自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 女性におすすめの吹奏楽の名曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 【卒業ソング】吹奏楽でオススメのJ-POP|感動する曲をご紹介
- 人気のディズニーメドレー。愛と夢に満ちあふれた感動のストーリー
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(71〜80)
宇宙の音楽Philip Sparke

2004年にスコットランドで開催されたヨーロッパ・ブラスバンド選手権大会にて、自由選択曲として作曲されたブラスバンド曲。
古代ギリシャの数学者で哲学者のピタゴラスと、その一派が唱えた「天球の音楽」に着想を得て、宇宙がつくられた頃から未来を音楽で描いた作品。
のちに、作曲者自身によって吹奏楽に編曲されています。
フロンティア・スピリット伊藤宏武

2024年の吹奏楽コンクールの課題曲に選ばれた伊藤宏武さんの楽曲。
比較的ゆっくりとしたテンポで展開していくのが特徴で、ゆったりとしたメロディが印象的。
トランペットとユーフォニアムのソロもこの曲の大きな魅力といえますね。
転調が多いほか、シンプルな構成な分、曲をどう理解して演奏するのかが重要になりそうです。
コーラル・ブルー真島俊夫

1991年の吹奏楽コンクール課題曲です。
こちらは沖縄民謡『谷茶目』をベースにして構成されており、独特なメロディーとリズムが続いていきます。
全体的にキラキラした部分が多く、沖縄の海がきらめいている様子が目に浮かぶようです。
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(81〜90)
アパラチアン序曲James Barnes

派手でキャッチーなイントロなどによって、ブラスバンドにあまり詳しくない人でも楽しめる楽曲ではないでしょうか。
演奏時には冒頭、そしてラストのシンバルおよびパーカッションが楽曲の方向性を位置付けるため、打楽器が重要な役割を担います。
高揚感のある美しいメロディーは演奏していてとても楽しくなりますが、興奮してビートが速くなりすぎないように気をつけながら演奏したいところです。
トランペットが印象的ながら、クラリネットがとてもいいアクセントとなっていますね。
ドラゴンの年Philip Sparke

3楽章からなる吹奏楽の楽曲『ドラゴンの年』は、1985年出版のイギリスの作曲家フィリップ・スパークさんの代表曲とも言える人気曲です。
もともとは金管と打楽器によるブラスバンドの楽曲でしたが、のちに木管も加わる吹奏楽曲へと編曲されました。
タイトルのドラゴンとは、ウェールズの国旗にも描かれている赤い竜にちなんで付けられているそうです。
スネアドラムの鋭いリードから入る導入部分が、楽曲の始まりを告げます。
厚いハーモニーがゆったりと響く中間部ののち、最終章へ。
テンポアップするクライマックスを経てフィナーレを迎えます。
風になびく草原下田和輝

情景を見事に表現した吹奏楽曲を手掛ける下田和輝さんの小編成向け楽曲。
風にたなびく草原の豊かな様子がメロディに映し出される珠玉の1曲です。
フルートとオーボエの美しいソロが印象的で、演奏者それぞれの表現力がいきる作品に仕上がっています。
2012年冬に中編成用として作曲された本作は、2018年に小編成向けに改訂され、吹奏楽コンクールや学校の定期演奏会で広く演奏されています。
自然の息吹を感じさせる爽やかな旋律と親しみやすい曲調は、アンサンブルで楽しむのにピッタリ。
仲間と息を合わせて演奏する喜びを味わえる、魅力あふれる吹奏楽作品といえるでしょう。
ケセラセラMrs. GREEN APPLE

青春を感じさせる応援ソングとしてふさわしい、Mrs. GREEN APPLEの『ケセラセラ』。
吹奏楽ではブラスが奏でるメロディーが力強く響き、聴いている人の気持ちを鼓舞してくれますよね。
美しいメロディですがオクターブの跳躍が多く、上がる時、下がる時の音色や強弱に注意が必要かもしれません。
スペイン語で「なるようになるさ」という意味のタイトルのように、スカッと爽やかに、軽やかな気持ちで演奏できるといいですね!