自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(81〜90)
フェスティバル・バリエーションClaude Thomas Smith

吹奏楽コンクールや定期演奏会で度々耳にする、難曲中の難曲です。
リズムが細かく変則的に変わるので、奏者にとってはとても困難な曲です。
最初と最後の部分でさまざまな楽器が低音から高音までグリッサンドしていきます。
このうごめいている感じをぜひとも生の遠藤で感じてほしいです。
「天国の島」2011年度課題曲(Ⅱ)佐藤博昭

雄大な自然の風景が目に浮かぶような、情景が豊かな吹奏楽曲。
作曲者の佐藤博昭さんが、かつて赴任していた北海道の離島で目にした美しい景色や生命の躍動を音にした作品です。
本作は2011年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲IIとして多くの人に演奏され、人気番組『ザ!
鉄腕!
DASH!!』の「DASH島」のテーマ曲としてもおなじみですよね。
静かな幕開けから一転、お祭りのような力強いリズムと勇壮なメロディーが展開していく様子は、聴く人の冒険心をくすぐります。
自然の厳しさと美しさ、そしてそこに宿る生命の輝きを表現したサウンドは、演奏者の情熱を存分に引き出してくれるでしょう。
交響組曲ピノキオFerrer Ferran

イタリアの作家・カルロ・コッローディのが手掛けた、今も世界中の子供たちに愛されている児童文学作品をもとに書かれた作品。
苦難を乗り越えて人間の少年へと変化するまでの冒険物語が、全4楽章のシンフォニック組曲にまとめられています。
情景が色鮮やかに浮かぶこの楽曲を聴けば、物語の世界をはっきりと感じ胸が熱くなるでしょう。
フレンド・ライク・ミーAlan Menken

吹奏楽のレパートリーに華を添える『フレンド・ライク・ミー』は息づかいから元気があふれる楽曲です。
奔放で華やかなこの曲は、『アラジン』に登場するランプの精ジーニーが登場するシーンで使用され、その場の雰囲気を一変させる力があります。
激しくも楽しいメロディーラインは、聴く人の心を引き付け、思わず体が動き出す魅力を持っています。
ジャズ的な要素が盛り込まれたアレンジは、吹奏楽の持つ表現の幅を広げ、アンサンブルの可能性を提示してくれるでしょう。
アラン・メンケンさんが生み出したこの楽曲は、練習から本番まで、演奏している側も観ている側も全員が楽しめること請け合いです。
聖者の行進Louis Armstrong

吹奏楽の定番曲で、金管楽器の入門教本には、必ずと言っていいほど掲載されている曲が『聖者の行進』。
黒人霊歌のひとつで、ディキシーランド・ジャズのナンバーとしても知られ、数多くのミュージシャンが演奏してきました。
1960年の米国映画「5つの銅貨」で、ルイ・アームストロングとダニー・ケイの歌ったことでも有名です。
ディスコ・パーティーII天野正道

吹奏楽を経験したことがある方ならきっと記憶に残っているディスコ・パーティーシリーズ。
ほかにもアメリカン・グラフィティ、ジャパニーズ・グラフィティなど、名曲だらけのメドレーがシリーズでありましたよね!
この『ディスコ・パーティⅡ』では『Hot Stuff』『Venus』『Genghis Khan』のメドレーです。
ファンキーなノリを意識してかっこよく大人っぽく演奏してくださいね。
各パートのソロに注目です!
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(91〜100)
グローバル・ヴァリエーションズNigel Hess

吹奏楽で世界一周の旅、をテーマに作曲された楽曲です。
ロンドンのビッグバンの鐘の音から始まり、主題が演奏されます。
その主題が各地を旅する中で、その国々をイメージし変化していきます。
アコーディオンが使われたり、多彩なソロ、ソリがあったりとおもしろい1曲です。






