RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(61〜70)

ロマネスクJames Swearingen

穏やかで感動的なメロディーが心にグッとくる、吹奏楽曲の名曲『ロマネスク』。

吹奏楽曲を数多く手がけ、吹奏楽ファンから多くの支持を得ているアメリカの作曲家、ジェイムズ・スウェアリンジェンさんの作品です。

「吹奏楽部に入ってはじめて練習したのがこの曲だった」「毎年卒業式で演奏するお決まりの曲だった」など、吹奏楽を経験した人なら一度は演奏したことがあるといっても過言ではない有名曲です。

演奏しながら、ゆったり流れるメロディーが心の奥深くにじんわりと染みてくる心地良さを感じられるでしょう。

ディズニー・メドレー岩井直薄

ディズニー映画で使われている曲は、名曲ぞろいで、ジャズのスタンダードやオルゴールなど、いろいろなシーンで使われ続けています。

その名曲がメドレーとなった、楽しい曲がこちらです。

聴き手としても知っている曲が次々と出てくるので、次はどの曲が出てくるのだろう、とどんどん引き込まれていきそうですね。

演奏会などでは、マニアックな吹奏楽ならではの曲と、こういった曲を織り交ぜて演奏するとプログラムが引き締まります。

行進曲「ラメセスⅡ世」阿部勇一

1995年度課題曲(Ⅰ) 行進曲「ラメセスⅡ世」
行進曲「ラメセスⅡ世」阿部勇一

古代エジプトの偉大な王をテーマにした、吹奏楽作曲家の阿部勇一さんによる異国情緒があふれる作品です。

冒頭を飾る華やかなファンファーレと、それに続くホルン群の勇壮な響きが印象的なこの楽曲は、ファラオの圧倒的な威厳と壮大な歴史物語を見事に描き出します。

1995年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲として採用され、多くの奏者が挑戦したことでも知られています。

コンクール経験者の中には、この曲に特別な思い出を持つ方も多いのではないでしょうか。

難易度は高いですが、それだけに演奏者の実力を存分に発揮できる一曲。

スケール感のあるドラマチックな演奏で、聴衆の心をつかみたいと考えるバンドにピッタリです。

ジャパニーズグラフティⅫ星出尚志

中学、高校の吹奏楽部では定番ともなっている人気のジャパニーズグラフティシリーズ。

その中のⅫは、昭和の大ヒットアニメ『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』『劇場版銀河鉄道999』が編曲されてメドレーにまとめられています。

耳なじみのあるフレーズばかりでとても親しみやすい1曲ですね。

銀河鉄道999タケカワユキヒデ

銀河鉄道999《吹奏楽》/ タケカワ・ユキヒデ(樽屋雅徳) /The Galaxy Express 999/Yukihide Takekawa (Masanori Taruya) COMS-85010
銀河鉄道999タケカワユキヒデ

ロックバンドのゴダイゴの代表曲としても知られており、アニメ『銀河鉄道999』主題歌に起用された曲。

バンドのボーカルを務めるタケカワユキヒデさんが作曲を手がけました。

宇宙を旅する作品のテーマに合った神秘的なイントロの音色からテンションの上がる情熱的なオーケストラサウンドへと変化する演奏が楽しめます。

フルートやクラリネット、アルトサックスの掛け合いやコーラスを取り入れるなど、幅広いアレンジが応用できる曲です。

厳かさと華やかさを感じさせるサウンドをコンサートのオープニングや大会の開会式などに披露してみてはいかがでしょうか。

Viva Musica!Alfred Reed

Viva Musica!.Tokyo Kosei Wind Orchestra.
Viva Musica!Alfred Reed

アルメニアン・ダンスやエルカミーノ・レアルで有名な、アルフレッド・リードさんがシカゴのヴァンダ・クック音楽大学からの依頼で書き下ろした作品で、1983年に同大学演奏会で初演されました。

タイトル通り、音楽の喜びを表現された、遊び心のある曲です。

テキーラChuck Rio

《吹奏楽コンサート》テキーラ
テキーラChuck Rio

吹奏楽の魅力といえば、演奏するジャンルの幅広さではないでしょうか。

この『テキーラ』は吹奏楽の定番曲のひとつで、ラテンのリズムを基本としています。

もともとはチャンプスというバンドの楽曲でしたが、今では吹奏楽に編曲されたもののほうが有名になっています。

楽曲の途中で「テキーラ」と叫ぶところは、吹奏楽経験者の中ではとても有名です。