RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(51〜60)

吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

吹奏楽による『ドラゴンクエストⅠ』より「序曲」│すぎやまこういちarr.真島俊夫│Dragon Quest Overture March
吹奏楽による「ドラゴンクエストⅠ」より「序曲」作曲:すぎやまこういち/編曲:真島俊夫

勇壮なファンファーレから始まり、壮大な冒険の世界へと誘うオープニング曲。

すぎやまこういちさんが生み出した華麗な旋律に、真島俊夫さんの吹奏楽編曲が見事に調和し、金管楽器と打楽器の響きが作品の魅力をいっそう引き立てています。

人気ゲームシリーズの象徴的なテーマ曲として1986年に誕生して以来、学校の吹奏楽部やプロの演奏団体によって数多く演奏され、吹奏楽のレパートリーとして定着しました。

本作は、力強い演奏が得意な方にピッタリの、吹奏楽の醍醐味を存分に味わえる魅力的な1曲です。

序曲「祝典」Frank Erickson

高らかなファンファーレのような響きが、演奏会を華々しくいろどる、演奏会のオープニングにふさわしい序曲『祝典』。

作曲者のフランク・エリクソンさんはアメリカの作曲家で、吹奏楽向けの楽曲を多く作曲しており、この序曲『祝典』も代表的な作品のひとつです。

軽やかな導入部と、ミドルテンポのゆったりと伸びやかな中間部、そして中間部を経て、再び華やかなメロディーとテンポに戻ります。

動きのあるスリリングなエンディングが印象的。

小編成のバンドでも演奏可能なので、コンクールやコンサートなどでも広く選曲される人気楽曲です。

宇宙の音楽Philip Sparke

Music of the Spheres / Philip Sparke 宇宙の音楽 龍谷大学吹奏楽部
宇宙の音楽Philip Sparke

2004年にスコットランドで開催されたヨーロッパ・ブラスバンド選手権大会にて、自由選択曲として作曲されたブラスバンド曲。

古代ギリシャの数学者で哲学者のピタゴラスと、その一派が唱えた「天球の音楽」に着想を得て、宇宙がつくられた頃から未来を音楽で描いた作品。

のちに、作曲者自身によって吹奏楽に編曲されています。

インヴィクタ序曲James Swearingen

インヴィクタ序曲は、ジェイムズ・スウェアリンジェンさんが作曲した吹奏楽曲です。

彼の曲は親しみやすく、たくさんの吹奏楽曲を作ったので、演奏したことがある方も多いのではないでしょうか。

また、この曲は1970年から20年以上放送された時代劇『大江戸捜査網』のテーマ曲とそっくりだと話題になりましたが、『大江戸捜査網』のほうが作られた年代は古く、曲としても複雑です。

ちなみに『大江戸捜査網』のテーマ曲もとてもかっこよく、吹奏楽アレンジもあるので、こちらに挑戦してみるのもアリです。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(61〜70)

フロンティア・スピリット伊藤宏武

【2024年度課題曲】Ⅳ フロンティア・スピリット/伊藤宏武 March ”Frontier Spirit”/ITO, Hiromu
フロンティア・スピリット伊藤宏武

2024年の吹奏楽コンクールの課題曲に選ばれた伊藤宏武さんの楽曲。

比較的ゆっくりとしたテンポで展開していくのが特徴で、ゆったりとしたメロディが印象的。

トランペットとユーフォニアムのソロもこの曲の大きな魅力といえますね。

転調が多いほか、シンプルな構成な分、曲をどう理解して演奏するのかが重要になりそうです。

マゼランの未知なる大陸への挑戦樽屋雅徳

数々の吹奏楽曲を書いてこられた樽屋雅徳さんが作曲された曲で、吹奏楽で演奏する曲としてはよく耳にする曲ですよね!

演奏会はもちろん、コンクールの自由曲としても人気の高い1曲です。

この曲は、タイトルにあるように、世界一周途中にこの世を去ったマゼランの魂が現世に帰ってきたら……という設定で描かれたもの。

海や大地などの雄大で未知なる自然を思わせるような壮大なメロディ、駆け抜ける風を思わせるような木管楽器の美しいパッセージなど、細やかなところまで表現したくなる1曲です。

丘の上のレイラ星出尚志

丘の上にひとりで佇む女性の姿を彷彿とさせる、詩情が豊かで美しい旋律が心に深く染み入る作品です。

静かで穏やかな幕開けから、次第に情熱的で壮大なクライマックスへと向かう構成は、聴く人の心をぐっとつかんで離しません。

この楽曲は、作・編曲家の星出尚志さんが手掛けた吹奏楽オリジナル曲で、2001年に開催された第4回「21世紀の吹奏楽“響宴”」の委嘱作品として公開されました。

アルバム『響宴IV 新作邦人作品集』にも演奏が収められています。

少人数のバンドでも豊かなハーモニーとスケール感のある演奏が可能なように設計されており、コンクールや演奏会で、情感があふれるドラマチックな一曲を届けたいと考えるバンドにぴったりの名曲と言えるでしょう。

女性には特におすすめの吹奏楽曲です。