自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!
その度に頭を悩ませるのが、選曲。
定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。
そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!
さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【元気ソング】文化祭・学園祭を盛り上げてくれる人気の歌&最新曲を厳選!
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 女性におすすめの吹奏楽の名曲
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 【吹奏楽】演奏会にオススメの洋楽ポップス。名曲を年代問わずに紹介
- 【卒業ソング】吹奏楽でオススメのJ-POP|感動する曲をご紹介
- 人気のディズニーメドレー。愛と夢に満ちあふれた感動のストーリー
自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(91〜100)
ディスコ・パーティーII天野正道

吹奏楽を経験したことがある方ならきっと記憶に残っているディスコ・パーティーシリーズ。
ほかにもアメリカン・グラフィティ、ジャパニーズ・グラフィティなど、名曲だらけのメドレーがシリーズでありましたよね!
この『ディスコ・パーティⅡ』では『Hot Stuff』『Venus』『Genghis Khan』のメドレーです。
ファンキーなノリを意識してかっこよく大人っぽく演奏してくださいね。
各パートのソロに注目です!
Star WarsコンサートセレクションJ.ウィリアムズ

大ヒット映画『スター・ウォーズ』シリーズの代表作をメドレーにし、吹奏楽の演奏用にアレンジした曲です。
曲同士のつながりも違和感がなく、全編を通して、とても聴きごたえがあります。
吹奏楽らしい力強く勇壮な演奏ができるでしょう。
大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン鈴木英史

壮大な物語を感じられる『大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン』もオススメです。
こちらは指揮者として名高い佐川聖二さんが発案する「英雄の悲劇シリーズ」の1作として、鈴木英史さんが制作した楽曲です。
タイトルからもわかる通り、チンギス・ハーンを題材としていて、彼の人生を表現するかのような構成に仕上がっています。
中盤にある戦いをイメージした、モンゴル民謡ベースの激しいパートなど、迫力あるサウンドなどが特徴ですね。
Flashing WindsJan Van der Roost

1988年にベルギーのアーレキーノ青少年バンドの委嘱により作曲されました。
華やかな金管のファンファーレに始まり、一気に主題へ流れます。
ヤン・ヴァンデルローストの特徴である変拍子が多用され、約4分という短い曲の中にもバラエティに富んだフレーズがたくさんあります。
歌劇「ローエングリン」 よりエルザの大聖堂への行列Richard Wagner

リヒャルト・ワーグナー作のオペラ『ローエングリン』第3幕の婚礼の儀式の場面の楽曲です。
吹奏楽版が多数編曲されており、コンクール自由曲などでもよく取り上げられています。
印象的なフルートのソロから始まり、厳かなコラールがだんだんと展開されていく様子は必聴です。
ダフニスとクロエJoseph-Maurice Ravel

『ダフニスとクロエ』は3世紀頃のギリシャの作家ロンギノスによるもので、神話時代の若い2人の恋物語です。
ロシア・バレエ団を率いるセルゲイ・ディアギレフの依頼を受けて、ラヴェルがこの物語をもとにバレエ音楽として作曲しました。
『夜明け』は、朝もやから次第に明かりが差し込むような至福感を鮮やかに描いており、『全員の踊り』は5拍子のダンサブルなリズムと足早な3連符が緊張感を漂わせます。
千本桜黒うさP

『千本桜』は、独特のメロディとリズミカルなサウンドで、幅広い層から愛され続ける楽曲です。
速いテンポとダイナミックな展開が特徴ながら、吹奏楽においても楽しさと挑戦の両方を提供します。
黒うさPさんが手掛けるこの曲は、テンポを落として取り組むことから始め、技術を磨きながら元のスピードに近づけていくのがコツです。
運指やリズムの正確さを高めることで、演奏のクオリティがぐんと上がります。
和楽器でのカバーやアレンジによってさらなる組み合わせが可能になるため、多彩な音色を堪能できるでしょう。
聴衆を魅了する曲であり、自分たちの技術向上にもつながるオススメの選曲です。