RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(91〜100)

ケセラセラMrs. GREEN APPLE

青春を感じさせる応援ソングとしてふさわしい、Mrs. GREEN APPLEの『ケセラセラ』。

吹奏楽ではブラスが奏でるメロディーが力強く響き、聴いている人の気持ちを鼓舞してくれますよね。

美しいメロディですがオクターブの跳躍が多く、上がる時、下がる時の音色や強弱に注意が必要かもしれません。

スペイン語で「なるようになるさ」という意味のタイトルのように、スカッと爽やかに、軽やかな気持ちで演奏できるといいですね!

情熱大陸コレクション葉加瀬太郎

1998年から放送されている人間密着ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のエンディング曲『エトピリカ』と、テーマ曲『情熱大陸』のメドレー。

世界的ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さん作曲の両曲を、吹奏楽版にアレンジした作品です。

心に深く染み入る清らかなサウンドが印象的な『エトピリカ』から、自然にリズムを刻みたくなってしまうドラマチックな『情熱大陸』へとなめらかに移行し、最後まで人の心を引きつけて離さない魅力的な楽曲です。

DynamicaJan Van der Roost

吹奏楽やマーチングの楽曲を数多く手掛けるベルギーの作曲家、ヤン・ヴァン・デル・ローストさん作曲の『Dynamica』。

吹奏楽コンクールで取り上げられる機会は少ないものの、「隠れた名曲」として支持する方の多い作品です。

曲中でたびたび登場する金管楽器の華やかなファンファーレが印象的なこの曲は、まさに演奏会のオープニングにピッタリ!

コンクールの自由曲や演奏会のプログラムに取り入れれば、吹奏楽ファンから喜ばれること間違いなしの1曲です。

青と夏Mrs. GREEN APPLE

常葉大学附属橘高校 吹奏楽専攻「青と夏」 第24回全日本高等学校吹奏楽大会 in 横浜
青と夏Mrs. GREEN APPLE

吹奏楽部の演奏にピッタリな曲といったら、やはりMrs.GREEN APPLEの『青と夏』は欠かせません。

瑞々しく爽やかなメロディは、青春の一コマを思わせます。

夏をイメージさせる鮮やかなサウンドは、リスナーに活力と希望を与えること間違いありません。

また、学園祭やスポーツの応援曲としても、観る人々にポジティブな印象を残すでしょう。

聴く人の心をつかむこの曲を、演奏会で披露してみてはいかがでしょうか。

「架空の伝説のための前奏曲」2006年度課題曲(Ⅰ)堀内俊男

壮大な物語の始まりを告げるような、力強くドラマティックなサウンドが聴く人の心を揺さぶる一曲。

広島県で教壇に立ちながら、吹奏楽作品を数多く手掛ける堀内俊男さんの作品です。

静かなパートでの繊細な音の対話から、全合奏が一体となって突き進むクライマックスへの展開は圧巻で、まるで伝説の序章を音楽で体験しているかのような没入感が味わえます。

この楽曲は2006年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲として書かれ、参考演奏がアルバム『全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集2005‑2008』に収められています。

個々の技術だけでなくバンド全体の表現力が問われる本作は、仲間と一つの壮大な物語を紡ぎたい時にこそ演奏してほしい名曲です。

SOULSOUPOfficial髭男dism

【『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』主題歌】SOULSOUP / Official髭男dism
SOULSOUPOfficial髭男dism

日常に潜む苦難をスープにたとえたOfficial髭男dismの楽曲。

2023年12月13日のデジタルリリース曲で、『劇場版 SPY×FAMILY CODE:White』の主題歌を飾りました。

歌詞の中には、絶望を飲み干す勇気や自分を見つめ直す大切さを伝えるメッセージが込められているんですよね。

理不尽な現実に立ち向かう皆さんの心に寄り添い、新たな一歩を踏み出すパワーをくれますよ。

吹奏楽アレンジなら、ソウルフルなサウンドをダイナミックに表現できそう。

子供たちにも高い知名度を誇る楽曲なので、地域の催しでのステージにもピッタリの曲ですね。

大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン鈴木英史

大いなる約束の大地~チンギス・ハーン/鈴木 英史
大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン鈴木英史

壮大な物語を感じられる『大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン』もオススメです。

こちらは指揮者として名高い佐川聖二さんが発案する「英雄の悲劇シリーズ」の1作として、鈴木英史さんが制作した楽曲です。

タイトルからもわかる通り、チンギス・ハーンを題材としていて、彼の人生を表現するかのような構成に仕上がっています。

中盤にある戦いをイメージした、モンゴル民謡ベースの激しいパートなど、迫力あるサウンドなどが特徴ですね。