれ色の違いが出ています。

吹奏楽コンクールでは「ロリの歌」が良く演奏されており、快活なリズムが特徴的です。

グローバル・ヴァリエーションズNigel Hess

ナイジェル・ヘス/グローバル・ヴァリエーション
グローバル・ヴァリエーションズNigel Hess

吹奏楽で世界一周の旅、をテーマに作曲された楽曲です。

ロンドンのビッグバンの鐘の音から始まり、主題が演奏されます。

その主題が各地を旅する中で、その国々をイメージし変化していきます。

アコーディオンが使われたり、多彩なソロ、ソリがあったりとおもしろい1曲です。